神奈川県における先天性中枢性甲状腺機能低下症の疫学的調査 第一報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-01
著者
-
山上 祐次
(財)神奈川県予防医学協会
-
安達 昌功
神奈川県立こども医療センター内分泌代謝科
-
住吉 好雄
横浜市立大国際先天異常モニタリングセンター
-
山上 祐次
神奈川県予防医学協会
-
安達 昌功
神奈川県立こども医療センター 内分泌代謝科
-
朝倉 由美
神奈川県立こども医療センター 内分泌代謝科
-
山上 祐次
神奈川県医師会先天性代謝異常対策委員会
-
山上 祐次
神奈川県予防医学協会 臨床検査部
-
室谷 浩二
神奈川県立こども医療センター 内分泌代謝科
-
安達 昌功
神奈川県立こども医療センター 新生児未熟児科
-
住吉 好雄
神奈川県医師会先天性代謝異常対策委員会
-
朝倉 由美
地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター内分泌代謝科
-
春木 英一
神奈川県医師会先天性代謝異常対策委員会
-
安達 昌功
地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター内分泌代謝科
-
室谷 浩二
地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター内分泌代謝科
-
曽根田 明子
地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター内分泌代謝科
-
安達 昌功
神奈川県先天代謝異常委員会
-
住吉 好雄
横浜市立大学産婦人科
関連論文
- P2-79 本邦において神経管閉鎖障害の発生状況に葉酸の効果は示されたか?(Group53 妊娠分娩産褥7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TRIACが有効であった下垂体型甲状腺ホルモン不応症の1例
- P1-123 本邦における21トリソミー(ダウン症)児の出産の状況(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-316 不妊症,生殖補助医療により出産した先天異常症例の検討(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 34-1.わが国における神経管閉鎖障害の発生動向について(第168群 その他2)(一般演題)
- 先天異常のモニタリング : 日本産婦人科医会外表奇形等調査から
- 性分化異常症の管理に関する合意見解
- わが国のスクリーニング外部精度管理システムテムへのブラインドサンプル導入の検討
- FBPase 欠損症 : 新しい2症例を含む日本人14症例での総合的検討
- 「個人情報保護法対策」に関するアンケート調査のまとめ
- 新生児スクリーニングにおけるデータ処理システム : 現状分析と仕様書の作成
- 尿中セルロプラスミンによるウイルソン病マススクリーニングの検討 : 第2報
- 204. 子宮口開大度計を内臓した分娩監視装置による分娩監視
- ジェット式注射器による成長ホルモン治療-血中動態及び治療成績の針付注射器との比較-
- 栄研化学社製IRMAキットを用いた血中IGFBP-3測定の基礎的および臨床的検討
- わが国における先天異常の現状 (特集 妊婦・授乳婦と薬物治療)
- 先天異常モニタリング (特集 周産期医療と遺伝相談)
- 胎児新生児腫瘍の疫学 (特集 腫瘍性疾患と周産期医学--悪性腫瘍を中心に)
- 先天異常のモニタリング
- 高年妊娠の社会的背景とその支援 (特集 周産期の社会的リスクとその支援)
- 低リン血性ビタミンD抵抗性くる病患者のPEX遺伝子解析
- P-022 膵島細胞症の局在の検索に18F-Fluoro-L-DOPA PETが有用であった一例(ポスター 肝・胆・膵1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- K1-33 本邦における生殖補助医療(ART)出産児の先天異常に関する検討(高得点演題6 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3.子宮癌検診車による受診間隔の検討 : 検診車既受診者からの頸癌確定者について(癌検診における受診間隔 : とくに婦人科を中心として, シンポジウムI, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- Prader-Willi症候群の泌尿器科的異常について
- 甲状腺ペルオキシダーゼ遺伝子変異によるヨード有機化障害の1例
- 濾紙血 TSH、freeT4 同時測定によるクレチン症マススクリーニング : 当院における5年間の結果
- 濾紙血TSH, fT4同時測定によるクレチン症マススクリーニング : 当院における5年間の結果
- 新生児一過性高インスリン血症による低血糖に対するソマトスタチンアナログ投与の試み
- 偽性低アルドステロン症
- Lowe 症候群の遺伝子解析(第2報)
- 陰茎欠損症の1例
- SGAとSGA性低身長症 (増大号特集 よくわかる小児内分泌代謝疾患の診断と治療) -- (成長障害)
- Antley-Bixler 症候群 : 症例報告
- 低身長を主訴とし骨所見が軽微であったRMRP遺伝子異常症の1例
- 先天性甲状腺機能低下症マススクリーニング陽性児の情緒と行動の異常に関する検討
- 先天性甲状腺機能低下症 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 疾患)
- 新生児内分泌スクリーニングとその周辺疾患 : 先天性甲状腺機能低下症
- B-11 当院での先天性代謝異常症に対する生体肝移植の検討(移植)
- 尿崩症 (特集 新生児内分泌疾患の診断とその治療) -- (下垂体)
- 内分泌異常--副腎皮質(過形成) (特集 周産期の検体検査とその意味) -- (先天異常検査)
- 思春期多のう胞性卵巣症候群(PCOS)の診断基準の検討
- インフルエンザ脳症の代謝スクリーニングによってメチルマロン酸血症が発見された幼児例
- 腎尿細管機能を詳細に検討した, 偽性低アルドステロン症1型の2例(全身型および腎臓型)
- 先天性高インシュリン血症に対する外科治療
- 21-水酸化酸素欠損症女児の成長および性腺機能の検討
- 新生児甲状腺機能におよぼすヨード過剰の影響
- クッシング症候群を合併した McCune Albright 症候群の乳児例
- 優性遺伝を示す,軽症の原発性低マグネシウム血症の1家系 : 乳児期に重度の低マグネシウム血症を呈した女児.患者である母親の母乳栄養が関与か?
- Down症侯群患児の甲状腺機能に関する縦断的検討
- Large cell calcifying Sertoli cell tumor による乳房腫大を契機に発見されたCarney complex の1男児例
- ターナー症候群 [del(X) (p 11.4)] の母娘例
- 口唇口蓋裂とともに、新生児期より持続的な低Na血症を認めSIADHと診断された2例
- C7 先天性高インシュリン血症の外科治療
- 13. 先天性門脈欠損症における高アンモニア血症と生体部分肝移植の効果(第 13 回日本小児脾臓研究会)
- 40. 高インシュリン血症 10 手術例の検討(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 先天性副腎過形成症(1)疫学的データを含む現在までの流れと現状での問題点 (特集 マス・スクリーニング) -- (内分泌のマス・スクリーニング)
- 多飲多尿を呈し,強迫性多飲症と考えられた3乳幼児例
- 濾紙血の取り違えに迅速に対応できた1事例
- 小児の副甲状腺機能低下症における染色体22q11.2微細欠失の検討
- 化学発光酵素免疫測定法(ヒタザイム^CL GH-U)による尿中GH測定の基礎的および臨床的検討
- 非古典型3β-hydroxysteroid dehydrogenase 欠損症と診断された13例の臨床的検討
- 小児におけるGHRP-2負荷試験の有用性について (特集 小児内分泌学の進歩2007)
- 甲状腺系機能検査--TRH負荷試験 (増大号特集 よくわかる小児内分泌代謝疾患の診断と治療) -- (内分泌代謝疾患の検査)
- 成長ホルモン分泌不全性低身長症
- 性腺機能に関する内分泌検査 (特集 性腺疾患--From Bench to Bedside)
- TSH ・ 甲状腺ホルモン同時測定による新生児マススクリーニングで発見された中枢性甲状腺機能低下症8例の検討
- T_4/fT_4測定による新生児マススクリーニングで発見された中枢性甲状腺機能低下症の追跡調査
- 乳酸菌を用いた超微量アミノ酸定量法--マススクリ-ニングへの応用 (新生児疾患)
- 中学生の体型および運動状況と月経異常
- 偽性低アルドステロン症
- 低身長--成長ホルモン分泌不全性低身長とTurner症候群を中心に (成人になった小児の疾患)
- 105.Bartholin腺原発扁平上皮癌の細胞所見(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 65.液性免疫抗体産生系に於ける妊婦T細胞およびB細胞の機能的役割に関する実験的研究 : 第13群 免疫 IV(63〜67)
- 154. 正常妊娠各期・分娩時・産褥期および流産時における,IgG・Fc・R^+T細胞(Tγ),IgM・Fc・R^+・T不細胞(Tμ)の変動に関する研究 : 第33群 産科免疫I
- 233.妊婦免疫能抑制における細胞性免疫 : 第44群 免疫 妊娠
- 43.初期子宮頸癌局所療法における細胞学的検討(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 162. 妊婦血漿中特異蛋白と免疫抑制作用との相関関係について (第11群 免疫 (150〜165))
- 149.初期子宮頚癌に対する種々抗癌剤頚管坐薬の効果に関する研究 : 第25群 悪性腫瘍 V (143〜150)
- 12.(1)癌検診における受診間隔 : とくに婦人科を中心として「要精検者の検診方法ならびに検診間隔について」(第3群:婦人科〔集団検診(III)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 先天性甲状腺機能低下症検査における低出生体重児2回目採血の有用性について
- 中枢性思春期早発症
- 28-30.本邦における妊娠女性, 胎児のビスフェノールA曝露状況に関する検討(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- 本邦妊娠女性,胎児における内分泌撹乱化学物質(ビスフェノールA)の汚染状況(第95群 生殖生理・病理11)
- 高単位HCG投与による切迫流産治療時の血中および尿中ホルモン動態について
- 201. 切迫流産患者血漿の免疫冗進作用について
- 妊婦と予防接種 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (周産期)
- 妊婦T細胞とB細胞の機能的役割 (現代基礎産科婦人科学) -- (産科学)
- 競合的ラテックス凝集阻止反応法による尿中エストリオ-ル簡易迅速測定法
- Bartholin腺原発扁平上皮癌の細胞所見
- 低出生体重児におけるクレチン症TSH/FT4同時測定マススクリーニングで認められる低FT4血症について
- 先天異常モニタリング
- P1-11-13 妊婦葉酸摂取に関する動向調査 : 妊娠女性へのアンケート調査から(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 神奈川県における先天性中枢性甲状腺機能低下症の疫学的調査 第一報
- 最新情報 タンデムマス検査について
- TRH負荷試験 : TSH基準値とその反応に伴う遊離T4・遊離T3の変化 (特集 小児内分泌学の進歩2010) -- (臨床研究(甲状腺))
- 産婦人科医における新生児タンデム・マススクリーニング検査法の認知・浸透状況に関する調査
- CHARGE症候群26例の臨床的検討
- P1-55-3 本邦に於ける神経管閉鎖障害児の分娩状況に関する報告 : 日本産婦人科医会先天異常モニタリングデータから(Group55 奇形・先天異常2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新生児マス・スクリーニングでの17OHP高値を機に見出されたアンドロゲン産生性副腎皮質腫瘍の1男児例