熱測定の現在・未来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本熱測定学会の論文
- 2003-12-03
著者
-
一柳 優子
横浜国立大学大学院
-
阿竹 徹
東京工業大学
-
十時 稔
滋賀女子短期大学
-
林 英子
千葉大学教育学部
-
長野 八久
大阪大学大学院理学研究科
-
十時 稔
滋賀女子短大生活学科
-
長野 八久
大阪大 大学院理学研究科 構造熱科学研究セ
-
内藤 朗人
大阪大学大学院理学研究科
関連論文
- 余剰進化論(シンポジウム「生命起原研究を巡って」)
- 22pPSA-9 M-Fe-O(M=Bi,Dy,Gd)系ナノ微粒子の作製および磁気特性(22pPSA 領域3ポスターセッション(酸化物・f電子系磁性・スピングラス・量子スピン・フラストレーション系・実験技術・磁性一般),領域3(磁性,磁気共鳴))
- 第37回熱測定討論会
- 研究のモーティブフォース
- セラミックスにおける熱測定・熱分析の新展開
- 水の基本的物性について
- 国際シンポジウム- The Second International Symposium on the New Frontiers of Thermal Studies of Materials-開催される(横浜)
- 第52回カロリメトリー会議報告
- 29p-N-6 C_およびC_結晶における分子配向運動と格子振動
- 25pYE-1 パイロクロア型強誘電体Cd_2Nb_2O_7におけるソフトモードの臨界挙動と相転移(誘電体(酸化物系),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 過剰のアルカリ土類酸化物を含むBa_xSr_yLa_InO_系の陽イオン分布と導電率
- 組成の異なるYSZ(イットリア安定化ジルコニア)の熱膨張係数の測定と分子動力学シミュレーションによる解析
- μW-nWレベルの超高感度動的熱量測定技術の動向と展望
- ナノワット安定化DSCの開発とその応用
- 1G2-B3 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 25aPS-23 マルチフェロイックナノ磁性休BiFeO_3の作製と磁気および誘電特性(25aPS 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 化学熱力学における標準状態圧力の形成とIUPAC推奨
- α-Si_3N_4粉末の低温熱容量
- 1円玉はなぜ水に浮かぶのか(III.自然科学系)
- 8J8-12 水の表面張力に関する疑問の解明(科学の目で見る日常の疑問に関するデータベースの開発)
- C_および関連化合物における特異な現象
- 分子シミュレーションによる氷と水の教材化と授業実践(III.自然科学系)
- 分子シミュレーションによる氷の融解現象の可視化
- 熱測定による不規則構造の解析
- 3ω : 熱容量スペクトロスコピーと誘電率測定との同時測定
- 高精度ミクロ燃焼熱測定
- S1-4 新しい進化論 : エネルギー観点を根底に据えた余剰進化論(生命起原研究を巡って,シンポジウム1,第34回学術講演会講演要旨集)
- 6. 休眠から発生再開の熱測定(セミナー「低温と乾燥による生物保存技術への挑戦〜マミーエンジニアリング」)
- 大学でも拡大する科学リテラシーの格差(2006年問題)
- 「ナノテクノロジーと熱測定」 川合 知二教授に聞く
- 標準状態圧力の混乱
- 標準状態圧力の成立過程
- 山村泰久会員 スンナー賞を受賞
- 熱容量 1. 入門
- 熱測定ニューミレニアム
- 第34回熱測定討論会報告 はじめに
- 国際シンポジウム -The International Symposium on New Frontier of Thermal Studies of Materials- 報告 はじめに
- 7. 精密熱容量測定の問題点と応用
- カロリメトリーにおける動的手法の問題点
- はじめに
- 熱分析法
- "熱"雑感
- ナノサイズ結晶の融解挙動 : その2.高分子結晶の融点
- ナノサイズ結晶の融解挙動 : その1.融点の熱力学的記述と氷の融点
- 私の熱分析が拠り所にしてきたもの
- 8J8-14 「植物」に関する疑問のデータベース開発(科学の目で見る日常の疑問に関するデータベースの開発)
- 機能性磁気ナノ微粒子の創生とバイオ応用
- 1A-05 「未来の科学者養成講座」と「キャリア教育」 : 理数学習支援における人材育成(一般研究発表(口頭発表))
- 8J8-15 色と光に関する疑問のデータベース開発(科学の目で見る日常の疑問に関するデータベースの開発)
- 8J8-13 力、運動、エネルギーに関する疑問のデータベース開発(科学の目で見る日常の疑問に関するデータベースの開発)
- 8J8-11 日常の疑問に関するデータベース開発の意図 : 水に関する疑問を例として(科学の目で見る日常の疑問に関するデータベースの開発)
- 錬金術師の反応の反応機構についての考察
- 日常の物質を用いた理科実験教材の開発 : 電池の作成から携帯電話まで(III.自然科学系)
- 「銅が銀,金になる?」真鍮の生成反応の機構解明と化学実験教材への工夫(III.自然科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 2P1-D21 磁気ナノ微粒子混合樹脂を用いた磁気駆動マイクロポンプの開発(ナノ・マイクロ流体システム)
- 低温熱容量から見た安定化ジルコニアの欠陥構造
- 安定化ジルコニアの低温熱容量と格子欠陥
- 25aPS-20 M-Fe-O(M=Bi,Dy,Gd,Sm)系ナノ微粒子の作製および磁気特性(25aPS-3 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 磁気ナノ微粒子とバイオナノテクノロジー
- 雑誌「熱測定」に望むこと
- 格子間型酸化物イオン伝導体のミリングによる欠陥構造変化とその低温熱容量への影響
- ナノワット安定化DSCの開発とその応用
- 日常現象と化学の知識(化学教育 徒然草)
- 第38回熱測定討論会
- ジカルボン酸銅(II)錯体における分子吸蔵および脱離現象
- 標準状態圧力の成立過程
- 生物の生き様を測る : 第36回熱測定ワークショップ「生物進化の熱力学」をお世話して
- 熱測定の現在・未来
- 鉛含有ペロブスカイト酸化物リラクサーにおける強誘電ナノ領域形成
- 日米ジョイントカロリメトリー会議
- 高分子のDSCとTMA
- ナノサイズ結晶の融解挙動 : その2. 高分子結晶の融点
- ナノサイズ結晶の融解挙動 : その1. 融点の熱力学的記述と氷の融点
- 非鉛系ペロブスカイト酸化物リラクサーBaTi_Zr_xO_3における相転移とリラクサー挙動
- 錬金術師の反応の反応機構についての考察
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 機能性磁気ナノ微粒子のバイオ応用への試み
- 主体的に粘り強く未来を切り開く科学者養成プログラムの成果と課題
- 「次世代の科学力」を育てる「未来の科学者養成講座」の取り組み(2)
- 新物質C60の熱的性質について
- 6aPS-108 マグネタイトグラニュラー接合の磁気抵抗(4f・5f電子系,重い電子系,遷移金属酸化物,領域8)
- 11G-201 金属指示薬によるボルタの電池の亜鉛の溶解の可視化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 休眠から発生再開の熱測定
- 表面活性化法を用いたCu/Cu直接接合における接合強度に及ぼす接合荷重の影響