1175 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その7 調合の検証(高強度(2),材料施工)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-07-31
著者
-
高橋 啓
清水建設設計本部
-
西田 朗
清水建設株式会社技術研究所
-
小澤 貴史
清水建設(株)技術研究所
-
太田 達見
清水建設技術研究所
-
太田 達見
清水建設(株)
-
山崎 庸行
清水建設(株)技術研究所
-
山崎 庸行
清水建設技術研究所
-
小澤 貴史
清水建設技術研究所
-
西田 朗
清水建設技術研究所
-
秋山 文生
清水建設建築技術部
-
西田 朗
清水建設(株) 技術研究所 建築研究開発部
-
太田 達見
清水建設(株)技術研究所生産技術開発センター
-
太田 達見
清水建設 技術研究所
-
小沢 貴史
清水建設技術研究所
-
秋山 文生
清水建設(株)建築本部
-
秋山 文生
清水建設(株)建築事業本部建築構造技術部
-
山崎 庸行
清水建設(株)技術研究所建築研究開発部施工技術グループ
-
小澤 貴史
清水建設(株)技術研究所生産技術開発センター
関連論文
- 工事記録 超高層RC集合住宅の建設工事における超高強度コンクリートの品質管理--ワールドシティータワーズ新築工事
- 21065 大型構造物のPCa複合化工法に関する研究 : その2. 実験結果
- 1366 コンクリート資源循環システムの開発・実用化 : その2 構造用再生骨材および微粉末(コンクリートリサイクル(1),材料施工)
- 2070 原子力発電所の温度荷重評価に関する研究 : (その1)福島第二原子力発電所第4号機原子炉建屋の温度計測
- 1520 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その4 超高強度コンクリートへの適用(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1522 中庸熱ポルトランドセメントを用いたFc100N/mm^2級の高強度コンクリートの基礎的性質(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 材料分離を考慮した高強度コンクリートのヤング係数評価
- 1041 高強度コンクリートのヤング係数評価に関する一考察(高強度コンクリート(7),材料施工)
- 1040 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その3 調合条件の影響(高強度コンクリート(7),材料施工)
- 構造体における高強度コンクリートの材料分離と各種性状
- コンクリートの乾燥収縮率早期推定方法の提案とその適用性に関する検討
- コンクリートの乾燥収縮率の早期推定方法に関する研究
- Fc120級超高強度高耐火コンクリートを採用した超高層集合住宅の建設 : 東京/豊洲・芝での展開
- 建築業協会における施工品質確保への取組みと新しい品質管理手法
- 1038 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その2 強度発現推定式の適合性(高強度コンクリート (3), 材料施工)
- 1037 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その1 マチュリティ則の検討(高強度コンクリート (3), 材料施工)
- 1030 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その8 品質管理結果の総括(高強度コンクリート (2), 材料施工)
- ITを活用したコンクリートの品質管理システム
- 日本建築学会「高強度コンクリート施工指針(案)・同解説」の概要
- 1173 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その5 品質管理経過(高強度(2),材料施工)
- 1174 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その6 工場PCaコンクリートの品質管理(高強度(2),材料施工)
- 1175 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その7 調合の検証(高強度(2),材料施工)
- せき板存置期間が中庸熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートの強度性状と耐久性に及ぼす影響
- 暑中環境における高強度コンクリートの諸性状
- 1309 実施工条件下におけるコンクリートの凝結遅延制御に関する実験的研究 : (その3)打重ね時間限度に関する遅延剤濃度による評価(暑中コンクリート・寒中コンクリート,材料施工)
- 1308 実施工条件下におけるコンクリートの凝結遅延制御に関する実験的研究 : (その2)硬化コンクリートの諸性状(暑中コンクリート・寒中コンクリート,材料施工)
- 1307 実施工条件下におけるコンクリートの凝結遅延制御に関する実験的研究 : (その1)実験計画およびコンクリートの硬化前の諸性状(暑中コンクリート・寒中コンクリート,材料施工)
- フライアッシュコンクリート8300m^3をRC建物基礎へ打設 : コンクリートの製造・性状と施工
- 1347 フライアッシュを用いたコンクリートの建物基礎への適用 : その 3 施工結果
- 1346 フライアッシュを用いたコンクリートの建物基礎への適用 : その 2 試験練結果
- 1345 フライアッシュを用いたコンクリートの建物基礎への適用 : その 1 フライアッシュの性状
- 遅延剤を用いたコンクリートの凝結特性とその予測式
- 耐火性に優れた超高強度コンクリートの仕様と施工
- 高強度コンクリートの材料分離性の評価
- 施工時期が高強度コンクリートの強度発現に及ぼす影響
- 21302 D.K.W.構法による耐力壁の接合部に関する実験研究
- 21294 プレキャスト部材接合面におけるせん断伝達に関する実験研究(その2) : 架構式プレキャスト鉄筋コンクリート構造の耐震性能に関する研究
- 21293 プレキャスト部材接合面におけるせん断伝達に関する実験研究(その1) : 架構式プレキャスト鉄筋コンクリート構造の耐震性能に関する研究
- 遅延剤を用いたコンクリートの実施工条件下における凝結特性
- 1250 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その1 全体概要(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1269 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その5. フライアッシュコンクリートの中性化特性(混和材料(2),材料施工)
- 1251 フライアッシュのアルカリシリカ反応抑制効果に関する実験的研究 : その3.フライアッシュの種類及び品質に関する検討(フライアッシュ(5),材料施工)
- 1268 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その4. フライアッシュコンクリートの強度発現性状(混和材料(2),材料施工)
- 1267 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その3. シリンダー沈降試験と未燃カーボンの吸着能(混和材料(2),材料施工)
- 1266 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その2. 流動性簡易測定法の提案(混和材料(2),材料施工)
- 1265 フライアッシュコンクリートの品質管理手法および硬化コンクリートの特性 : その1. 建築用フライアッシュコンクリートの品質(混和材料(2),材料施工)
- 簡易測定法を用いたフライアッシュコンクリートの流動性予測に関する研究
- 1386 電磁誘導法による鉄筋のかぶり厚さ測定に関する実験的検討 : その2 測定値に及ぼす要因と測定方法に関する一考察(かぶり厚さ,材料施工)
- せき板存置期間が高強度コンクリートの強度性状と耐久性に及ぼす影響
- 1253 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その4 品質管理の概要(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1252 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その3 柱部材モデルの耐火性(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 高強度遠心成形PCa型枠の品質に関する研究
- 1361 フライアッシュコンクリートの大規模建築工事への適用 : その4 FAの品質変動(フラッシュアイ(1),材料施工)
- 21173 大型構造物のPca複合化工法に関する研究 : その3. 実験結果
- 21172 プレキャストユニット耐震壁(分割耐震壁)の実験的研究 : その4. 2層モデルの弾塑性増分解による検討
- 21164 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造の鉛直接合部に関する実験研究 : その5
- 21115 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造の鉛直接合部に関する実験研究 : その4 変形を考慮したせん断伝達機構
- 21114 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造の鉛直接合部に関する実験研究 : その3 斜めせん断破壊を制御した場合
- 1358 フライアッシュコンクリートの大規模建築工事への適用 : その1 調合検討(フラッシュアイ(1),材料施工)
- 1516 高強度コンクリートの材料分離と構造体における硬化性状 : その 2 粗骨材面積率による評価
- 1129 高強度コンクリートの材料分離と構造体における硬化性状 : その1 材料分離指数による評価(特殊なコンクリート工事の施工管理,材料施工)
- 高強度コンクリートの材料分離と構造体における硬化性状
- 23281 超高強度鉄筋コンクリート構造(Fc=180N/mm^2)の開発 : その1 柱の曲げせん断実験(柱(11),構造IV)
- 日本建築学会 高強度コンクリート施工指針(案)・同解説概要とポイント
- 1360 フライアッシュコンクリートの大規模建築工事への適用 : その3 製造および品質管理結果(フラッシュアイ(1),材料施工)
- 1359 フライアッシュコンクリートの大規模建築工事への適用 : その2 マスコンクリートの温度ひび割れの検討(フラッシュアイ(1),材料施工)
- 高強度コンクリートの品質管理 (特集 高強度コンクリートの施工技術の現状)
- コンクリート工事の管理における[常識]と[非常識] (特集 RC工事の[常識]と[非常識])
- 各論6 締固め (特集 コンクリート工事の「常識」を問う)
- 合成繊維を利用した高耐火・高強度コンクリート
- マスコンクリートの外部拘束型ひび割れ危険度の簡易評価
- 1060 一般工事に用いるマスコンクリートのひび割れ危険度に関する簡易評価の検討(マスコンクリート (1), 材料施工)
- 建築工事に用いるマスコンクリートのひび割れ危険度に関する簡易評価手法の検討
- 火災時における高強度コンクリート部材の爆裂性状の改善に関する実験的研究
- 博多駅ビル(仮称)新築工事における現場練りコンクリートの製造・施工
- 1251 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その2 調合選定(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 中庸熱ポルトランドセメントを使用したFc100N/mm^2コンクリートの施工 : (仮称)芝浦アイランドA3街区住宅棟新築工事
- レディーミクストコンクリートの圧縮強度の季節変動に関する調査・研究, 玉井孝幸, 嵩 英雄, 17
- 1488 高流動コンクリートをCFT柱の寒中施工 : その2 実施工
- 1431 高流動コンクリートを用いたCFT柱の寒中施工 : その1 室内実験
- コンクリートポンプ工法と打込み (特集 ポンプ工法から見直す構造体コンクリートの品質)
- 1426 建築現場用レディーミクストコンクリートの実態調査 : その3. 圧縮強度の調査結果(施工・管理,材料施工)
- 1425 建築現場用レディーミクストコンクリートの実態調査 : その2. スランプ、空気量および塩化物量の調査結果(施工・管理,材料施工)
- 1424 建築現場用レディーミクストコンクリートの実態調査 : その1. デリバリーシートの分析(施工・管理,材料施工)
- 1228 保水性を有する新収縮低減剤を混和したコンクリートの実用化 : その2 : コンクリートの耐久性等に及ぼす影響(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 1231 保水性を有する新収縮低減剤を混和したコンクリートの実用化 : その5 : コンクリートの微細構造に及ぼす影響(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 1230 保水性を有する新収縮低減剤を混和したコンクリートの実用化 : その4 : 実機ミキサでの製造(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 1229 保水性を有する新収縮低減剤を混和したコンクリートの実用化 : その3 : ひび割れ抵抗性試験および鉄筋腐食試験(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 1227 保水性を有する新収縮低減剤を混和したコンクリートの実用化 : その1 : モルタル物性(収縮・クリープ(3),材料施工)
- 1352 保水性を有する新収縮低減剤を混和したコンクリートの実用化 : その8 建築構造物への適用(収縮・クリープ(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1353 保水性を有する新収縮低減剤を混和したコンクリートの実用化 : その9 建築構造物でのひずみおよびひび割れ抑制効果(収縮・クリープ(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23408 低強度コンクリート壁に関する実験的研究(耐震補強:壁・ブレース(3),2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23129 既存RC鉄筋コンクリート柱のパンチングシア耐力に関する研究 : その1 低強度コンクリート柱に関する実験的研究(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23130 既存鉄筋コンクリート柱のパンチングシア耐力に関する研究 : その2 パンチングシア耐力の評価(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1209 施工時期が高強度コンクリートの強度発現に及ぼす影響(高強度コンクリート(材料))
- 2085 三軸拘束コンクリートのクリープ特性とその後の力学的特性(柱)
- 1214 建築工事に用いるマスコンクリートのひび割れ危険度に関する簡易評価手法の検討(マスコンクリート)
- 2181 高強度遠心成形PCa型枠の品質に関する研究(高強度コンクリート(材料))
- 2035 マスコンクリートの外部拘束型ひび割れ危険度の簡易評価(マスコンクリート)
- 1091 コンクリートの乾燥収縮率早期推定方法の提案とその適用性に関する検討(収縮・クリープ)