劣化メカニズムとリハビリテーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本コンクリ-ト工学協会の論文
- 1998-07-01
著者
-
武若 耕司
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
太田 達見
清水建設(株)原子力本部
-
太田 達見
清水建設(株)
-
太田 達見
清水建設(株)建設技術開発部
-
濱田 秀則
運輸省港湾技術研究所 構造部材料研究室
-
濱田 秀則
九州大学 大学院 工学研究院
-
浜田 秀則
(独)港湾空港技術研究所 材料研究室
-
濱田 秀則
九州大学大学院 工学研究院
-
武若 耕司
鹿児島大学 工学部
-
武若 耕司
鹿児島大学
-
濱田 秀則
運輸省港湾技術研究所
関連論文
- 九州地区で検討中のコンクリート用細骨材の代替素材について : シラスの利用を中心として
- 工事記録 超高層RC集合住宅の建設工事における超高強度コンクリートの品質管理--ワールドシティータワーズ新築工事
- 21065 大型構造物のPCa複合化工法に関する研究 : その2. 実験結果
- シラスコンクリートの特徴とその実用化の現状
- 2070 原子力発電所の温度荷重評価に関する研究 : (その1)福島第二原子力発電所第4号機原子炉建屋の温度計測
- コンクリート構造物のリハビリテーション研究委員会報告
- 1520 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その4 超高強度コンクリートへの適用(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1040 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その3 調合条件の影響(高強度コンクリート(7),材料施工)
- 建築業協会における施工品質確保への取組みと新しい品質管理手法
- 1038 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その2 強度発現推定式の適合性(高強度コンクリート (3), 材料施工)
- 1037 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その1 マチュリティ則の検討(高強度コンクリート (3), 材料施工)
- 1030 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その8 品質管理結果の総括(高強度コンクリート (2), 材料施工)
- ITを活用したコンクリートの品質管理システム
- 1173 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その5 品質管理経過(高強度(2),材料施工)
- 1174 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その6 工場PCaコンクリートの品質管理(高強度(2),材料施工)
- 1175 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その7 調合の検証(高強度(2),材料施工)
- せき板存置期間が中庸熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートの強度性状と耐久性に及ぼす影響
- 暑中環境における高強度コンクリートの諸性状
- 1309 実施工条件下におけるコンクリートの凝結遅延制御に関する実験的研究 : (その3)打重ね時間限度に関する遅延剤濃度による評価(暑中コンクリート・寒中コンクリート,材料施工)
- 1308 実施工条件下におけるコンクリートの凝結遅延制御に関する実験的研究 : (その2)硬化コンクリートの諸性状(暑中コンクリート・寒中コンクリート,材料施工)
- 1307 実施工条件下におけるコンクリートの凝結遅延制御に関する実験的研究 : (その1)実験計画およびコンクリートの硬化前の諸性状(暑中コンクリート・寒中コンクリート,材料施工)
- 遅延剤を用いたコンクリートの凝結特性とその予測式
- 海洋コンクリート構造物中の鉄筋の腐食防食モニターリングならびに点検手法に関する実験的検討
- 遅延剤を用いたコンクリートの実施工条件下における凝結特性
- 1251 フライアッシュのアルカリシリカ反応抑制効果に関する実験的研究 : その3.フライアッシュの種類及び品質に関する検討(フライアッシュ(5),材料施工)
- 土木学会2007年制定「コンクリート標準示方書」について
- 1268 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その4. フライアッシュコンクリートの強度発現性状(混和材料(2),材料施工)
- 1267 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その3. シリンダー沈降試験と未燃カーボンの吸着能(混和材料(2),材料施工)
- 1265 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その1. 建築用フライアッシュコンクリートの品質(混和材料(2),材料施工)
- 1386 電磁誘導法による鉄筋のかぶり厚さ測定に関する実験的検討 : その2 測定値に及ぼす要因と測定方法に関する一考察(かぶり厚さ,材料施工)
- 1385 電磁誘導法による鉄筋のかぶり厚さ測定に関する実験的検討 : その1 かぶり厚さ測定法と測定結果の概要(かぶり厚さ,材料施工)
- 1367 コンクリート資源環境システムの開発・実用化 : その3 調合検討および実施工(コンクリートリサイクル(1),材料施工)
- 1237 硬化コンクリート中の塩化物量簡易測定法に関する一提案(コンクリートの中性化・塩害,材料施工)
- コンクリート中の塩化物量簡易測定法に関する実験的研究
- 1534 高品質再生骨材製造技術に関する開発[IV] : その5 再生コンクリート建屋試験体の試験施工
- 1470 耐爆裂性能を有する高強度コンクリートに関する研究 : その1. 合成繊維の熱的性質と粗骨材の耐火度に関する検討
- 超高層SRCチューブ架構の開発
- 23048 自然暴露により損傷したRC柱試験体の弾塑性性状に関する実験的研究
- 沖縄で自然暴露したRC柱試験体の耐震性能に関する実験的研究
- 222 自然暴露と電食RC柱試験体の弾塑性挙動に関する比較(構造)
- 221 自然暴露RC柱試験体の耐震性能に関する実験的研究(構造)
- 220 電食試験により損傷したRC柱の耐震性能に関する実験的研究 : その2.理論的検討(構造)
- 219 電食試験により損傷したRC柱の耐震性能に関する実験的研究 : その1.実験結果(構造)
- 1067 ポルトランドセメントを使用したコンクリートの初期強度予測 : その1. 実験の概要
- 23116 電食試験により腐食したRC柱の耐震性能に関する実験及び理論的研究 : その1 実験結果
- 2806 原子炉建屋の弾塑性試験 支持機能試験 : その4 P2シリーズの概要
- 補修・補強用吹付けコンクリートの現状と課題
- コンクリート技術の動向とJASS5改定の方向(研究協議会,材料施工部門,2006年度日本建築学会大会(関東))
- 鹿児島大学 : 建設材料研究グループ コンクリート研究室
- 塩害とASRの複合劣化に及ぼす高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの抑制効果
- ケイ酸質系表面含浸材の浸透深さと浸透域でのコンクリート品質改善に関する基礎的研究
- 高炉スラグ微粉末を用いたコンクリート構造物の酸性雨と炭酸化の複合劣化に関する基礎的研究
- 100年の耐久性を考慮した設計・施工と維持管理 : 新北九州空港連絡橋・海中コンクリート橋脚
- 劣化メカニズムとリハビリテーション
- 電気防食による防食電流分布に関する実験的検討
- 塩害に対するコンクリート構造物の耐久性照査の現状と将来 : コンクリート標準示方書への提案に向けて
- 23172 電食試験により腐食したRC柱の弾塑性挙動に関する実験
- 腐食発生限界塩化物イオン濃度に及ぼすコンクリート配合の影響
- 自然電位連続モニタリングによる発錆時期推定手法の検討と腐食発生限界塩化物イオン濃度の測定
- シラスコンクリートの特徴 : 鹿児島県制定マニュアルの内容を基にして
- 酸性雨によるコンクリート構造物の劣化とその抑制に関する実験的研究
- 常温金属溶射による鉄筋コンクリートへの電気防食の検討
- 温泉コンクリートの耐久性向上に関する実験的検討
- 酸性雨による鉄筋コンクリート構造物の劣化促進に関する実験的研究
- コンクリート中の塩化物イオンの拡散係数試験方法に関する規準化の現状と今後の動向
- 新北九州空港連絡橋コンクリート橋脚における塩害の性能照査に関する考察
- 火災時におけるプレストレスト・コンクリートばりの内部応力解析 : 防火
- 3 火災時におけるプレストレスト・コンクリートはりの内部応力解析(防火)
- 将来展望(新機能性コンクリートの現状と展望(セミナー))(活動レポート)
- 塩害による腐食ひび割れの評価方法
- 鉄筋コンクリート構造物の塩害劣化三次元シミュレーションモデルの構築
- 各種環境下における犠牲陽極方式電気防食工法の防食効果に関する実験的研究
- コンクリート構造物における電気防食の電位シフト基準に関する検討
- 永久型枠式陽極を用いた電気防食工法による塩害劣化構造物の補修
- 260 電食試験により鉄筋を強制的に腐食させたRC柱の弾塑性挙動に関する実験的研究 : (その3)理論解析(構造)
- 259 電食試験により鉄筋を強制的に腐食させたRC柱の弾塑性挙動に関する実験的研究 : (その2)加力実験(構造)
- 258 電食試験により鉄筋を強制的に腐食させたRC柱の弾塑性挙動に関する実験的研究 : (その1)電食試験(構造)
- 多量の石炭灰を使用した硬化体の諸特性に及ぼす練混ぜ時間や配合条件の影響
- コンクリート補強用FRPロッドの耐久性に関する基礎的研究
- 有効かぶり厚さ設計法の提案(材料施工)
- シラスコンクリートを用いたRC部材の海洋環境下における耐久性
- コンクリート用細骨材のシラスの諸物性
- 塩害データベースを用いたコンクリート中への塩化物イオン拡散の定量評価
- 高ビーライト系セメントを用いたコンクリートの温度上昇予測に関する検討
- 鉄筋腐食発生限界塩化物イオン量の定量評価に関する実験的検討
- 補修・補強用吹付けコンクリート技術の特徴
- 東京で開催されたISO/TC 71/SC 7分科会WGミーティングの概要
- 表面被覆工法の特徴 : (1)有機系表面被覆工
- 構造物の維持管理と補修技術への挑戦
- アジア工科大学院(AIT)への派遣を終えて
- コンクリート構造物の劣化とその対策 -塩害劣化を中心として-
- 土木学会2007年制定「コンクリート標準示方書」改訂のポイント/後編 : 維持管理編
- 研究集会の実施報告
- エポキシ樹脂塗装鉄筋と含浸材を併用した吹付けコンクリート部材の長期耐久性に関する研究
- シラスと普通砂を混合使用したコンクリートの諸性質に関する研究
- 細骨材にシラスを使用した高流動コンクリートに関する実験的研究
- 1281 高ビーライト系セメントを用いた高強度コンクリートの断熱温度上昇特性 : その2 断熱条件下での水和発熱の解析
- コンクリート構造物の電気防食法研究委員会報告
- 1283 高ビーライト系セメントを用いた高強度コンクリートの断熱温度上昇特性 : その4 温度履歴条件下での強度発現
- 材料開発は未だ道半ば