環境調和型コンクリート材料学の創遣 : 土木学会小委員会の活動成果から
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮里 心一
金沢工業大学
-
久田 真
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
-
宮里 心一
金沢工業大学環境・建築学部
-
佐川 康貴
九州大学 大学院 工学研究院
-
河合 研至
広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻
-
浜田 秀則
運輸省港湾技術研究所構造部材料研究室
-
濱田 秀則
九州大学 大学院
-
濱田 秀則
九州大学大学院 工学研究院
-
宮里 心一
金沢工大
-
久田 誠
新潟大学 工学部 建設学科
-
綾野 克紀
岡山大学大学院
-
河合 研至
広島大学大学院 工学研究科
-
久田 真
東北大学大学院 工学研究科
-
河合 研至
広島大学 大学院工学研究院 社会環境空間部門
-
久田 真
独立行政法人 土木研究所構造物マネジメントチーム
-
濱田 秀則
九州大学大学院
-
久田 真
東北大学大学院工学研究科 土木工学専攻
-
濱田 秀則
九州大学大学院 工学研究院 建設デザイン部門
-
綾野 克紀
岡山大学大学院 環境学研究科 資源循環学専攻
-
久田 真
東北大学大学院
-
河合 研至
広島大学大学工学部第4類(建設系)
-
宮里 心一
東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻
-
濱田 秀則
(独)港湾空港技術研究所地盤・構造部材料研究室
-
濱田 秀則
独立行政法人港湾空港技術研究所地盤・構造部材料研究室
-
宮里 心一
東京工業大学大学院理工学研究科国際開発工学専攻
関連論文
- イギリスの大学視察報告 -ネピア大学とラフバラ大学における教育と研究-
- 気象環境とコンクリートの地域性
- 補修・補強計画
- コンクリートの化学的侵食
- 塩害損傷を受けたコンクリート構造物の効率的補修法の考案
- 脱塩工法におけるコンクリート中の電場特性と塩化物イオンの挙動
- 大学院生の学外における研究活動と学習効果
- CONSEC '07, Tours, France, 4-6 Jun. 2007 の概要およびスイス放射性廃棄物処分研究施設の視察報告
- 古代ローマのコンクリートから考える : ソンマ・ヴェスヴィアーナ遺跡の発掘調査と分析から見えたこと
- 残コンクリートの削減と有効利用に向けて
- モルタルの欠陥部に生じる塩害あるいは中性化による鉄筋腐食の形態と速度
- 腐食形態を考慮した鉄筋コンクリートの補修技術に関する基礎的研究
- Engineering Conference International (ECI) の概要報告
- ひび割れを有する鉄筋コンクリートの腐食速度解析モデルの提案
- カルシウムイオンの溶出に伴うコンクリートの変質に関する実態調査と解析的評価
- ソンマ・ヴェスヴィアーナ, ローマ時代遺跡のコンクリートの性状
- 28th Conference on Our World in Concrete & Structures に参加して
- 続 ものを大切にするということ
- 教員相互の授業参観とサブ教材の評価
- (311)3色カードを用いた学生とのコミュニケーション(セッション90 教材の開発III)
- 断面修復材の硬化収縮に関する研究
- Web-CTの開発事例の紹介と利点の分析
- 環境系教育改善の取り組み
- 博士課程学生が体験学習したインターンシップの紹介と分析
- 30歳代半ばの土木系教員が思う技術者育成
- 産学連携プロジェクトによる工学設計IVの教育効果
- (82)マルチメディアを利用した測量実習補助教材(CD-ROM)の試作(セッション24 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)IV)
- 表面保護工法の維持管理計画
- 5-217 Civil Engineering Design教育によるKIT-社会人基礎力の育成(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-I)
- 32nd Conference on Our World in Concrete and Structures 参加報告
- モルタルからのカルシウムの溶出に伴うセメント水和物の組成と硬化体物質性の変化
- 気温変化を考慮したコンクリート中鉄筋の腐食速度推定手法の提案
- 714 塩害により局部腐食が生じたRC梁の補修後の曲げ耐力評価(建設材料および構造,一般セッション)
- 8-212 専門実験「鉄筋コンクリートはりの挙動」におけるWebCTを用いた演習((9)e-ラーニング-II)
- 1st International Conference on Concrete Repair, Rehabilitation and Retrofitting (第1回コンクリートの補修, 補強に関する国際会議)に参加して
- 高性能繊維補強セメント系複合材料の曲げひび割れ部に生じる塩害あるいは中性化による鉄筋腐食の形態と速度
- マクロセル腐食速度算定方法による既存コンクリート部材中鉄筋の腐食の評価
- PC橋の改造技術に関する研究(その6)断面修復後のマクロセル腐食に関する研究
- PC橋の改造技術に関する研究(その5)断面修復部の耐久性と維持管理に関する研究
- 補修RC梁中の残留塩分と鋼材腐食に関する検討
- 断面修復を施したコンクリート部材の耐荷力特性に関する検討
- 補修RC梁中の残留塩分に起因するマクロセル腐食に関する暴露試験
- コンクリートの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数との関係
- コンクリートのひび割れ調査, 補修・補強指針の改定について
- モルタルの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関係
- 骨材問題に関するいくつかの考察
- マネジメント技術としての補修と補強
- 1/400の法則…?
- 大河津分水路
- 東北地方の骨材事情
- モルタルの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関係に関する基礎的研究
- 高炉セメントコンクリートの強度発現性に及ぼす養生条件の影響
- 骨材品質の違いがコンクリートの化学的侵食に及ぼす影響
- 石炭灰硬化体からの六価クロムの溶出とその抑制に関する研究
- 複数イオンの移動を考慮したコンクリートからのカルシウム溶出に関する数値解析的予測手法の構築
- ところかわればコンクリートもかわる : 開発途上国のコンクリート
- コンクリートの電気的特性
- 「鉄筋コンクリート構造物の維持管理と非破壊試験」特集号の刊行にあたって
- コンクリートの化学的侵食--下水道施設の事例,劣化機構の整理と課題 著しい早期劣化は社会問題に (特集 下水道の維持・補修)
- コンクリート腐食対策の現在、そしてこれから (特集 防食技術の新たな方向性)
- 共同研究プロジェクトを通じた産学連携による教育
- コンクリート構造物の長期性能照査技術
- 「石炭灰の有効利用」と「既設構造物の長寿命化」を研究
- 無線通信を用いたコンクリート構造物の予防保全的管理 : RFID腐食環境検知システム
- 断面修復後の防食効果に対する定量的モニタリング手法の開発
- 環境土木工学専攻におけるモジュール統合科目
- シラン系浸透性吸水防止剤の性能評価 : 欧州規格(EN 1504-2)との比較
- 環境調和型コンクリート材料学の創遣 : 土木学会小委員会の活動成果から
- 525 コンクリート中鉄筋の腐食検知センサの実用化に向けた開発研究(コンクリート,一般セッション)
- 524 デジタル画像相関法を用いた腐食RC梁のひび割れ発見(コンクリート,一般セッション)
- 126 既設RC部材における腐食モニタリングシステムの開発(RC構造および塩害補修,一般セッション)
- 127 断面修復材料の電気抵抗が犠牲陽極材の防食性能に及ぼす影響(RC構造および塩害補修,一般セッション)
- ステレオ方式三次元形状計測法を併用したデジタル画像相関法による鉄筋コンクリート構造物のひび割れ発生検知手法の研究
- 526 けい酸塩系表面含浸材が鉄筋腐食速度に及ぼす影響(コンクリート,一般セッション)
- 128 亜硝酸リチウムと犠牲陽極材を併用したRCの塩害に対する補修工法の開発(RC構造および塩害補修,一般セッション)
- 125 海岸部RC橋の上部工形状が飛来塩分の分布量に及ぼす影響(RC構造および塩害補修,一般セッション)
- 犠牲電極を用いたモルタル中鉄筋の腐食発生時期予測
- 既存鉄筋コンクリートにおけるマクロセル腐食速度モニタリング手法の提案
- 曲げひび割れを有するモルタル供試体中におけるステンレス鋼の塩化物腐食に関する基礎的研究
- コンクリート補強用多軸繊維シートの機械的特性と基礎的な補強性能評価
- 進展期のRC梁に対するデジタル画像相関法を用いた曲げひび割れ発生の早期検出方法の提案
- 1213 ひび割れを有するコンクリートの鉄筋腐食に関する実験的研究(耐久性(2),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3265 塩害劣化した鉄筋コンクリート梁の補修後の曲げ耐力(補修・補強(構造))
- 1064 マルチプルクラックを有する複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料の塩害に対する耐久性(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1068 炭素繊維/有機繊維複合シートによるコンクリート部材の補強に関する基礎的研究(連続繊維補強コンクリート(材料))
- 1145 モルタルの電気抵抗特性に関する電気化学的検討(腐食・防食)
- 1046 実環境下に暴露したHPFRCCの鉄筋腐食に対する耐久性の評価(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1073 多軸炭素繊維シートによるコンクリート部材の補強に関する基礎的研究(連続繊維補強コンクリート(材料))
- 1065 押出成形HPFRCCの引張性状と塩害照査の一例(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1049 高靭性押出材料により被覆された鉄筋コンクリートの耐塩害性(短繊維補強コンクリート(構造))
- 1166 鉄筋コンクリート部材のひび割れ部における腐食速度の解析(腐食・防食)
- 1101 早強型膨張材の基本的耐久性(耐久性)
- 1051 多軸繊維シートによるコンクリート部材の補強に関する基礎的研究(連続繊維補強コンクリート(材料))
- 1173 ひび割れを有するモルタル中の鉄筋腐食速度解析(腐食・防食)
- 1282 ECCと連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の剥落防止工法の性能評価(補修・補強(材料))
- 1189 塩害損傷を受けたコンクリート構造物の効率的補修法の考案(腐食・防食)
- 3253 多軸炭素繊維シートによるRC梁のせん断補強に関する実験的研究(短繊維補強コンクリート(構造))
- 1066 押出成形された高靱性繊維補強セメント複合材料により被覆された鉄筋コンクリートの中性化に対する耐久性(短繊維補強コンクリート(材料))
- 基礎と専門が連携した初年次科目「環境・建築系数理」の立ち上げと実践 その1 企画と運営について
- 基礎と専門が連携した初年次科目「環境・建築系数理」の立ち上げと実践 その3:数理基礎教育課程による実践内容および授業全体に対する学生の反応