下水汚泥焼却灰から回収されたリン酸化合物の形態・組成とその触媒特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-01
著者
-
藤 正督
名古屋工業大学 セラミックス基盤工学研究センター
-
西川 治光
岐阜県保健環境研究所
-
白井 孝
名古屋工業大学セラミックス基盤工学研究センター
-
岡 正人
岐阜県保健環境研究所
-
岡 正人
岐阜県保健環境研
-
藤 正督
名古屋工業大学
-
白井 孝
名古屋工業大学 若手研究イノベータ養成センター
-
浅井 直樹
太平化学産業(株)
-
下道 寛之
太平化学産業(株)
-
白井 孝
名古屋工業大学
-
佐々木 正人
岐阜県保健環境研究所
-
岡 隆史
岐阜県保健環境研究所
-
金森 信厚
岐阜県保健環境研究所
-
白井 孝
名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター
関連論文
- 炭酸カルシウム中空粒子の形成に及ぼす炭酸ガスバブリング時のpH変化の影響 ([粉体工学会]第45回夏期シンポジウム特集 粉体工学による新材料創製プロセスの確立--粉体プロセスによるナノ構造制御法の確立と新材料創製を目指して)
- シリカの表面水酸基の構造評価 : 化学反応法と分子吸着法
- 1F0954 通電発熱SiC/触媒フィルター連結システムを用いたVOC分解処理装置の開発(第2報)(5物質-5有害化学物質/6悪臭,一般研究発表)
- 炭酸カルシウム中空粒子の形成に及ぼす炭酸ガスバブリング時のpH変化の影響
- イソプロピルトリイソステアロイルチタネートで改質した炭酸カルシウムおよびシリカの表面構造とぬれ性
- コロイド状炭酸カルシウム表面の特異性 : 表面水酸化物イオンの存在とその性質
- 表面水和処理による重質炭酸カルシウムの表面性状変化
- 各種シリカの表面構造と濡れ特性 : ナノからマクロレベルまでの評価
- 酸化マグネシウムを部分固溶した酸化亜鉛粉末の作製とカソードルミネセンス
- 大型成形体作製を指向したゲルキャスティング用スラリーの調製
- 319 堆肥製造時に発生する悪臭成分の燃焼脱臭法に関する研究(燃焼排ガス処理・解析,大気・水循環保全技術)
- ガスクロマトグラフィーによる硫化ジメチルの光触媒分解性能評価
- ゲルキャスティング法によるヒートアイランド緩和材の開発とその環境効果 (特集 社会福祉・環境とセラミックス) -- (環境浄化)
- 粉体工学会の未来を考える
- 2D02 石灰焼成炉におけるフロンの分解処理
- 粉体物性分析測定研究会2007-2008年度活動報告
- 無機微粒子の表面状態とそのキャラクタリゼーション
- 中空粒子の合成と応用
- 粉体測定技術の最近の動向 (特集 産業を支える粉粒体--材料・製法・計測技術と応用展開)
- ゲルキャスティングによる多孔質セラミックス作製とその応用
- 進化か絶滅か? : 次の半世紀の為に!
- 平成17・18年度粉体物性分析測定グループ会報告
- 「粉体ナノテクノロジー 第3章」をはじめるにあたって
- セラミックス粉体成形の壁
- 粉体物性分析測定グループ会
- セラミックスに関する名工大発信産官学連携事業
- ナノサイズ無機粒子の水系/非水系における分散性制御とその評価に関する研究
- 平成16年度粉体物性分析測定グループ会報告
- ゾルゲル・キャスト法によるPZT-PMN厚膜の低温形成
- 中空粒子の合成とその応用
- ゲルキャスティングによる多孔体セラミックス成形とその応用
- 吸音壁用石炭灰/高分子廃棄物コンポジットの開発
- AFMを用いた医薬品流動化剤の物性評価と流動性改善効果の発現メカニズム
- 粒子表面の機能化
- 粉体物性分析測定グループ会報告
- スラリー中の微粒子分散状態固定化による新観察技術
- 粒子の表面性状と粒子間付着力への湿度の影響
- 高温集塵用耐食性コージエライト質フィルターの作製
- シリカ多孔体を担持体に用いた徐放性製剤の設計
- 高機能材料作製のための粒子精密設計
- 化学的表面処理による光触媒能をもつ炭酸カルシウムの作製 : 導入された亜鉛の表面構造と触媒能
- 2A04 中空球炭酸カルシウムの沈殿に及ぼすマグネシウムイオンの影響
- 流動化剤の表面物性と錠剤特性の相関
- Ti担持アルミナ粉体の表面構造と光触媒活性
- 粉末成形の現状と将来展望 (特集 最新の粉体単位操作と将来展望)
- 石灰に見るナノの世界
- 表面性状の粒子間付着力に及ぼす影響
- シリカ粉体表面に加熱生成されたシロキサンの水およびアルコールに対する反応性
- 微粒子の性質と機能設計
- 粒子の形態分析 3. 粒子径分析 3.6 比表面積
- 水熱処理による多孔性シリカ粉体の表面性状変化
- 粒子表面の精密設計--ミクロな表面設計でマクロな物性制御 (特集 粒子のマイクロデザイン)
- シリカ表面に導入された直鎖型アルコキシ基の構造評価
- 炭酸カルシウムの加熱による表面性状の変化
- ヘキサメチルジシラザンで改質したシリカ粉体表面の構造と濡れ性
- 表面酸塩基点測定
- トリメチルシリル基を導入したシリカ微粉体の水蒸気吸着特性
- 炭酸カルシウムの表面とその評価法
- ディーゼルエンジンコージェネレーションシステムを利用した鶏ふん発酵臭気の脱臭
- 508 通電発熱SiCハニカムによるガス加熱と触媒フィルターを用いたVOC分解処理装置の開発(OS7-2環境エネルギー関連の流体工学諸問題2)
- 石灰焼成炉を用いたフロンの分解処理
- 酸化チタン複合ビーズおよび複合フィルターを用いたアルデヒド類の光触媒分解
- 中小企業向け通電発熱型VOC分解処理装置の開発(第2報) : プロトタイプの改良と実証試験
- 微粒炭素のマイクロ波による燃焼分解
- 森林の音などによる快適環境について
- 廃セッコウから合成した水酸アパタイトの光励起活性による悪臭物質分解性能
- 軽焼ドロマイトを用いたハロンの実用的分解処理
- 1H1115 乾式熱分解装置を用いたハロンの破壊処理
- 環境汚染物質浄化能を有するカルシウム化合物含有多機能内装材の開発
- 1I1512 通電発熱SiC/触媒フィルター連結システムを用いたVOC分解処理装置の開発(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 畜産用ディーゼルエンジン脱臭・発電装置排ガスの2連触媒による浄化
- 希薄燃焼法によるディーゼルエンジンの脱臭・分解装置としての適用
- 道路周辺環境における多環芳香族炭化水素類の挙動
- 鶏糞発酵ガスの燃焼脱臭におけるアンモニアと窒素酸化物の反応挙動
- 酸化チタン坦持シリカビーズを用いた硫化メチルの吸着および光触媒分解
- 大気暴露した青銅板の腐食
- 石材に対する酸性雨の影響評価法の検討
- 産官連携による無機材料を利用した環境浄化技術の開発
- 水酸アパタイトの光励起活性機能
- メチレンブルーの多孔質光触媒による分解と分解生成物の高速液体クロマトグラフィー及び質量分析
- 無機材料を利用した環境評価および環境保全技術
- 雨水中アルデヒド類の蛍光誘導体化フローインジェクション分析
- 大気中の有機塩素化合物と排出抑制技術(資料)
- 高速液体クロマトグラフィーによる排ガス及び熱分解ガス中のクロロフェノール類の定量
- ナノカーボン系セラミックス複合材料の研究動向と新規製造プロセスの開発
- セラミックス分散・混合・攪拌の基礎と最近の展開 (特集 混合・混練・成形プロセスの概要とその最新技術)
- 粒子の表面物性と粒子間付着力
- 高充填ウッドプラスチックにおけるコンパウンドのフィブリル化処理の効果
- ゲルキャスティング成形法における成形体密度へ及ぼす粒度分布の影響
- ゲルキャスティング法によるヒートアイランド緩和材の開発とその環境効果
- JICA草の根技術協力事業(草の根協力支援型)「チュニジア共和国トズール県サハラウイ地区における無焼成レンガの製造法の指導と普及」
- 遊星ボールミルにより機械的表面処理を施したアルミナ粉体のマイクロ波吸収特性とその水和挙動 (2011年度秋期研究発表会特集)
- チュニジア共和国トズール県サハラウイ地区における無焼成レンガの製造法の指導と普及
- マイクロ波誘起シリカナノ中空粒子の合成
- 煙霧シリカのエタノール-ヘキサン混合有機溶媒分散への吸着水の影響
- 局所反応場制御による低環境負荷型セラミックスプロセスの開発
- 炭酸ガスバブリング法で合成される炭酸カルシウム中空粒子のシェル厚に与えるpH変化の影響
- ナノ中空粒子の分散制御とその応用 : ご希望の中空粒子合成・分散はおまかせ (特集 ナノ粒子分野の新しい動き)
- 遊星ボールミルにより機械的表面処理を施したアルミナ粉体のマイクロ波吸収特性とその水和挙動
- 下水汚泥焼却灰から回収されたリン酸化合物の形態・組成とその触媒特性