セラミックスに関する名工大発信産官学連携事業
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本セラミックス協会の論文
- 2006-07-01
著者
-
橋本 忍
名古屋工業大学大学院 物質工学専攻
-
藤 正督
名古屋工業大学 セラミックス基盤工学研究センター
-
野上 正行
名古屋工業大学
-
野上 正行
名古屋工業大学・ながれ領域
-
橋本 忍
名古屋工業大学 環境材料工学科
-
橋本 忍
名古屋工業大学大学院つくり領域
-
藤 正督
名古屋工業大学
-
橋本 忍
名古屋工業大学
関連論文
- 炭酸カルシウム中空粒子の形成に及ぼす炭酸ガスバブリング時のpH変化の影響 ([粉体工学会]第45回夏期シンポジウム特集 粉体工学による新材料創製プロセスの確立--粉体プロセスによるナノ構造制御法の確立と新材料創製を目指して)
- シリカの表面水酸基の構造評価 : 化学反応法と分子吸着法
- 炭酸カルシウム中空粒子の形成に及ぼす炭酸ガスバブリング時のpH変化の影響
- イソプロピルトリイソステアロイルチタネートで改質した炭酸カルシウムおよびシリカの表面構造とぬれ性
- コロイド状炭酸カルシウム表面の特異性 : 表面水酸化物イオンの存在とその性質
- 表面水和処理による重質炭酸カルシウムの表面性状変化
- 各種シリカの表面構造と濡れ特性 : ナノからマクロレベルまでの評価
- 酸化マグネシウムを部分固溶した酸化亜鉛粉末の作製とカソードルミネセンス
- 大型成形体作製を指向したゲルキャスティング用スラリーの調製
- ゲルキャスティング法によるヒートアイランド緩和材の開発とその環境効果 (特集 社会福祉・環境とセラミックス) -- (環境浄化)
- 粉体工学会の未来を考える
- Al-Si-C系複合炭化物の焼結と機械的特性
- 粉体物性分析測定研究会2007-2008年度活動報告
- 無機微粒子の表面状態とそのキャラクタリゼーション
- 中空粒子の合成と応用
- 粉体測定技術の最近の動向 (特集 産業を支える粉粒体--材料・製法・計測技術と応用展開)
- ゲルキャスティングによる多孔質セラミックス作製とその応用
- 進化か絶滅か? : 次の半世紀の為に!
- 平成17・18年度粉体物性分析測定グループ会報告
- 「粉体ナノテクノロジー 第3章」をはじめるにあたって
- セラミックス粉体成形の壁
- 粉体物性分析測定グループ会
- セラミックスに関する名工大発信産官学連携事業
- ナノサイズ無機粒子の水系/非水系における分散性制御とその評価に関する研究
- 平成16年度粉体物性分析測定グループ会報告
- ゾルゲル・キャスト法によるPZT-PMN厚膜の低温形成
- 中空粒子の合成とその応用
- ゲルキャスティングによる多孔体セラミックス成形とその応用
- 吸音壁用石炭灰/高分子廃棄物コンポジットの開発
- AFMを用いた医薬品流動化剤の物性評価と流動性改善効果の発現メカニズム
- 粒子表面の機能化
- 粉体物性分析測定グループ会報告
- スラリー中の微粒子分散状態固定化による新観察技術
- 粒子の表面性状と粒子間付着力への湿度の影響
- 高温集塵用耐食性コージエライト質フィルターの作製
- シリカ多孔体を担持体に用いた徐放性製剤の設計
- 高機能材料作製のための粒子精密設計
- 化学的表面処理による光触媒能をもつ炭酸カルシウムの作製 : 導入された亜鉛の表面構造と触媒能
- 2A04 中空球炭酸カルシウムの沈殿に及ぼすマグネシウムイオンの影響
- 流動化剤の表面物性と錠剤特性の相関
- Ti担持アルミナ粉体の表面構造と光触媒活性
- 粉末成形の現状と将来展望 (特集 最新の粉体単位操作と将来展望)
- 石灰に見るナノの世界
- 表面性状の粒子間付着力に及ぼす影響
- シリカ粉体表面に加熱生成されたシロキサンの水およびアルコールに対する反応性
- 微粒子の性質と機能設計
- 粒子の形態分析 3. 粒子径分析 3.6 比表面積
- 水熱処理による多孔性シリカ粉体の表面性状変化
- 粒子表面の精密設計--ミクロな表面設計でマクロな物性制御 (特集 粒子のマイクロデザイン)
- シリカ表面に導入された直鎖型アルコキシ基の構造評価
- 炭酸カルシウムの加熱による表面性状の変化
- ヘキサメチルジシラザンで改質したシリカ粉体表面の構造と濡れ性
- 表面酸塩基点測定
- トリメチルシリル基を導入したシリカ微粉体の水蒸気吸着特性
- 炭酸カルシウムの表面とその評価法
- カーボン含有耐火物の直接通電加熱法と全面加熱法による熱衝撃試験の比較
- 吹き付けアモサイトの無害化
- アスベストを含む廃建材の無害化とセメント製品への適用
- 吹き付けクロシドライトの無害化
- 位相差顕微鏡法による加熱クリソタイルの評価
- アルミナ/モリブデンナノ複合材料の特性評価(セラミック材料)
- アスベスト含有セメント板中のアスベストの機械的粉砕
- リューサイト焼結体の作製とその機械的特性
- AlZrC_2の焼結と機械的特性
- MgO-C系耐火物におけるCrB_2の効果と挙動
- カリ長石を用いたリューサイト結晶の合成
- 低温加熱粉砕法によるアスベストの無害化処理技術
- アスベストの無害化とその有効活用
- アスベストの機械的粉砕とその焼結性
- 硫酸塩フラックスを用いたムライトウィスカーの合成
- 硫酸ナトリウムフラックスを用いたムライトウイスカーの合成
- Al_4SiC_4焼結体の作製と耐酸化性
- γ-アルミナとフッ化ナトリウムからの板状β-アルミナ粒の合成
- 球状リューサイト結晶の大きさ制御
- MgCl_2を用いたスピネル粉体の合成
- Cr_2O_3-ZrO_2系組成物の特性に及ぼすTiO_2添加の影響
- 硫酸カリウムフラックスを用いた針状リューサイト結晶の合成
- 球状リューサイト結晶の合成
- MgO-C系耐火物における各種添加物の比較
- MgO-C系耐火物に添加されたAl_8B_4C_7の挙動と効果
- MgO及びMgO-Al_2O_3系粉末成形体の焼結特性に及ぼすZrO_2の効果
- MgO-Cr_2O_3系セラミックスの焼結特性と(Mg_Cr_x) Cr_O_(O≦x≦ 2.88)の生成
- MgO-C系耐火物の微構造解析
- 板状(Cr, Al)_2O_3結晶からなるセラミック多孔質シートの作製とキャラクタリゼーション
- ナノカーボン系セラミックス複合材料の研究動向と新規製造プロセスの開発
- セラミックス分散・混合・攪拌の基礎と最近の展開 (特集 混合・混練・成形プロセスの概要とその最新技術)
- 粒子の表面物性と粒子間付着力
- 高充填ウッドプラスチックにおけるコンパウンドのフィブリル化処理の効果
- ゲルキャスティング成形法における成形体密度へ及ぼす粒度分布の影響
- ゲルキャスティング法によるヒートアイランド緩和材の開発とその環境効果
- JICA草の根技術協力事業(草の根協力支援型)「チュニジア共和国トズール県サハラウイ地区における無焼成レンガの製造法の指導と普及」
- 遊星ボールミルにより機械的表面処理を施したアルミナ粉体のマイクロ波吸収特性とその水和挙動 (2011年度秋期研究発表会特集)
- チュニジア共和国トズール県サハラウイ地区における無焼成レンガの製造法の指導と普及
- マイクロ波誘起シリカナノ中空粒子の合成
- 煙霧シリカのエタノール-ヘキサン混合有機溶媒分散への吸着水の影響
- 局所反応場制御による低環境負荷型セラミックスプロセスの開発
- 炭酸ガスバブリング法で合成される炭酸カルシウム中空粒子のシェル厚に与えるpH変化の影響
- ナノ中空粒子の分散制御とその応用 : ご希望の中空粒子合成・分散はおまかせ (特集 ナノ粒子分野の新しい動き)
- 板状アルミナ粒子添加Al_8B_4C_7の機械的特性
- 遊星ボールミルにより機械的表面処理を施したアルミナ粉体のマイクロ波吸収特性とその水和挙動