2035 マスコンクリートの外部拘束型ひび割れ危険度の簡易評価(マスコンクリート)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,簡易断熱養生試験で得られるコンクリートの温度ひずみと自己収縮ひずみの連成ひずみに基づいて,主に建築部材相当の中規模マスコンクリートの外部拘束型ひび割れの危険度を評価した。対象は,普通ボルトランドセメント,高炉セメントB種および中庸熱ボルトランドセメントを用いた呼び強度30および40相当のマスコンクリートである。これらのマスコンクリートの発生応力の評価には,セメント種類による自己収縮ひずみの差異,特に水和熱による温度履歴を受けた場合の自己収縮ひずみの把握が重要であることが明らかになった。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2007-07-30
著者
-
小澤 貴史
清水建設(株)技術研究所
-
小澤 貴史
清水建設(株)技術研究所生産技術開発センター
-
菊地 俊文
清水建設(株)技術研究所
-
橋田 浩
清水建設(株) 技術研究所 企画部
-
橋田 浩
清水建設(株) 企画部
関連論文
- 1366 コンクリート資源循環システムの開発・実用化 : その2 構造用再生骨材および微粉末(コンクリートリサイクル(1),材料施工)
- 1520 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その4 超高強度コンクリートへの適用(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1522 中庸熱ポルトランドセメントを用いたFc100N/mm^2級の高強度コンクリートの基礎的性質(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1040 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その3 調合条件の影響(高強度コンクリート(7),材料施工)
- コンクリートの乾燥収縮率早期推定方法の提案とその適用性に関する検討
- コンクリートの乾燥収縮率の早期推定方法に関する研究
- Fc120級超高強度高耐火コンクリートを採用した超高層集合住宅の建設 : 東京/豊洲・芝での展開
- 1038 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その2 強度発現推定式の適合性(高強度コンクリート (3), 材料施工)
- 1037 高強度コンクリートの初期強度発現の評価 : その1 マチュリティ則の検討(高強度コンクリート (3), 材料施工)
- 1030 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その8 品質管理結果の総括(高強度コンクリート (2), 材料施工)
- 1173 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その5 品質管理経過(高強度(2),材料施工)
- 1174 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その6 工場PCaコンクリートの品質管理(高強度(2),材料施工)
- 1175 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その7 調合の検証(高強度(2),材料施工)
- 1367 バクテリアセルロースを混入したモルタルの性状に関する基礎的研究
- 施工時期が高強度コンクリートの強度発現に及ぼす影響
- 骨材除去後の廃コンクリート微粉末からの素材分離
- 1253 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その4 品質管理の概要(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1252 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その3 柱部材モデルの耐火性(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 1367 コンクリート資源環境システムの開発・実用化 : その3 調合検討および実施工(コンクリートリサイクル(1),材料施工)
- 1470 耐爆裂性能を有する高強度コンクリートに関する研究 : その1. 合成繊維の熱的性質と粗骨材の耐火度に関する検討
- 高強度遠心成形PCa型枠の品質に関する研究
- 1129 高強度コンクリートの材料分離と構造体における硬化性状 : その1 材料分離指数による評価(特殊なコンクリート工事の施工管理,材料施工)
- 高強度コンクリートの材料分離と構造体における硬化性状
- 解体コンクリートによる二酸化炭素の固定
- 1095 コンクリート塊のCO_2固定化に関する研究 : その2 LCCO_2の算定(再生コンクリート(7),材料施工)
- 1094 コンクリート塊のCO_2固定化に関する研究 : その1 破砕後の曝露がCO_2固定化に及ぼす影響(再生コンクリート(7),材料施工)
- 1060 資源循環指向型コンクリートの仕様と緒性状に関する基礎的検討(再生コンクリート(1),材料施工)
- 1026 構造用再生骨材コンクリートによる現場内リサイクル(建築材料とリサイクル(2),オーガナイズドセッション,材料施工)
- 再生骨材コンクリート12500m^3を建築躯体に本格採用 : 東京団地倉庫(株)平和島倉庫A-1棟建替工事
- 1482 コンクリート資源循環システムの開発・実用化 : その 4 強度および耐久性
- 23281 超高強度鉄筋コンクリート構造(Fc=180N/mm^2)の開発 : その1 柱の曲げせん断実験(柱(11),構造IV)
- 1205 低荷重で繰り返されたコンクリート及びモルタルの耐久性 : その2 疲労進行度の評価
- 1204 低荷重で繰り返されたコンクリート及びモルタルの耐久性 : その1 細孔構造の変化と中性化
- 初期養生条件がモルタルの疲労およびそれに起因する中性化に及ぼす影響
- 曲げ疲労を受けたコンクリートとモルタルの細孔構造の変化と中性化
- モルタルの透気性に及ぼす細骨材量の影響
- 高強度コンクリート造建築物
- 外壁PCパネルを構造体利用した中間階免震RCオフィス建築
- コンクリート資源循環システムを適用した建築工事 : サステナブルコンクリートの施工
- 合成繊維を利用した高耐火・高強度コンクリート
- 1291 資源循環指向型コンクリートの鉄筋付着性状とコンファインド効果に関する基礎的検討(ポーラスコンクリート(1),材料施工)
- マスコンクリートの外部拘束型ひび割れ危険度の簡易評価
- 1060 一般工事に用いるマスコンクリートのひび割れ危険度に関する簡易評価の検討(マスコンクリート (1), 材料施工)
- 建築工事に用いるマスコンクリートのひび割れ危険度に関する簡易評価手法の検討
- 自己収縮と水和熱膨張による高強度コンクリートの連成ひずみ特性に関する検討
- 火災時における高強度コンクリート部材の爆裂性状の改善に関する実験的研究
- 初期高温履歴を受ける高強度コンクリート構造体の自己収縮応力の算定法に関する検討
- 1472 耐爆裂性能を有する高強度コンクリートに関する研究 : その3. 柱部材モデルにおける耐火性の検討
- 1250 角形CFT柱の実大施工実験 : その1 概要及びコンクリートの性状
- 高強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート構造部材の初期ひび割れに関する実験ならびに応力解析
- 1395 自己収縮を含むコンクリートの乾燥収縮機構に関する検討
- 1251 超高強度コンクリートの実用化と品質管理 : その2 調合選定(高強度コンクリート(3),材料施工)
- 中庸熱ポルトランドセメントを使用したFc100N/mm^2コンクリートの施工 : (仮称)芝浦アイランドA3街区住宅棟新築工事
- 1488 高流動コンクリートをCFT柱の寒中施工 : その2 実施工
- 1431 高流動コンクリートを用いたCFT柱の寒中施工 : その1 室内実験
- 尿素を用いたひび割れ低減コンクリートの開発
- 長寿命・超低収縮コンクリートの建築構造物への適用
- 軽量型枠法(SGモールド)による膨張コンクリートの拘束膨張試験
- 1209 施工時期が高強度コンクリートの強度発現に及ぼす影響(高強度コンクリート(材料))
- 2185 高品質再生骨材を使用したコンクリートの基本性状(再生コンクリート・リサイクル)
- 1214 建築工事に用いるマスコンクリートのひび割れ危険度に関する簡易評価手法の検討(マスコンクリート)
- 2181 高強度遠心成形PCa型枠の品質に関する研究(高強度コンクリート(材料))
- 超環境オフィスビルの外観を形成する高強度コンクリート躯体 : 清水建設(株)新本社の概要
- 2035 マスコンクリートの外部拘束型ひび割れ危険度の簡易評価(マスコンクリート)
- 1091 コンクリートの乾燥収縮率早期推定方法の提案とその適用性に関する検討(収縮・クリープ)