金属系放熱材料の開発の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
High-performance thermal management materials should have high thermal conductivities and low coefficients of thermal expansion (CTE) for maximizing heat dissipation and minimizing thermal stress and warping, which are critical issues in packaging of power semiconductors, light-emitting diodes and micro electro mechanical systems. Thermal stress and warping arise from CTE differences, which become significant in advanced electronic devices because of high heat generated, for example, when high-power laser diodes or high integration level of IC are in use. To ensure ideal or desired performance and adequate life of these electronic devices, it is necessary to decrease the junction temperature between two components to temperatures lower than: 398 K for military and automobile logic devices; and 343 K for some commercial logic devices. In the case of high-power density devices, the allowable temperature range is limited in the package base and die-attach thermal resistances. In any cases, the development of thermal management materials is significant in electronics fields.<BR>In order to fabricate high-performance thermal management materials with ultra-high thermal conductivities and low CTEs, we have recently initiated a series of investigations, where metal-matrix composites (MMCs) containing high thermal conductive fillers were uniquely fabricated. In our study, to avoid the damage of filler particle surfaces, spark plasma sintering (SPS) processing was used as a processing technique. In the present review, thermal properties of particle dispersed MMCs fabricated using SPS process in our recent works are introduced in comparison with those produced using various fabrication techniques by other researchers.
- 社団法人粉体粉末冶金協会の論文
- 2011-12-15
著者
-
井上 漢龍
ワシントン大学
-
水内 潔
大阪市立工業研究所
-
井藤 幹夫
大阪大学大学院工学研究科附属原子分子イオン制御理工学センター超微細コンポジット研究部門原子配列制御材料分野
-
上利 泰幸
地方独立行政法人大阪市立工業研究所、有機材料研究部
-
井上 漢龍
ワシントン大学材料科学工学科
-
巻野 勇喜雄
大阪大学接合科学研究所加工システム部門エネルギー変換機構学分野
-
水内 潔
地方独立行政法人大阪市立工業研究所
-
上利 泰幸
大阪市立工業研究所
-
井藤 幹夫
大阪大学大学院工学研究科
-
川原 正和
富士電波工機(株)
-
巻野 勇喜雄
富士電波工機(株)
-
上利 泰幸
(地独) 大阪市立工業研究所環境技術研究部
-
井藤 幹夫
大阪大学大学院
-
巻野 勇喜雄
SPSシンテックス株式会社
関連論文
- ビス(4,4'-メルカプトフェニル)スルフィドから合成したポリチオエステルとそれを添加したPETアロイの金属に対する接着性
- 106 TiNi 形状記憶合金薄肉円管の引張り・ねじり組合せ負荷試験
- パルス通電加圧法を用いたカーボンナノファイバー分散/B_4Cナノコンポジットの合成同時焼結と機械的特性
- 放電プラズマ法(SPS)によるW添加ZrB_2の合成同時焼結とその機械的特性
- 「複合材料の熱物性値評価研究会」最終報告
- 放電プラズマ焼結によるB-C系助剤を添加した炭化ケイ素の作製とそれらの機械的特性
- 高熱伝導性樹脂・複合材料の開発と熱物性評価
- メソゲン基を含むネットワークの配列性を制御したフィラー充填エポキシ樹脂の熱伝導性
- 527 放電プラズマ焼結法(SPS)により作製したダイヤモンド粒子分散型銅基複合材料の熱伝導性に及ぼす製造条件の影響(複合機能化材料・デバイスとその加工プロセス1)
- 固-液共存状態を利用してSPS成形したAg/ダイヤモンド複合材料の組織と熱伝導率
- 持続型固-液共存状態を利用してSPS成形したダイヤモンド粒子分散型Al基複合材料の熱的特性
- 減圧鋳造-燃焼合成法(LCCSプロセス)によるAl/Al_3Ti複合材料のプロセシング(J09-6 プロセス,J09 知的材料・構造システム)
- LCCSプロセスにより作製したAl/Al_3Ti複合材料の特性に及ぼす製造条件の影響
- 減圧鋳造-燃焼合成法(LCCSプロセス)によるAl/Al_3Ti複合材料の作製
- 固-液共存状態を利用してSPS成形したダイヤモンド粒子分散型Al基複合材料の熱伝導率
- SPSにより作製したダイヤモンド粒子分散型銅基複合材料の固化と熱伝導性
- パルス通電圧接法(PCHP)によるボロン繊維強化Ti-15V-3Cr-3Al-3Sn合金基複合材料のプロセシング
- 2529 パルス通電圧接法(PCHP)によるボロン繊維強化Ti-15V-3Cr-3Al-3Sn合金基複合材料のプロセシング(J10-7 スマートプロセス,J10 知的材料・構造システム)
- パルス通電圧接法(PCHP)による金属 / 金属間化合物積層材料の高機能化
- 212 パルス通電圧接法(PCHP)により作製したボロン繊維強化Alマトリックス複合材料の組織と機械的性質(金属基複合材料)
- パルス通電圧接法(PCHP)により作製したボロン繊維強化AIマトリックス複合材料の組織と機械的性質 (報文特集)
- 1725 パルス通電圧接法(PCHP)により作製したボロン繊維強化Ti基複合材料の特性(J08-6 材料・構造,デバイス(2),J08 知的材料・構造システム)
- TiNi形状記憶合金ワイヤ強化Mg合金基複合材料の組織と機械的性質 (特集 スマートマテリアル)
- パルス通電圧接法(PCHP)により作製したボロン繊維強化Tiマトリックス複合材料の組織と機械的性質
- パルス通電圧接法(PCHP)により作製したNi/金属間化合物積層型複合材料の組織と機械的性質
- パルス通電圧接法(PCHP)により作製したTi/金属間化合物積層型複合材料の特性に及ぼす製造条件の影響
- 1201 パルス通電圧接法 (PCHP) により作製した Ni/Ni_3Al 積層材料の組織と機械的性質
- W05-(9) パルス通電圧接法 (PCHP) により作製した Ti/金属間化合物積層材料の特性に及ぼす恒温保持温度の影響
- パルス通電圧接法(PCHP)によリ作製したTi/金属間化合物積層型複合材料の組織と機械的性質
- 936 パルス通電圧接法 (PCHP) により作製した Ti/アルミナイド積層型複合材料の組織と機械的性質
- J0405-5-3 固-液共存状態を利用してSPS成形したAl/ダイヤモンド複合材料の熱伝導率(知的材料・構造システム(5) 新機能・高機能材料システムI)
- 加圧含浸法によるチタン酸カリウム短繊維/AC4Aアルミニウム合金複合材の組織と熱的特性
- 硫黄元素を含むアリルエステルで変性したジアリルフタレート樹脂の硬化物物性
- 硫黄元素を含むアリルエステルで変性したジアリルフタレート樹脂の接着性
- 放電プラズマ法(SPS)によるカーボンナノファイバー添加SiAlONセラミックスの作製と特性評価
- 放電プラズマ焼結法による緻密な鉄ケイ化物の作製
- 重合性液晶材料(PLCs)を利用したアクリル系配向フィルムの熱伝導特性
- 炭素系フィラー複合高分子材料の熱伝導率
- 放熱(熱伝導性)ポリマー (全巻特集 新・社会人のための 「高機能」プラスチック材料入門)
- 複合高分子材料のフィルム面方向の有効熱拡散率の測定
- 高分子系放熱材料の現状
- 高熱伝導性高分子材料の開発 (特集 新素材開発が拓く新領域)
- 高熱伝導性複合高分子材料の開発
- 主鎖に硫黄を含むリニアポリマーV 4,4'-biphenyldithiolを原料とするサーモトロピックコポリチオエステルの合成とその性質
- 黒鉛粉添加によるプラスチックの高熱伝導化技術
- 画像評価を用いるプラスチック不良品対策支援システムの開発 (報文特集)
- ハニカム類似構造をもつ窒化ホウ素/フェノール樹脂複合材料の熱伝導率
- メタクリル酸ブチル-エチレンオキサイドブロック共重合体/LiClO_4を用いる傾斜機能材料の作製とその特性
- シリカ架橋ポリカーボネート材料の合成とその特性
- エレクトロニクス機器用高熱伝導性高分子材料の開発
- 28aPS-68 薄膜におけるπ共役高分子の発光過程(28aPS 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- ガス透過特性測定装置
- 複合プラスチック材料系放熱材料 (特集 放熱・熱伝導性材料の開発動向(Part1))
- 浸透重合法によるPEO/PBMA傾斜機能アロイの作製 (報文特集)
- 高分子材料の高熱伝導化のための影響因子の検討と新しい取り組み (特集 ポリマー系ナノコンポジット)
- 大阪市立工業研究所
- フィラー添加による熱伝導率向上化技術 (特集 添加剤による性能向上と機能付与)
- 特別寄稿 熱伝導性100倍樹脂で金属代替へ
- 生分解性傾斜機能高分子材料の開発
- Guest Paper 大阪市立工業研究所と日本科学冶金による寄稿 熱伝導率60倍の樹脂を開発 金属部品を安価なプラスチックに代替--まずは光ピックアップから
- 熱伝導率(9)レーザーフラッシュ法による粒子分散複合材料の有効熱拡散率及び有効熱伝導率の測定
- 動的DSC測定の基礎と応用
- 高分子系傾斜機能材料の開発 (特集 先進機能性材料の話題)
- K-2302 TiNi形状記憶合金ファイバー強化AZ31マグネシウム合金マトリックスコンポジットの通電パルス圧接法(PCHP)による作製(S13-1 多機能・複合機能化への材料協調設計(1))(S13 多機能・複合機能化への材料協調設計)
- 22aPS-57 磁場誘起によるマルテンサイト変態 : Ni_2MnGa系合金の場合
- 29p-PSB-24 ホイスラー型Ni_2MnGa系合金のマルテンサイト型変態と磁気転移
- 錯体重合法およびパルス通電焼結法を利用したSrTiO_3系熱電変換材料の合成
- MG処理されたSm2Fe17Nx粉末の熱処理条件と磁気特性との関連 (高次制御材料-2-)
- ArおよびNH3中でのMG処理により作製されたSm2Fe17Nx粉末の窒化過程と磁気特性 (金属間化合物の粉末冶金と諸特性)
- MG法により作製されたSm2Fe17Nx粉末の磁気特性に及ぼす熱処理条件の影響 (金属間化合物の粉末冶金と諸特性)
- 持続型固-液共存状態を利用してSPS成形したAl/SiC複合材料の熱物性
- 持続型固-液共存状態を利用してSPS成形したAl/AlN複合材料の熱物性
- Ti/TiPd基形状記憶合金ファイバー複合材料の作製とその組織および機械的性質
- ハニカム類似構造をもつ高熱伝導性複合高分子材料の熱伝導率
- 1515 熱間押し出し法により作製した TiNi ショートファイバー強化 Al マトリックススマートコンポジットの組織と機械的性質
- 持続型固−液共存状態を利用してSPS成形したAl/AlN複合材料の熱物性
- 持続型固−液共存状態を利用してSPS成形したAl/SiC複合材料の熱物性
- 持続型固-液共存状態を利用してSPS成形したAl/SiC複合材料の熱物性
- 持続型固-液共存状態を利用してSPS成形したAl/AlN 複合材料の熱物性
- J0404-2-3 持続型固-液共存状態を利用してSPS成形したダイヤモンド粒子分散型Al基複合材料の熱的特性([J0404-2]知的材料・構造システム(2):新機能材料II)
- 複層インサート材を用いたSUS304Lと純チタンのパルス通電圧接
- パルス通電圧接法(PCHP)により作製したTi/金属間化合物積層材料の特性
- 熱電変換材料開発におけるパルス通電プロセス利用の現状とその可能性
- オーガナイズドセッション : 高熱伝導性樹脂・複合材料の開発と熱物性評価
- SPS成形したAl/ダイヤモンド複合材料の熱伝導率に及ぼすダイヤモンドのバイモーダルな粒度分布の影響
- 持続型固-液共存状態を利用してSPS成形したAl/β-SiC複合材料の熱物性 (特集 電磁エネルギーを含む非熱的エネルギー支援プロセスによる新機能発現)
- オーガナイズドセッション 高熱伝導性樹脂・複合材料の開発と熱物性評価
- 電磁波吸収複合ゴム材の吸収特性と接触熱抵抗の評価
- 金属系放熱材料の開発の現状
- SPS成形したAl/ダイヤモンド複合材料の熱伝導率に及ぼすダイヤモンドのバイモーダルな粒度分布の影響
- Effect of Bimodal Diamond Particle Size Distribution on Thermal Conductivity of Al/Diamond Composite Fabricated by SPS
- 持続型固-液共存状態を利用してSPS成形したAl/β-SiC複合材料の熱物性
- Thermal Properties of Al/β-SiC Composite Fabricated in Continuous Solid-Liquid Co-Existent State by SPS
- オーガナイズドセッション高熱伝導性樹脂・複合材料の開発と熱物性評価
- SPS 成形したAl/SiC 複合材料の熱物性に及ぼすSiC のバイモーダルな粒度分布の影響
- Trend in Development of Diamond Particle Dispersed Metal Matrix Composites
- SPS 成形したAg/ ダイヤモンド複合材料の熱物性に及ぼすダイヤモンドのバイモーダルな粒度分布の影響
- J044084 固-液共存状態を利用してSPS成形したAg/ダイヤモンド複合材料の組織と熱伝導率([J04408]知的材料・構造システム(8))
- ダイヤモンド粒子分散型金属基複合材料の開発動向
- SPS成形したAg/ダイヤモンド複合材料の熱物性に及ぼすダイヤモンドのバイモーダルな粒度分布の影響