E-cadherin 発現減弱を伴った乳癌の細胞像と組織像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-22
著者
-
田渕 正延
唐津赤十字病院外科
-
山崎 文朗
佐賀大学医学部病理
-
増田 正憲
佐賀県立病院好生館 病理
-
武藤 文博
佐賀大学医学部病因病態科学講座
-
永石 信二
唐津赤十字病院
-
尾形 正也
唐津赤十字病院
-
甲斐 敬太
佐賀大学一般・消化器外科
-
甲斐 敬太
佐賀大学医学部一般・消化器外科
-
徳永 藏
佐賀大学医学部内科病理部
-
山崎 文朗
佐賀大学医学部付属病院病理部
-
田淵 正延
唐津赤十字病院外科
-
甲斐 敬太
佐賀大学医学部病因病態科学
-
甲斐 啓太
佐賀大学一般・消化器外科
-
武藤 文博
佐賀医科大学・病因病態科学講座・病態病理学
-
山崎 文朗
佐賀大学医学部病院病理部
-
田渕 正延
唐津赤十字病院
-
増田 正憲
佐賀大学医学部病因病態科学診断病理学分野
-
武藤 文博
佐賀大学医学部病因病態科学診断病理学分野
-
徳永 藏
佐賀大学医学部病因病態科学診断病理学分野
-
甲斐 敬太
佐賀大学医学部病因病態科学診断病理学分野
-
甲斐 敬太
佐賀大学病理
関連論文
- 神経症状を伴うWilson病に発症し切除し得た多発肝細胞癌の1例
- 卵巣癌との鑑別が問題となった同時性両側卵巣転移をともなった大腸粘液癌の1例
- 細胞像が典型的であったRosai-Dorfman病の1例
- P-102 尿,腹水細胞診で診断しえた尿膜菅原発扁平上皮癌の一例(泌尿器-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- エストロゲン・テストの臨床的有用性についての検討
- 77 術前に子宮内膜細胞診のみで診断しえた子宮体部癌肉腫の一例
- WSIV-6 頸部スメアにおける子宮頸部外病変の細胞像について
- 口蓋扁桃癌周囲へのマクロファージ動員について : 原発不明癌頚部転移における意義
- 免疫抑制療法の強化と積極的な呼吸管理が有効であった同種骨髄移植後の特発性肺炎症候群
- 胸壁腫瘤として発症した Phosphoglyceride crystal deposition disease の一例(骨・軟部-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 273 小脳原発の血管芽腫の細胞像(脳・頭頸部 2)
- 捺印細胞診が診断に有用であった転移性腎癌(mucoepidermoid carcinoma)の一例
- 脳原発悪性リンパ腫の8例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 頭頸部II
- 252.眼瞼原発のSebaceous Gland Carcinomaの2例 : その他I
- 扁桃におけるヘリコバクター・ピロリの培養可能性と胃ピロリ感染との比較検討
- Helicobacter pylori は扁桃に存在する : 反復性扁桃炎症例とIgA腎症症例の比較
- OP-182-5 進行胃癌におけるHIF-1 alpha発現と5-FU補助化学療法の効果についての検討(感受性試験-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VW-1-7 肝細胞癌に対する門脈分岐形態に基づいた系統的肝切除(解剖からみた合理的な肝切除,ビデオワークショップ(1),第110回日本外科学会定期学術集会)
- Wolffian adnexal tumor の1例
- P-328 Female adnexal tumor of probable wolffian originの一例(卵巣・その他の女***(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 血管造影後に高度の自然壊死を来した肝細胞癌の2例
- SF-026-5 蛍光二重免疫染色を用いたTS, DPD, OPRTの新しい定量的発現解析による感受性予測法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 嚢胞内乳頭癌の形態を示した乳腺 neuroendocrine ductal carcinoma in situ の1例
- PP1196 胃原発性成人T細胞白血病性リンパ腫の1例
- 1300 大腸腺扁平上皮癌の2例
- P-337 肝脾T細胞リンパ腫(Hepatosplenic T-cell lymphoma)の一例(リンパ・血液(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-74 白血化をきたした未分化大細胞性リンパ腫(ALCL),small cell variantの一例(リンパ・血液,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-88 腎孟原発腺病の1切除例(泌尿器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 10. 乳頭括約筋圧測定により術前に確定診断した得た膵管胆道合流異常 (胆管非拡張) の1例(第35回日本消化器外科学会総会)
- P-3-286 肝門部胆管癌における断端陽性例と局所再発についての検討(胆 症例6,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- SF-010-1 胆嚢癌におけるTumor buddingと脱分化の検討(胆管・胆嚢(基礎研究),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 経口避妊薬非内服女性に生じた巨大肝細胞腺腫の1例
- HP-221-5 胆道癌におけるO6-Methylguanin-DNA Methyltransferase (MGMT)およびhMLH 1発現と予後との検討(胆管(悪性2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- ECS-15 嗅神経上皮腫の捺印細胞診所見(Educational Case Study 3,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 印環細胞癌に合併した全身性筋炎および亜急性感覚性ニューロパチーの1例
- Mural nodule を伴った卵巣粘液性腫瘍の一例
- 68 子宮体部転移を呈した進行胃癌症例の細胞学的検討
- 予後不良であった子宮頚部腺癌扁平上皮癌共存型の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部VII
- 子宮頸部腺癌における寛解導入化学療法の細胞学的検討と臨床的効果判定(各種臓器の悪性腫瘍治療効果判定と細胞診)
- 涙腺原発のepithelial-myoepithelial carcinomaの1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部V
- 大腸穿孔で発症し, 急激な転帰をたどった Clostridium perfringens 感染症の一剖検例
- P-535 喀血コントロールのために左肺全摘除術を施行したPleomorphic carcinomaの一切除例(肺癌治療とQOL,第49回日本肺癌学会総会号)
- 神経症状を伴う Wilson 病に発症し切除し得た多発肝細胞癌の1例
- HP-052-3 当科におけるNASH肝癌症例の検討(肝臓(肝がん臨床1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-002-2 分子生物学的解析に基づく神経内分泌腫瘍治療の新たな展開(固形がん治療,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-137 早期癌で発見された胃内分泌細胞癌の1例(胃・十二指腸 良性2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-469 胃全摘術後におけるビタミンB12経口投与の意義(胃 管理,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-15 希有な形態を呈した膵頭部漿液性嚢胞腺腫の一例(膵嚢胞性腫瘍1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 術中内視鏡が出血点の同定に有用であった微小小腸動静脈奇形の2例
- P-1-63 日本住血吸虫症による腸閉塞の1例(小腸 イレウス1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 血液透析患者に対しFOLFIRI療法, Bevacizumab 併用FOLFOX4療法を施行した, 粘膜下腫瘍様直腸癌の1例
- 脂腺成分を伴った膵リンパ上皮嚢胞の1例
- 感染性心内膜炎の1例
- 50 子宮頸部腺癌細胞株に対するEGCG(エピガロカテキンガレート)の抗腫瘍効果について(子宮頸部 2)
- 血管造影後に高度の自然壊死を来した肝細胞癌の2例
- 卵巣癌との鑑別が問題となった同時性両側卵巣転移をともなった大腸粘液癌の1例
- 甲状腺濾胞再生と甲状腺組織再生
- 子宮頸部腺癌細胞株のEGCG(エピガロカテキンガレート)による細胞像の変化
- 199 外陰部Paget病に子宮頸部悪性腺腫を合併した1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 79 子宮頸部細胞診から診断し得た卵管癌の1例
- 28 内膜細胞診検出率に関与する子宮体癌予後因子の検討
- 167 子宮頸部腺癌におけるホルモン.レセプターの免疫組織化学的検討
- シII-4 術前頸部細胞診からみた子宮体癌の予後推定について
- 226 卵巣緑色腫を形成した急性骨髄性白血病の一症例
- 2 子宮体癌における術前頸部細胞診の臨床病理学的意義について
- Hard Metal Lung disease の1例
- SF-041-1 胆道癌細胞株におけるGemcitabine感受性マーカーの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 233. 陰嚢内脂肪肉腫の一例(総合8:軟部腫瘍1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 0097 放射線化学療法が奏効した食道原発悪性黒色腫の一例(食道癌特殊型,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 80歳以上高齢者に対する大腸癌手術症例の検討 : 80歳未満症例との比較検討(小腸・大腸・肛門47, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PC-2-237 Morgagni孔ヘルニアの2例
- SF-014-2 SM大腸癌の特徴と再発 : MP大腸癌との比較(大腸がん(SM癌),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PP317024 腸間膜裂孔ヘルニアの2治験例
- SF-032-3 低酸素誘導性因子(HIF)-1α発現は5-FU系薬剤による胃癌術後化学療法の効果予測因子となる(胃癌(化学療法1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-105 子宮頸部明細胞腺癌の1例(子宮頸部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 3.ALDH2遺伝子多型がアルコール性肝障害に及ぼす影響の検討(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- 抗BrdUモノクローナル抗体を用いた頸癌放射線感受性の免疫細胞化学的研究
- Mural nodule を伴った卵巣粘液性腫瘍の一例
- 205 子宮頸部細胞診を契機に判明した,腹膜原発漿液性腺癌(その他の女***)
- 子宮体癌におけるステロイド・ホルモン・レセプターの免疫組織化学的検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部II
- 29 子宮頸癌治療における寛解導入化学療法の細胞組織化学的検討
- 症例報告 二相性を有するPelioid type of Hepatocellular carcinomaの1例
- HP-003-6 Quantitative double fluorescence IHC (qDFIHC)による胃癌術前化学療法のS-1感受性予測診断(胃(進行がんに対する治療1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-28 子宮頚部由来細胞におけるretinoic acidの効果 : その由来組織による相違
- 示-49 肝膿瘍10症例の検討 : 特にエコーガイド下穿刺ドレナージの成績について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 78 多発性肝転移を伴う胃癌の放射線療法について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 243 仙骨部脊索腫の一症例(骨・軟部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 267.右下肢足底部に発生したclear cell sarcomaの1例(軟部3:肉腫III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 427 Vater 乳頭部・胃同時性早期重複癌の1例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 二相性を有するPelioid type of Hepatocellular carcinomaの1例
- PS-195-6 進行胃癌の予後におけるTFF1発現の意義(PS-195 ポスターセッション(195)胃:腫瘍マーカー・他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-062-2 大腸癌穿孔症例の短期及び長期予後(PS-062 ポスターセッション(62)大腸:その他-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 多発性脾膿瘍を合併した感染性心内膜炎の1例
- 二相性を有する Pelioid type of Hepatocellular carcinoma の1例
- 肝腫瘤として発見された多形腺腫由来癌の術後肝転移の1例
- 非硬変肝に多中心性に発生したNASH由来肝細胞癌の2例
- E-cadherin 発現減弱を伴った乳癌の細胞像と組織像
- SF-063-3 進行胃癌の予後マーカーとしてのTFF1発現意義と発現制御機構に関する検討(SF-063 サージカルフォーラム(63)胃 基礎-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-057-5 胃癌におけるANGPTL4の発現解析とHIF-1αとの関連性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- WS-9-3 胃癌におけるTFF1のメチル化と浸潤および生存への影響(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)