補修・補強用吹付けコンクリートの現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本コンクリート工学協会の論文
- 2004-05-01
著者
-
武若 耕司
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
紫桃 孝一郎
日本道路公団試験研究所橋梁研究室
-
紫桃 孝一郎
日本道路公団 試験研究所 橋梁研究室
-
北後 征雄
ジェイアール西日本コンサルタンツ(株)
-
峰松 敏和
(株)エステック 技術部
-
武若 耕司
鹿児島大学 工学部
-
武若 耕司
鹿児島大学 工学部海洋土木工学科
-
峰松 敏和
一般社団法人日本コンクリート診断士会
-
武若 耕司
鹿児島大学
-
紫桃 孝一郎
日本道路公団 東北支社建設部構造技術課
-
紫桃 孝一郎
日本道路公団試験研究所道路研究部橋梁研究室
関連論文
- 九州地区で検討中のコンクリート用細骨材の代替素材について : シラスの利用を中心として
- シラスコンクリートの特徴とその実用化の現状
- コンクリート構造物のリハビリテーション研究委員会報告
- ウォータージェット技術を利用した新旧コンクリート構造物の一体化処理
- 海洋コンクリート構造物中の鉄筋の腐食防食モニターリングならびに点検手法に関する実験的検討
- 波形鋼板ウェブ橋におけるコンクリート床版接合部の横方向性状
- 鋼橋の接合部に関する検討
- 橋梁における新しい高力ボルト接合の設計
- 波形鋼板ウェブPC箱桁橋の適用拡大に関する研究
- 波型合成床板の終局正曲げ耐力算定
- 土木学会2007年制定「コンクリート標準示方書」について
- 工事報告 山陽本線加古川駅付近連続立体交差事業 尾上・小野線架道橋の設計・施工--高性能軽量骨材を用いたPC下路鉄道橋 (特集:鉄道におけるPC技術)
- プレキャストコンクリートブロックと亜鉛めっき鋼より線を用いた耐震補強方法の開発(平成17年度日本材料学会技術賞受賞,新技術・新製品トピックス)
- 実務的な立場から見たコンクリート構造物の維持管理とシナリオデザインの構築
- 補修・補強用吹付けコンクリートの現状と課題
- 耐久性向上の「簡単な」方法(その2)
- 施工 外部スパイラル鋼線巻立による耐震補強
- コンクリートの中性化と初期塩化物による鉄筋腐食性状
- 既存RC構造物における中性化の進行と鉄筋腐食
- 電気化学的手法によるコンクリートの改質と補修効果に関する実証的研究
- 既設RC柱に鋼板被覆した場合の鉄筋腐食性状
- 中性化と初期塩化物イオンによる鉄筋腐食に対する脱塩・再アルカリ化補修の適用性
- コンクリート構造物の鉄筋腐食に関する複合要因の影響(建設材料)
- 山陽新幹線・JR神戸線に見るコンクリート構造物の被害と復旧
- 中性化と内部塩分環境下における鉄筋腐食状況の電気化学的評価
- 地震により被災したPC桁の再利用 (特集 PC構造物の補修・補強技術) -- (工事報告)
- GFRPシート貼付によるリブ十字溶接継手の補強に関する一提案
- GFRPを貼付したリブ十字溶接継手の疲労強度に関する基礎的研究
- 鹿児島大学 : 建設材料研究グループ コンクリート研究室
- 塩害とASRの複合劣化に及ぼす高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの抑制効果
- ケイ酸質系表面含浸材の浸透深さと浸透域でのコンクリート品質改善に関する基礎的研究
- 高炉スラグ微粉末を用いたコンクリート構造物の酸性雨と炭酸化の複合劣化に関する基礎的研究
- 100年の耐久性を考慮した設計・施工と維持管理 : 新北九州空港連絡橋・海中コンクリート橋脚
- 劣化メカニズムとリハビリテーション
- 電気防食による防食電流分布に関する実験的検討
- 塩害に対するコンクリート構造物の耐久性照査の現状と将来 : コンクリート標準示方書への提案に向けて
- 腐食発生限界塩化物イオン濃度に及ぼすコンクリート配合の影響
- 自然電位連続モニタリングによる発錆時期推定手法の検討と腐食発生限界塩化物イオン濃度の測定
- シラスコンクリートの特徴 : 鹿児島県制定マニュアルの内容を基にして
- 酸性雨によるコンクリート構造物の劣化とその抑制に関する実験的研究
- 常温金属溶射による鉄筋コンクリートへの電気防食の検討
- 温泉コンクリートの耐久性向上に関する実験的検討
- 酸性雨による鉄筋コンクリート構造物の劣化促進に関する実験的研究
- コンクリート中の鋼材腐食と外観変状の予測および外観変状による予測の修正
- コンクリート中の塩化物イオンの拡散係数試験方法に関する規準化の現状と今後の動向
- 新北九州空港連絡橋コンクリート橋脚における塩害の性能照査に関する考察
- 鉄筋コンクリート構造物の塩害劣化三次元シミュレーションモデルの構築
- 各種環境下における犠牲陽極方式電気防食工法の防食効果に関する実験的研究
- コンクリート構造物における電気防食の電位シフト基準に関する検討
- 永久型枠式陽極を用いた電気防食工法による塩害劣化構造物の補修
- 繊維補強材を用いた軽量骨材コンクリートの適用性に関する基礎的研究
- 多量の石炭灰を使用した硬化体の諸特性に及ぼす練混ぜ時間や配合条件の影響
- コンクリートの密実性検査手法に関する研究
- 非金属繊維補強材を使用したコンクリートの適用性に関する研究
- 吹付け工法によるコンクリート構造物の断面修復技術に関する研究
- PCグラウトの補修技術に関する研究
- 下面増厚したRC床版の輪荷重走行試験による疲労耐久性の評価
- 実桁を用いたPCグラウトの再注入実験
- PCグラウトの補修に用いる削孔技術の検討
- 弾性波モニタリング手法によるPC鋼材の破断検知に関する実験的研究
- RC床版の下面増厚工法の補強効果に関する実験的研究
- 下面増厚したRC梁のせん断補強効果に関する実験的研究
- 繊維系材料を用いたコンクリート構造物のはく落防止に関する研究(コンクリート用骨材および混和材料)
- 橋
- 橋
- コンクリート補強用FRPロッドの耐久性に関する基礎的研究
- シラスコンクリートを用いたRC部材の海洋環境下における耐久性
- コンクリート用細骨材のシラスの諸物性
- 塩害データベースを用いたコンクリート中への塩化物イオン拡散の定量評価
- 鉄筋腐食発生限界塩化物イオン量の定量評価に関する実験的検討
- 補修・補強用吹付けコンクリート技術の特徴
- 東京で開催されたISO/TC 71/SC 7分科会WGミーティングの概要
- 表面被覆工法の特徴 : (1)有機系表面被覆工
- 構造物の維持管理と補修技術への挑戦
- アジア工科大学院(AIT)への派遣を終えて
- コンクリート構造物の劣化とその対策 -塩害劣化を中心として-
- 土木学会2007年制定「コンクリート標準示方書」改訂のポイント/後編 : 維持管理編
- 研究集会の実施報告
- エポキシ樹脂塗装鉄筋と含浸材を併用した吹付けコンクリート部材の長期耐久性に関する研究
- シラスと普通砂を混合使用したコンクリートの諸性質に関する研究
- 細骨材にシラスを使用した高流動コンクリートに関する実験的研究
- 既設コンクリート構造物のコンクリート片はく落防止に関する研究
- 併用継手のすべり耐力に及ぼすウェブ先締めの影響に関する実験的研究
- 床版防水の性能向上に関する検討
- 報告 高摩擦有機ジンクリッチペイントを用いた高力ボルト摩擦継手のすべり試験
- コンクリート構造物の電気防食法研究委員会報告
- 塩害を受けたPC桁の曲げおよび剪断疲労試験について
- 材料開発は未だ道半ば
- 2006 ラーメン高架橋の被災度・供用性の判定に関する一提案(コンクリート構造の耐震技術 診断,補修・補強)
- 1141 複合劣化条件下におけるコンクり一トの細孔構造(腐食・防食)
- 1117 複合要因による鉄筋腐食と補修方法の検討(腐食・防食)
- 1147 中性化と内部塩分環境下における鉄筋腐食状況の電気化学的評価(凍害,炭酸化)
- 2319 下面増厚したRC梁のせん断補強効果に関する実験的研究(補修・補強(構造))
- 2284 繊維補強コンクリートによるプレキャスト床版継手部の合理化に関する研究(短繊維補強コンクリート(構造))
- 1257 繊維補強材を用いた軽量骨材コンクリートの適用性に関する基礎的研究(軽量コンクリート(材料))
- 2288 下面増厚したRC床版の輪荷重走行試験による疲労耐久性の評価(補修・補強(構造))
- 1024 コンクリートの中性化と初期塩化物による鉄筋腐食性状(耐久性)
- 1135 中性化と初期塩化物イオンによる鉄筋腐食に対する脱塩・再アルカリ化補修の適用性(腐食・防食)
- 2150 既設RC柱に鋼板被覆した場合の鉄筋腐食性状(腐食・防食)
- 2112 AE法を用いたプレストレストコンクリート梁の破壊性状の検証(プレストレストコンクリート)