腸管出血性大腸菌食中毒・感染症の特徴と動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-30
著者
関連論文
- 我が国における食用動物由来Salmonella Typhimuriumの多剤耐性パターンの変動(細菌学)
- 日本国内における腸管出血性大腸菌感染症の現況と分離株の性状 (特集 大腸菌O157:H7による食中毒原因究明方法と分離菌株の性状)
- 分子疫学的手法に基づいた食中毒の監視体制 : パルスネットについて
- イクラからの志賀毒素産生性大腸菌O157 : H7の分離と分離株のパルスフィールドゲル電気泳動パターン
- non-O157 EHECゲノムにおけるIS分布の解析
- 感染宿主細胞の形態維持に関与する病原性因子の機能解析
- サチラーゼ様プロテアーゼをコードするsubA遺伝子の志賀毒素産生性大腸菌株における分布状況
- 横浜市内の小売店より収去した国産鶏肉から分離された Salmonella enterica subsp. enterica Serovar Infantis における薬剤感受性の状況および基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)産生菌の検出状況について
- 散発事例由来 Salmonella serovar Typhimurium の薬剤耐性と definitive type 104 の出現状況
- 2006年におけるO157:H7を中心としたEHECの動向について
- 分子疫学的手法に基づいた食中毒の監視体制 : パルスネットの構築
- 島根県西部で発生したA養鶏場の卵が原因と推定された Salmonella Enteritidis による食中毒の疫学的考察
- パルスフィールドゲル電気泳動法による食中毒菌の分子疫学的解析
- 食品検体の腸管出血性大腸菌O157・O26汚染一次スクリーニング用 Multiplex PCR 法の開発
- LEE非保有型STECに存在する接着因子EibGの機能解析と保有株の系統解析
- 腸管出血性大腸菌(細菌性)とその対策
- 腸管出血性大腸菌におけるエンテロヘモリシンの発現制御機構
- 腸管出血性大腸菌のGrlR-GrlA制御システムによる病原性関連遺伝子群の協調発現機構
- 腸管出血性大腸菌のGrlR-GrlA制御システムによる病原性関連遺伝子群の協調発現機構
- 腸管出血性大腸菌の分子疫学
- パルスフィールド電気泳動法(PFGE)による分子疫学的同定法
- Cold Spring Harbor Symposium-「Microbial Pathogenesis and Host Response」の概要-
- 腸管出血性大腸菌
- 堺以後の日本におけるO157の発生動向
- 菌株レベルの同定 : パルスフィールドゲル電気泳動法による菌株のサブタイピング
- 腸管出血性大腸菌感染症の最近の動向
- 腸管出血性大腸菌の確定診断と迅速診断法 (特集 小児の感染症診断Update : 迅速診断法を中心に) -- (消化管感染症)
- 肉の生食と消化管感染症 (特集 感染症 : 診断と治療の進歩) -- (新興・再興感染症)
- 最近の腸管出血性大腸菌感染症の動向について
- 山梨県で発生したサルモネラ・エンテリティディスによる家庭内食中毒での死者発生事例とサルモネラ症
- PFGEを用いた腸管出血性大腸菌EHEC O157:H7の分子疫学
- 腸管出血性大腸菌食中毒・感染症の特徴と動向
- 肉の生食と消化管感染症