2007年新潟県中越沖地震の鉛直アレー観測記録と地震応答解析結果との比較事例(<特集>地震時応答解析と耐震性評価)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the design procedure of port structures including quay walls in Japan, the residual deformation of structures subject to strong ground motions is often evaluated by finite element analysis. In general, however, we don't have enough information to constrain the shear strength of the firm ground with a shear wave velocity over 300m/s for these analyses. In this study, using a computer program FLIP, the authors tried to simulate the vertical array records during the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, earthquake. Based on the results, appropriate values for the shear strength of the firm ground are discussed.
- 2010-02-01
著者
-
菅野 高弘
(独)港湾空港技術研究所
-
野津 厚
(独)港湾空港技術研究所
-
竹信 正寛
(独)港湾空港技術研究所
-
菅野 高弘
港湾空港技研
-
菅野 高弘
港湾空港技術研究所 構造振動
-
菅野 高弘
(独)港湾空港技術研究所地盤・構造部 地震防災研究領域
-
菅野 高弘
(独)港湾空港技術研究所地盤構造部構造振動研究室
-
菅野 高弘
(独)港湾空港技術研究所 アジア・太平洋沿岸防災研究センター
関連論文
- 強震観測年報(2008)
- 2007年新潟県中越沖地震の鉛直アレー観測記録と地震応答解析結果との比較事例(地震時応答解析と耐震性評価)
- 溶液型薬液注入工法を用いた滑走路地盤の液状化対策に関する研究
- 2010年チリMaule地震による被害に対する災害緊急調査団報告(地盤調査技術の現状と課題)
- 高密度表面波探査および小規模微動アレイの空港滑走路への適応事例(技術紹介)
- 港湾におけるレベル1地震動の設定とその利用 (特集 地震防災における確率論的アプローチ)
- 高密度表面波探査および小規模微動アレイの空港滑走路への適応事例
- スペクトルインバージョンに基づく道北の強震観測地点におけるサイト増幅特性
- 波形インバージョンにより推定された最近のわが国における内陸地殻内地震の震源過程
- 深い盆地構造におけるサイト増幅特性の2D-FEMを用いた入射方向依存性に関する研究--大阪平野と釧路平野の検討
- 経験的サイト増幅・位相特性を考慮した盆地生成表面波のシミュレーション : 九州地方のカルデラを例として
- 衝撃締固め工法 : 工法概要および発破を用いた人工液状化実験
- 液状化対策に関する実物大の空港施設を用いた実験的研究
- 空港施設の液状化挙動に関する実物大実験(国内の動き)
- 海溝型地震の震源近傍における強震動の評価事例
- 経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強振動評価手法--内陸活断層地震および海溝型地震への適用性の検討
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 発破を用いた人工液状化実験 : 2003年十勝沖地震における実験領域の噴砂発生状況報告
- 発破液状化実験における連続比抵抗モニタリング
- 耐震性能設計に向けて(飛躍する耐震技術 : 地盤工学の挑戦)
- 港湾構造物の耐震性能照査型設計体系について
- 平成12年(2000年)鳥取県西部地震による港湾施設等の被害報告
- 捨石マウンドの支持機構を考慮したケーソン底版設計法の開発への取組み(ウォーターフロントにおける基礎構造)
- 均し精度がケーソン底版断面力に及ぼす影響
- 長フーチングを有するハイブリッドケーソンの耐震強化岸壁への適用(ウォーターフロントにおける基礎構造)
- RTK-GPS を用いた地盤大変状の計測と精度の検証
- 津波と模型実験(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 地震(地盤振動2)(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法に基づく2008年岩手・宮城内陸地震における荒砥沢地すべり地での地震動の推定
- 2010年チリ Maule 地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 港湾構造物の地震応答に及ぼす地盤パラメータの影響 (特集 最近の基礎設計に用いる地盤物性値)
- 地震動の長周期・長継続時間成分の重力式岸壁への影響検討事例 (特集 新しい港湾の技術基準と実施例)
- 液状化(その2)
- 液状化(その1)
- 海面廃棄物処分場の遮水基盤を貫通する杭の施工可能性に関する検討(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 21427 2007年新潟県中越沖地震の特性化震源モデルと強震動シミュレーション(強震動予測(1),構造II)
- ナウファス海象計が捉えた地震時短周期水圧変動
- 港湾地域強震観測年報(2007)
- 経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法--因果性と多重非線形効果に着目した改良
- 2005年福岡県西方沖の地震の震源モデル : 経験的グリーン関数を用いた波形インバージョン
- 「技術展望・首都高速道路における長大橋耐震補強の基本方針と入力地震動」への討議・回答
- 2005年福岡県西方沖の地震による港湾施設被害報告
- 港湾地域強震観測年報(2006)
- スペクトルインバージョンに基づく南西諸島の強震観測地点におけるサイト増幅特性
- 新ジオシンセティックス材を用いた構造物の地震時の柔軟性および安定性の向上について
- 港湾におけるサイト増幅特性を考慮したレベル2地震動の算定事例
- 初級講座 基礎の設計--耐震設計のポイント--兵庫県南部地震以後のレベル2地震動を踏まえた最近のポイント(第23回)16.岸壁・護岸の耐震設計のポイント
- 地震による岸壁の被災・復旧工法・耐震補強工法
- 港湾地域強震観測年報(2005)
- 地震動の多点同時観測に基づく地盤の直ひずみの算定手法の検証
- 前方斜杭式桟橋(土留め一体構造)と免震コンテナクレーンの地震時挙動に関する模型振動実験(飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- 羽田空港の地震動特性に関する研究(第2報)スペクトルインバージョンによるサイト特性
- コンテナクレーンの耐震性向上に関する研究--免震コンテナクレーンの開発
- 桟橋式岸壁とコンテナクレーンの地震時相互作用に関する模型振動実験(機械力学,計測,自動制御)
- 兵庫県南部地震における鋼管杭桟橋の被災メカニズム
- 羽田空港の地震動特性に関する研究(第1報)表面波の特性
- 斜杭式桟橋の地震時挙動に関する模型振動実験
- 1204 コンテナクレーンの地震時脱輪現象の解析と実験
- 免震式コンテナクレーンの大規模地震時の挙動に関する模型実験
- コンテナクレーンの地震時の挙動に関する模型実験
- ケーソン式岸壁の入力地震力による動的挙動とそのメカニズムの一考察
- ケーソン式防波堤の底面に作用する地震時動水圧について
- 重力式岸壁の地震時挙動に及ぼす影響因子について
- 人工的地形改変地の地震に対する土地条件-GISの応用に向けて-
- 89. 空港における物理探査事例(調査・計測(4),口頭発表)
- 港湾荷役機械の免震化に関する模型振動実験
- 21451 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その4:統計的グリーン関数法(強震動予測(3),構造II)
- 遠心模型実験による研究と新施設の紹介(寄稿)
- 21353 2009年8月11日駿河湾の地震(Mj6.5)の特性化震源モデル(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21449 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その2 理論的手法(強震動予測(3),構造II)
- 強震動予測手法に関するベンチマークテスト--理論的手法の場合(その1)
- 耐震強化施設としてのコンテナクレーンの耐震性能照査 (特集 港湾の最新技術)
- コンテナクレーン用ロッキング型免震装置の模型実験と岸壁への影響(機械力学,計測,自動制御)
- 港湾地域強震観測年報(2009)
- 防波堤基礎地盤の地震時変形特性に関する1g場模型振動実験と有効応力解析
- 実物大の空港施設を用いた液状化実験 : 液状化対策コストの縮減に向けて
- ガントリークレーンの耐震性 (特集 ウォーターフロントにおける構造物の耐震設計)
- 液状化対策(2)・液状化(振動実験)((5)液状化,7.地盤防災,第44回地盤工学研究発表会)
- 2304 積層ゴムを適用した免震コンテナクレーンの開発(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 被災地の生活再建・経済活動再建を支える港湾施設の耐震技術開発 (特集 明日の暮らしを支える技術研究開発)
- 空港用地内における液状化被害予測のための物理探査事例
- 常時微動計測を利用した道路盛土のせん断波速度の評価 : 2007年能登半島地震で被災した能登有料道路を例として
- 経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法に基づく2004年新潟県中越地震における東竹沢地すべり地での地震動の推定
- 平成23年東北地方太平洋沖地震・津波による港湾施設被害
- 2011 年東北地方太平洋沖地震で被災した橋梁での余震観測と地震動の推定
- 経験的サイト増幅・位相特性を考慮した2011 年東北地方太平洋沖地震における那珂川水管橋での地震動の評価
- サイト特性置換手法に基づく2011年東北地方太平洋沖地震における葉ノ木平地すべり地での地震動の推定
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)(技術紹介)
- ハイブリッド重力式桟橋の開発および耐震性の検討
- サイト特性置換手法に基づく2011 年長野・新潟県境地震における栄村横倉集落での地震動の評価
- 21030 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その5 理論的手法(ステップ3・4)(強震動予測(1),構造II)
- 平成23年東北地方太平洋沖地震による港湾施設被害
- Seismic Waveform Evaluation at Watercourse Closure Sites For the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake Based on Empirical Site Amplification and Phase Effects
- 津波災害(2)(7.地盤防災,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 調査・試験(研究奨励セッション,第47回地盤工学会研究発表会)
- 表面波探査と微動アレー探査による空港滑走路直下におけるS波構造調査
- 東北地方太平洋沖地震による仙台空港の液状化被害
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)
- アーク矢板ジャケット工法の開発(技術紹介)
- 21101 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その8 理論的手法(ステップ5・6)(強震動評価手法,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)