表面保護工法の維持管理計画
スポンサーリンク
概要
著者
-
久田 真
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
-
濱田 秀則
九州大学大学院工学研究院建設デザイン部門環境設計材料工学講座
-
濱田 秀則
九州大学大学院 工学研究院
-
久田 真
東北大学大学院 工学研究科
-
濱田 秀則
九州大学大学院
-
濱田 秀則
九州大学大学院 工学研究院 建設デザイン部門
-
久田 真
東北大学大学院
関連論文
- 気象環境とコンクリートの地域性
- PCaPC部材と場所打ち部との剛結合の力学的性能に関する基礎的研究
- コンクリートの化学的侵食
- 海洋環境下における亜鉛系防食材料による防食効果の検討
- 海洋環境下における亜鉛末入り防食ペーストによる防食効果の確認
- アルカリシリカ反応を生じるコンクリートの膨張挙動のデジタル画像相関法による計測 ([日本実験力学会]2010年度年次講演会)
- コンクリート構造物の補修工法・材料における国内外規準の現状 : European Concrete Repair Standard EN 1504の概要
- 複合劣化コンクリート構造物の評価と維持管理計画研究委員会報告
- フジツボによるコンクリート構造物の耐久性向上 (特集 海辺の"厄介者"を見直そう--難物も使いよう)
- 産業副産物(製鋼スラグ・フライアッシュ・高炉スラグ)を有効利用したコンクリートの品質および耐久性に関する研究
- 島原の復興を支えるコンクリート技術(九州地方)
- 脱塩工法におけるコンクリート中の電場特性と塩化物イオンの挙動
- 混和材による高温養生を行ったモルタルのDEF膨張の抑制効果
- CONSEC '07, Tours, France, 4-6 Jun. 2007 の概要およびスイス放射性廃棄物処分研究施設の視察報告
- 海洋環境に暴露されたコンクリートの空隙, ひび割れおよび打継ぎ目の自然治癒について : 長期暴露試験より観察されたこと
- 古代ローマのコンクリートから考える : ソンマ・ヴェスヴィアーナ遺跡の発掘調査と分析から見えたこと
- 初期の温度履歴が長期材齢におけるコンクリートの物性に及ぼす影響
- ステンレス鋼ライニングを適用した海洋鋼構造物における普通鋼の腐食挙動
- ステンレス鋼ライニングを施した海洋鋼構造物の電気防食特性(その2)
- 複合劣化コンクリート構造物の評価と維持管理計画
- カルシウムイオンの溶出に伴うコンクリートの変質に関する実態調査と解析的評価
- ソンマ・ヴェスヴィアーナ, ローマ時代遺跡のコンクリートの性状
- 特集を終えて…
- 海岸の漂着物が教えてくれること
- 企画趣旨
- 民のために!
- コンクリート中の鉄筋の腐食について : 長期暴露試験より得られたこと
- 実海洋環境下に長期間暴露されたコンクリートの諸性能に関する調査結果
- 劣化メカニズムとリハビリテーション
- 欠陥部がモルタル中鉄筋の塩化物によるマクロセル腐食の形態に及ぼす影響
- 産業副産物系骨材を使用した硫黄固化体の耐海水性に関する基礎的研究
- 産業副産物系骨材を使用した硫黄固化体の耐海水性に関する基礎的研究
- 数種類の骨材を用いた硫黄固化体の材料物性
- 断面修復材の硬化収縮に関する研究
- 海生生物の付着による港湾コンクリート構造物の耐久性向上について
- 鉄鋼スラグ水和固化体の空港舗装適用へ向けた基礎物性の検討
- 表面保護工法の維持管理計画
- 国際情報 Workshop on Repair and Strengthening of Deteriorated Concrete Structures Bangladesh 12/27〜28, 2004〔邦文〕
- イランのコンクリートと人々
- RC桟橋上部工の塩害による劣化進行モデルの開発
- 塩害を受ける桟橋上部工のマルコフ連鎖モデルを用いた劣化予測に基づくLCC算定に関する考察
- 30年間常時海水中に暴露されたコンクリートの性状 : 長期暴露試験結果より
- 長期間海水中に浸漬されたコンクリートの劣化状況および簡易な劣化指標に関する検討
- 港湾RC構造物における塩化物イオン拡散係数調査結果および簡易推定手法に関する検討
- 30年間常時海水中に暴露されたコンクリートの諸性質について(建設材料)
- 港湾コンクリート構造物における塩害環境の定量的評価手法に関する検討
- コンクリート中鉄筋の電気化学的計測に影響を及ぼす要因に関する実験的考察
- コンクリート構造物のモニタリングへの光ファイバの適用に関する基礎的研究
- 塩害環境下に15年間暴露されたコンクリートの耐久性および表面被覆材による塩害防止効果
- コンクリート構造物の長期性能照査支援モデル研究委員会報告
- 溶融Alめっきの海洋環境下における暴露試験結果
- 石垣空港における窒素酸化物の排出および濃度分布ならびに低減対策に関する調査
- モルタルからのカルシウムの溶出に伴うセメント水和物の組成と硬化体物質性の変化
- PC橋の改造技術に関する研究(その6)断面修復後のマクロセル腐食に関する研究
- PC橋の改造技術に関する研究(その5)断面修復部の耐久性と維持管理に関する研究
- 補修RC梁中の残留塩分と鋼材腐食に関する検討
- 断面修復を施したコンクリート部材の耐荷力特性に関する検討
- 補修RC梁中の残留塩分に起因するマクロセル腐食に関する暴露試験
- コンクリートの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数との関係
- コンクリートのひび割れ調査, 補修・補強指針の改定について
- モルタルの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関係
- 骨材問題に関するいくつかの考察
- マネジメント技術としての補修と補強
- 1/400の法則…?
- 大河津分水路
- 東北地方の骨材事情
- モルタルの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関係に関する基礎的研究
- 高炉セメントコンクリートの強度発現性に及ぼす養生条件の影響
- 骨材品質の違いがコンクリートの化学的侵食に及ぼす影響
- 石炭灰硬化体からの六価クロムの溶出とその抑制に関する研究
- 38年間供用されたコンクリート製下水道管渠の劣化状況について
- コンクリート製下水道管渠の劣化調査方法に関する検討
- コンクリートの電気的特性
- 「鉄筋コンクリート構造物の維持管理と非破壊試験」特集号の刊行にあたって
- コンクリートの化学的侵食--下水道施設の事例,劣化機構の整理と課題 著しい早期劣化は社会問題に (特集 下水道の維持・補修)
- コンクリート腐食対策の現在、そしてこれから (特集 防食技術の新たな方向性)
- 土木遺産を守るための技術的課題 (特集 近代土木遺産を活かす)
- 既設プレストレストコンクリート構造物の改造技術に関する研究開発 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))
- 酸性雨成分の作用によるセメント硬化体の物性変化
- 委員会報告 セメント系材料・骨材研究委員会の活動と成果の概要
- セメント硬化体の化学的侵食過程におけるイオンの拡散性状と水和物量の変化
- セメント・コンクリートからの微量成分の溶出と水和物の溶脱
- カルシウム成分の溶脱現象における細孔溶液の役割
- 水和物組成の違いがCaの容脱による硬化体物性の変化に及ぼす影響
- 305 長期間を経たコンクリート中のセメント水和物の溶脱に関する研究
- 乾燥収縮ひび割れにより劣化したモルタルの補修に対する電着工法の適用可能性
- コンクリートの化学的変化--溶脱と化学的侵食の研究の現状
- 鋼材表面に生成される層状腐食生成物の微細観察
- 氷点下における超速硬セメント系補修材の基礎的性質
- 環境調和型コンクリート材料学の創遣 : 土木学会小委員会の活動成果から
- 海洋環境下への再生骨材コンクリートの適用性に関する研究事例 : (独)港湾空港技術研究所の取り組み
- コンクリート製下水道管渠劣化診断フローの提案
- 1015 混和材による高温養生を行ったモルタルのDEF膨張の抑制効果(混和材料)
- 1172 硫酸侵食が鉄筋の腐食発生条件に及ぼす影響(腐食・防食)
- 1124 モルタルの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数との関係に関する基礎的研究(塩害)
- 2138 産業副産物系骨材を使用した硫黄固化体の耐海水性に関する基礎的研究(新材料・新工法(材料))
- 1054 コンクリートの静的圧縮破壊過程に関するエネルギー的考察(強度・力学的性質)
- 1011 高炉コンクリートの耐久性における養生敏感性(混和材料)
- 1094 実海洋環境下に長期間暴露されたコンクリートの諸性能に関する調査結果(耐久性一般)
- 1219 模擬脱塩試験に基づく脱塩工法の通電条件選定法に関する研究(腐食・防食)