ランドストリーマー高分解能反射法探査による越後平野西縁断層帯の浅部変形構造イメージング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-29
著者
-
宮地 良典
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
宮地 良典
産総研
-
稲崎 富士
産総研
-
卜部 厚志
新潟大学・災害復興科学センター
-
稲崎 富士
地質調査所
-
稲崎 富士
土木研究所
-
稲崎 富士
産総研 地球科学情報研究部門
-
稲崎 富士
産業技術総合研究所・地質情報総合センター
-
稲崎 富士
建設省土木研究所
-
稲崎 富士
土木研究所技術推進本部
-
稲崎 冨士
建設省土木研究所地質研究室
-
宮地 良典
産業技術総合研究所
-
楮原 京子
産総研
-
卜部 厚志
新潟大
-
稲崎 富士
産総研/土木研
-
稲崎 富士
土研
関連論文
- 河川堤防調査への統合物理探査の活用(地盤調査技術の現状と課題)
- 2004年新潟県中越地震時の新潟県川口町田麦山地区の建物被害と扇状地堆積物の層厚の関係(新潟県中越地震の被害と地質)
- 2004年新潟県中越地震の地震動を増幅させた扇状地堆積物 : 新潟県川口町田麦山盆地の例
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 中越地震災害調査結果報告会--川口町の地盤と震災 裏方報告 (特集:新潟県中越地震災害調査結果報告会--川口町の地盤と震災)
- 沖積層ボーリングコアにみられる貝化石群集変遷--埼玉県草加市柿木と東京都江戸川区小松川の例 (沖積層研究の新展開)
- 東京低地から中川低地に分布する沖積層のシーケンス層序と層序の再検討 (沖積層研究の新展開)
- PA-31 第四紀地層中に残存する堆積環境を示す微生物遺伝子(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 中越地震被害甚大地区の一つ・川口町田麦山地区の表層地質(27.応用地質学一般)
- 新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)
- 京都盆地の第四紀地質 (特集:地質情報展2005きょうと 大地が語る5億年の時間(とき)(1))
- 2004年10月23日新潟県中越地震被害調査--構造物被害と地形との関係 (特集:新潟県中越地震)
- B-31 沖積層泥層中の微生物相はその堆積環境を反映するか?(群集構造解析,口頭発表)
- P-9 埼玉県三郷市彦成地区で掘削された沖積層ボーリング試料(GM-MHI-1)の高精度解析(4. 沖積層研究の新展開)
- O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
- O-30 東京低地および中川低地下に分布する開析谷充填堆積物の最終氷期最盛期以降の埋積過程(4. 沖積層研究の新展開)
- O-29 東京低地から中川低地の沖積層における貝化石群集の変遷 その2(4. 沖積層研究の新展開)
- O-27 16SrDNAによる沖積層泥層中の微生物相解析から見た堆積環境の検討(4. 沖積層研究の新展開)
- O-26 東京都葛飾区で掘削された沖積層コア(GS-KNJ-1)のpH・ECとイオン濃度変化特性(4. 沖積層研究の新展開)
- 電気探査による埋立て層と自然堆積層のイメージング : 宮城県鳴瀬町液状化地域を例に
- 東京都江戸川区小松川と埼玉県草加市柿木において掘削した沖積層ボーリングコアから産出した貝化石群集 (特集:大都市圏の平野地下地質・構造の総合研究(その1)沖積層のボーリングコア解析)
- 東京都江戸川区小松川地区で掘削された沖積層ボーリングコア(GS-KM-1)の堆積相・堆積物物性と放射性炭素年代 (特集:大都市圏の平野地下地質・構造の総合研究(その1)沖積層のボーリングコア解析)
- 埼玉県春日部市備後東地区で掘削された沖積層ボーリング試料(GS-KBH-1)の高精度解析(29.第四紀地質)
- 電気探査による宮城県鳴瀬町の液状化域での埋立層と自然堆積層のイメージング
- 警固断層の反射法調査 : 那珂川測線
- 断層の浅部構造の反射法による探査
- 岩盤内亀裂のイメージング(その2):高周波センサを用いた実岩盤での適用実験
- O-90 東京低地から中川低地の沖積層の堆積システムと層序区分
- 新潟平野の沖積層の堆積環境変遷から見た断層帯の変位の履歴 (特集 「新潟地域の地震災害に備える」講演会)
- P-71 新潟平野縄文海進期におけるラグーン堆積物の地域特異性
- P-281 名古屋市及び周辺地域の地質情報とGIS
- フルウェーブ音波検層装置の開発と現地適用
- 嘉永・安政伊賀地震の震源断層としての木津川断層系--上野市東高倉におけるトレンチ掘削調査から
- 超高周波数テンソルCSMT法による高分解能電磁法探査
- 1995年兵庫県南部地震に伴う神戸・阪神地区の被害と六甲断層系の活動
- 湖沼底質試料の非破壊・密度構造分析への医療用X線CTスキャナの利用 (特集:X線CTによる地球科学試料の内部構造分析技術とその応用)
- 461. X線CT及びr線スキャナによる湖沼堆積物の連続的密度構造解析
- 地質試料解析のためのX線CT画像データ処理システム
- O-92 東京低地および中川低地の沖積層コア (GS-KM-1,GS-SK-1) の高精度解析 : 堆積相・堆積物物性・化学特性
- P-229 越後平野北部・紫雲寺砂丘地下の沖積層(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-283 1/20万地質図幅の数量化と凡例統一の試み : 中部・近畿の例
- 長崎県小浜町での浅層反射法調査
- O-93 中川低地域の沖積層の土質特性
- 岩盤内亀裂のイメージング(その3):モデル岩盤での高周波計測
- 舗装上での極浅層反射法探査基礎実験
- ハイドロフォンアレイツールによるS波様波形の検出:ダウンホール法およびSCPTとの比較
- シールドトンネル施工管理へのランドストリーマー浅層反射法の利用
- 岩盤内亀裂のイメージング(その1):モデル岩盤での基礎実験
- 高分解能S波反射法探査とサイスミックCPTによる埋没活断層の表層構造調査
- 浅層反射法の探査パラメータについての検討と一提案
- ハイドロフォンアレイを用いたS波VSP
- 水無孔での連続速度検層(その1)基本的概念とシステム
- ランドストリーマーを用いた鳥越断層群のS波反射法探査
- 中国秦嶺トンネルにおけるHSP法探査
- 「ランドストリーマー」を用いた都市域での高分解能S波反射法探査
- 線状凹地における高分解能電磁法探査
- 線状凹地における高分解能S波反射法探査
- ストラトジェムを用いた高分解能比抵抗構造探査例
- 435 X線CTによる湖沼底質試料の微細密度分布の評価
- 火砕流噴火後に発生した大規模洪水流 : 福島県沼沢火山,沼沢湖噴火の例(12.堆積作用・堆積過程)
- O-302 沼沢火山 5ka 噴火後の只見川・阿賀野川流域における火砕物の二次堆積過程と地形形成
- O-261 京都盆地南部八幡市内里で掘削した沖積層コア(GS-KYH)の堆積相(32. 第四紀地質)
- 174. 大阪層群上部層(泉北累層)の河川の復元 : 岸和田市三田町付近の例
- 48. 2004.7.13新潟豪雨による五十嵐川・刈谷田川の破堤箇所における堤体基礎地盤(環境地質,口頭発表)
- 大阪湾周辺地域の地質図の編さん
- O-58 新潟地域の沖積平野の地形・堆積過程に認められる構造運動(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 523 生駒地域の大阪層群の古流系からみた奈良盆地の形成
- 200 大阪平野北部の歴史時代の堆積環境(堆積)
- 72 紀伊半島四万十累帯牟婁群上部層に見られる海底扇状地・斜面・陸棚堆積相
- 71 紀伊半島四万十累帯古第三系牟婁層群北西部の層序と堆積環境
- O-91 東京低地から中川低地の沖積層における貝化石群集の変遷
- 国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の構築と地盤情報の利活用
- 物理探査断面データベースの構築 : 統合化地盤物性データベース整備に向けて
- O-189 新潟平野紫雲寺地域におけるラグーン埋積完新統の堆積相と有機炭素量の変化(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-87 珪藻遺骸群集から見た越後平野中央部における完新統上部の古環境変遷について(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- 国土交通省における地盤情報の提供 (特集 地盤情報データベースの活用)
- O-88 越後平野の沖積層にみられる2つの堆積システム(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- 幌延沿岸陸域における反射法地震探査
- 重力データによる笠野原台地の3次元地質構造モデルの構築
- 鹿児島県笠野原台地における精密重力探査(続報)
- 標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その2) : Web 版図化表示ソフトウェア
- 地盤物性データベース「KuniJiban」整備を目的とした岩石物性データの収集と分析
- 幌延沿岸域における反射法地震探査
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例(その3, 反射法地震探査)
- Preface for the Special Issue on “The Slow Subsurface Fluid Flow Processes (Part I): Theory, Model, and Physical Properties Estimation”
- 「河川堤防安全性評価のための統合物理探査適用の手引き」のとりまとめと刊行について
- 物理探査による東日本大震災被災堤防区間の物性的特徴
- 201. 房総半島南端・豊房層群に見られる高周波堆積シークェンス
- 144. 房総半島南端・豊房層群の堆積過程
- 福島県いわき市での緊急災害調査 : 炭坑跡地での陥没及び出水災害箇所での浅部物理探査
- ランドストリーマー高分解能反射法探査による越後平野西縁断層帯の浅部変形構造イメージング
- 標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その1) : データベースの概要
- 広帯域周波数EMプロファイリング装置GEM-2による河川堤防周辺比抵抗マッピング例
- 幌延沿岸陸域における反射法地震探査
- 標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その3) : 普及のためのツール整備
- 土木地質調査分野における物理探査結果の標準書式の提案
- 地盤物性データベース整備とその利活用について
- 液状化被災地における物理探査および地質学的総合調査 : 千葉県幕張海浜公園での浅部地盤調査例 (特集 液状化と物理探査)
- 東日本大震災被災堤防における小規模3D電気探査
- 東日本大震災被災堤防に対する統合地質調査 : 小貝川吉沼樋管付近における調査例