経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法に基づく2004年新潟県中越地震における東竹沢地すべり地での地震動の推定
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
強震観測年報(2008)
-
降雨の影響を考慮した盛土の材料物性の評価と耐震性評価(地震時応答解析と耐震性評価)
-
2007年新潟県中越沖地震の鉛直アレー観測記録と地震応答解析結果との比較事例(地震時応答解析と耐震性評価)
-
宅地ハザードマップの利用--第二次スクリーニングと対策工 (特集 ハザードマップ最前線--その成り立ちと活用)
-
港湾におけるレベル1地震動の設定とその利用 (特集 地震防災における確率論的アプローチ)
-
スペクトルインバージョンに基づく道北の強震観測地点におけるサイト増幅特性
-
波形インバージョンにより推定された最近のわが国における内陸地殻内地震の震源過程
-
大型振動台模型実験による谷埋め盛土斜面の変形挙動の検討
-
深い盆地構造におけるサイト増幅特性の2D-FEMを用いた入射方向依存性に関する研究--大阪平野と釧路平野の検討
-
経験的サイト増幅・位相特性を考慮した盆地生成表面波のシミュレーション : 九州地方のカルデラを例として
-
海溝型地震の震源近傍における強震動の評価事例
-
レベル2地震動の明確化に向けて
-
地すべり分野における安全率に関する座談会
-
過剰間隙水圧の影響を考慮した地すべりの地震応答解析 : -旧山古志村東竹沢地すべりをモデルとして-
-
1999年集集地震による台湾中部都市域の斜面災害(海外の応用地質)
-
ASTER DEMを用いた地震時の斜面崩壊危険度評価
-
地震(地盤振動2)(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
-
経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法に基づく2008年岩手・宮城内陸地震における荒砥沢地すべり地での地震動の推定
-
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による斜面災害
-
21427 2007年新潟県中越沖地震の特性化震源モデルと強震動シミュレーション(強震動予測(1),構造II)
-
1596年慶長伏見地震による古墳の地すべり(リスクと応用地質)
-
ナウファス海象計が捉えた地震時短周期水圧変動
-
港湾地域強震観測年報(2007)
-
経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法--因果性と多重非線形効果に着目した改良
-
2005年福岡県西方沖の地震の震源モデル : 経験的グリーン関数を用いた波形インバージョン
-
「技術展望・首都高速道路における長大橋耐震補強の基本方針と入力地震動」への討議・回答
-
過剰間隙水圧を考慮した地すべりの地震応答解析
-
講座 地震による都市域の斜面災害(その3)
-
講座 地震による都市域の斜面災害(その2)
-
講座 地震による都市域の斜面災害(その1)
-
2004年新潟県中越地震による都市域の斜面災害(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
-
6. 中越地震による郊外住宅地の斜面災害(平成16年新潟県中越地震災害被害調査報告会の概要)
-
2004(平成16)年10月新潟県中越地震災害速報
-
2001年芸予地震による呉市都市域の斜面災害
-
地震時における大規模宅地盛土斜面の不安定化予測
-
羽田空港の地震動特性に関する研究(第1報)表面波の特性
-
平成7年兵庫県南部地震による都市域の斜面変動 (特集:平成7年兵庫県南部地震による平野の地盤災害・山麓斜面災害の緊急調査報告)
-
1995年兵庫県南都地震による阪神都市地域の斜面災害
-
高町団地の宅地被害 (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
-
21451 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その4:統計的グリーン関数法(強震動予測(3),構造II)
-
21353 2009年8月11日駿河湾の地震(Mj6.5)の特性化震源モデル(震源・伝播特性(2),構造II)
-
21449 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その2 理論的手法(強震動予測(3),構造II)
-
強震動予測手法に関するベンチマークテスト--理論的手法の場合(その1)
-
港湾地域強震観測年報(2009)
-
地震時における大規模宅地盛土斜面の不安定化予測 (安全で安心な国土づくりに関する研究と技術)
-
地すべり(初級講座)
-
盛土の被害事例 (小特集 谷埋め盛土の耐震化)
-
宅地盛土の被害と対策 (特集 戸建て住宅と宅地防災)
-
宅地造成地の斜面--形成史,災害,メインテナンス (小特集 メインテナンス工学)
-
中国雲南の巨大地すべり風景
-
ハザードマップ(29)都市造成地盤のハザードマップ
-
マニラ市郊外の都市開発と地すべり : 1999年Antipolo市Cherry Hills地すべり発生メカニズム
-
地すべり地における地盤傾斜計変動の解析方法について : 富山県国見地すべりを例として
-
地すべり地における地盤傾斜計変動の解析方法について : 富山県国見地すべり地を例として
-
戸建住宅の敷地選び--斜面災害の視点から (特集 住宅の地盤と基礎の診断と補強・補修) -- (敷地・地盤)
-
166. 高温圧密による年代効果の再現
-
斜面の地震被災の有無における地形の影響の統計的分析 : 2007年能登半島地震における能登有料道路の事例から
-
降雨の影響を考慮可能な盛土斜面の動的解析
-
東日本大震災で見えてきた斜面災害研究の課題 : 地震国日本の事情
-
2011年東日本大震災による斜面災害 : 主に都市域の斜面災害について (小特集 東日本大震災)
-
O-222 一面せん断試験に基づいた泥質堆積物中の細脈形成機構(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-181 直接せん断試験で形成されたカオリン沈殿物のせん断組織 : せん断帯に発達する排水孔(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
-
長距離運動地すべりにより形成された地すべりダムの内部構造と安定性について : 2008年四川大地震時に発生した天池地すべりダムを例として
-
常時微動計測を利用した道路盛土のせん断波速度の評価 : 2007年能登半島地震で被災した能登有料道路を例として
-
経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法に基づく2004年新潟県中越地震における東竹沢地すべり地での地震動の推定
-
2011 年東北地方太平洋沖地震で被災した橋梁での余震観測と地震動の推定
-
経験的サイト増幅・位相特性を考慮した2011 年東北地方太平洋沖地震における那珂川水管橋での地震動の評価
-
サイト特性置換手法に基づく2011年東北地方太平洋沖地震における葉ノ木平地すべり地での地震動の推定
-
斜面の地震被災の有無における地形の影響の統計的分析
-
サイト特性置換手法に基づく2011 年長野・新潟県境地震における栄村横倉集落での地震動の評価
-
21030 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その5 理論的手法(ステップ3・4)(強震動予測(1),構造II)
-
長距離運動地すべりにより形成された地すべりダムの内部構造と安定性について : 2008年四川大地震時に発生した天池地すべりダムを例として
-
Seismic Waveform Evaluation at Watercourse Closure Sites For the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake Based on Empirical Site Amplification and Phase Effects
-
谷埋め盛土における地震動と間隙水圧の観測
-
調査・試験(研究奨励セッション,第47回地盤工学会研究発表会)
-
TC-11会議およびATC-9ワークショップ(第15回国際地盤工学会議)
-
21101 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その8 理論的手法(ステップ5・6)(強震動評価手法,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
地震による都市域斜面災害 : 2011年東北地方太平洋沖地震を例として
-
2011年東北地方太平洋沖地震で発生した造成地盤地すべりにおける変動量観測
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク