シールドトンネル施工管理へのランドストリーマー浅層反射法の利用
スポンサーリンク
概要
著者
-
芦田 譲
京都大学大学院工学研究科
-
稲崎 富士
地質調査所
-
芦田 譲
NPO法人EEFA
-
稲崎 富士
建設省土木研究所
-
日下 直樹
キンキ地質センター
-
瀧川 信二
西松・鴻池・フジタ・金下共同企業体 向日出張所
-
吉見 重則
京都府流域下水道建設事務所
-
芦田 譲
京都大学大学院
関連論文
- 河川堤防調査への統合物理探査の活用(地盤調査技術の現状と課題)
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- 局所非線形近似によるTDEM法2.5次元インバージョン
- 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究(その1) : 研究の全体計画と平成18年度研究成果の概要
- 岩盤内亀裂のイメージング(その2):高周波センサを用いた実岩盤での適用実験
- 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究
- 分散関係式を用いたP, S波分離
- 漸近波線理論と差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法
- 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- 局所非線形近似による TDEM 法 3 次元インバージョン
- 局所非線形近似によるTDEM法2次元インバージョン
- メタンハイドレート賦存層のAVO応答予測
- 教養読本 国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)による地盤情報の提供とその利用
- 53. 国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)による地盤情報の配信サービスについて(試験・計測,口頭発表)
- P-166 インターネットを利用した地盤情報の提供(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 非開削工法前方探査に関する研究
- P-281 名古屋市及び周辺地域の地質情報とGIS
- フルウェーブ音波検層装置の開発と現地適用
- 海洋MT法調査による南海トラフのプレート沈み込み帯における比抵抗構造解析(地下電磁計測ワークショップ)
- 超高周波数テンソルCSMT法による高分解能電磁法探査
- 湖沼底質試料の非破壊・密度構造分析への医療用X線CTスキャナの利用 (特集:X線CTによる地球科学試料の内部構造分析技術とその応用)
- 461. X線CT及びr線スキャナによる湖沼堆積物の連続的密度構造解析
- 地質試料解析のためのX線CT画像データ処理システム
- 弾性波および電磁波反射現象による地下浅層部前方探査(岩石力学)
- 反射波データ処理とトモグラフィックインバージョンによる地殻速度構造の推定
- 岩盤内亀裂のイメージング(その3):モデル岩盤での高周波計測
- 舗装上での極浅層反射法探査基礎実験
- ハイドロフォンアレイツールによるS波様波形の検出:ダウンホール法およびSCPTとの比較
- シールドトンネル施工管理へのランドストリーマー浅層反射法の利用
- 岩盤内亀裂のイメージング(その1):モデル岩盤での基礎実験
- 高分解能S波反射法探査とサイスミックCPTによる埋没活断層の表層構造調査
- 浅層反射法の探査パラメータについての検討と一提案
- ハイドロフォンアレイを用いたS波VSP
- 水無孔での連続速度検層(その1)基本的概念とシステム
- ランドストリーマーを用いた鳥越断層群のS波反射法探査
- 中国秦嶺トンネルにおけるHSP法探査
- 「ランドストリーマー」を用いた都市域での高分解能S波反射法探査
- 線状凹地における高分解能電磁法探査
- 線状凹地における高分解能S波反射法探査
- ストラトジェムを用いた高分解能比抵抗構造探査例
- 435 X線CTによる湖沼底質試料の微細密度分布の評価
- 個別要素法による地質構造形成過程に関するシミュレーション解析
- 初動走時の外挿による擬似3次元屈折法
- 個別要素法を用いた地質構造形成過程のシミュレーション
- 弾性波動走時計算アルゴリズムの検討
- 擬スペクトル法を用いた時間領域有限差分法による電磁波動モデリング(2) - 一階微分演算の高精度化について -
- GRRI法によるMT法2次元インバージョン解析とその適用例
- 波動現象を考慮したフレネル・ボリューム・トモグラフィ
- エアスパージングにおける空気移動領域調査への比抵抗トモグラフィの適用
- 弾性波トモグラフィ解析における周波数と分解能の関係
- Eikonal equationの差分解法と相反原理を利用した弾性波トモグラフィ解析
- 破砕帯が連続した岩盤におけるトンネル切羽前方探査の適用性
- 弾性波探査における新しい起振・受振方法の試み
- 局所ボルン近似および局所リトフ近似を用いた深度マイグレーションの性能評価
- ユークリッドの互除法によるウェーブレットの推定
- 時間領域有限差分法による地下レーダの3次元数値モデリング
- 構造傾斜モデルに基づくトレース内挿による擬似3次元ショットデータの作成
- ボアホールレーダによる含水破砕帯検出の3次元数値モデリング
- S波反射法による地盤中のセメント混合改良層の連続的な津よ度分布の評価法
- 単振動震源を用いた孔間音響波データの周波数領域波形インバージョン
- 周波数領域における音響波動方程式フルウェーブ・インバージョンの数値実験
- 周波数領域における音響波波動方程式に基づくフルウェーブインバーションの数値実験
- SAを用いたプレスタックデータに対するインバージョン解析
- 3次元津波伝播インバージョンと波源特性の逆解析
- フルウェーブトモグラフィのためのデータ前処理に関する検討
- 粒状体モデルによる弾性波の伝ぱとホプキンソン効果の検討(岩石力学)
- 個別要素法による弾性波現象の数値シミュレーション(2)
- 国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の構築と地盤情報の利活用
- 物理探査断面データベースの構築 : 統合化地盤物性データベース整備に向けて
- 国土交通省における地盤情報の提供 (特集 地盤情報データベースの活用)
- 幌延沿岸陸域における反射法地震探査
- 重力データによる笠野原台地の3次元地質構造モデルの構築
- 鹿児島県笠野原台地における精密重力探査(続報)
- 標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その2) : Web 版図化表示ソフトウェア
- 地盤物性データベース「KuniJiban」整備を目的とした岩石物性データの収集と分析
- 幌延沿岸域における反射法地震探査
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例(その3, 反射法地震探査)
- Preface for the Special Issue on “The Slow Subsurface Fluid Flow Processes (Part I): Theory, Model, and Physical Properties Estimation”
- 「河川堤防安全性評価のための統合物理探査適用の手引き」のとりまとめと刊行について
- 物理探査による東日本大震災被災堤防区間の物性的特徴
- 微小セラミック球による散乱が輻射熱抑制効果に与える影響
- 福島県いわき市での緊急災害調査 : 炭坑跡地での陥没及び出水災害箇所での浅部物理探査
- ランドストリーマー高分解能反射法探査による越後平野西縁断層帯の浅部変形構造イメージング
- 標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その1) : データベースの概要
- 広帯域周波数EMプロファイリング装置GEM-2による河川堤防周辺比抵抗マッピング例
- 幌延沿岸陸域における反射法地震探査
- 標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その3) : 普及のためのツール整備
- 土木地質調査分野における物理探査結果の標準書式の提案
- 地盤物性データベース整備とその利活用について
- 液状化被災地における物理探査および地質学的総合調査 : 千葉県幕張海浜公園での浅部地盤調査例 (特集 液状化と物理探査)
- 東日本大震災被災堤防における小規模3D電気探査
- 東日本大震災被災堤防に対する統合地質調査 : 小貝川吉沼樋管付近における調査例
- 地下の遅い流体挙動(Part 2)フィールドと室内実験からみる : イントロダクション (特集号 地下の遅い流体挙動(Part 2)フィールドと室内実験からみる)
- 礫質河川敷の比抵抗構造探査 : 鬼怒川中流部での探査例
- オールコアボーリングによる液状化層の同定と物性評価 (特集 地盤の液状化対策)
- 特集号「東京 : 過去・現在・未来(Part1)」序説 (特集号 東京 : 過去・現在・未来(Part1))
- 液状化被災地における統合地質調査 : 幕張海浜公園での浅部物理探査