Bartholin腺原発扁平上皮癌の細胞所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1980-01-25
著者
-
住吉 好雄
横浜市立大国際先天異常モニタリングセンター
-
鈴木 忠雄
神奈川県立成人病センター
-
平田 利邦
横浜市立大学医学部産科婦人科学教室
-
住吉 好雄
横浜市立大学医学部産科婦人科学教室
-
平田 利邦
横浜市立大
-
住吉 好雄
横浜市立大
関連論文
- P2-79 本邦において神経管閉鎖障害の発生状況に葉酸の効果は示されたか?(Group53 妊娠分娩産褥7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-123 本邦における21トリソミー(ダウン症)児の出産の状況(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-316 不妊症,生殖補助医療により出産した先天異常症例の検討(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 34-1.わが国における神経管閉鎖障害の発生動向について(第168群 その他2)(一般演題)
- 先天異常のモニタリング : 日本産婦人科医会外表奇形等調査から
- 204. 子宮口開大度計を内臓した分娩監視装置による分娩監視
- わが国における先天異常の現状 (特集 妊婦・授乳婦と薬物治療)
- 先天異常モニタリング (特集 周産期医療と遺伝相談)
- 胎児新生児腫瘍の疫学 (特集 腫瘍性疾患と周産期医学--悪性腫瘍を中心に)
- 先天異常のモニタリング
- 高年妊娠の社会的背景とその支援 (特集 周産期の社会的リスクとその支援)
- K1-33 本邦における生殖補助医療(ART)出産児の先天異常に関する検討(高得点演題6 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3.子宮癌検診車による受診間隔の検討 : 検診車既受診者からの頸癌確定者について(癌検診における受診間隔 : とくに婦人科を中心として, シンポジウムI, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 102.胃癌原発による転移性子宮癌の2症例 : 特に細胞診の所見を中心に(婦人科13:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 104.無症状体癌の3症例(婦人科14:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 57.婦人科細胞診陽性を呈した非腫瘍性病変(婦人科8:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 105.Bartholin腺原発扁平上皮癌の細胞所見(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 4. 卵巣 Sex Cord Tumor with Annular Tubulesの一症例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 1.子宮癌検診に関する住民意識調査(第1群:婦人科〔集団検診(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 65.液性免疫抗体産生系に於ける妊婦T細胞およびB細胞の機能的役割に関する実験的研究 : 第13群 免疫 IV(63〜67)
- 154. 正常妊娠各期・分娩時・産褥期および流産時における,IgG・Fc・R^+T細胞(Tγ),IgM・Fc・R^+・T不細胞(Tμ)の変動に関する研究 : 第33群 産科免疫I
- 233.妊婦免疫能抑制における細胞性免疫 : 第44群 免疫 妊娠
- 43.初期子宮頸癌局所療法における細胞学的検討(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 162. 妊婦血漿中特異蛋白と免疫抑制作用との相関関係について (第11群 免疫 (150〜165))
- 149.初期子宮頚癌に対する種々抗癌剤頚管坐薬の効果に関する研究 : 第25群 悪性腫瘍 V (143〜150)
- 12.(1)癌検診における受診間隔 : とくに婦人科を中心として「要精検者の検診方法ならびに検診間隔について」(第3群:婦人科〔集団検診(III)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 先天性甲状腺機能低下症検査における低出生体重児2回目採血の有用性について
- 28-30.本邦における妊娠女性, 胎児のビスフェノールA曝露状況に関する検討(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- 本邦妊娠女性,胎児における内分泌撹乱化学物質(ビスフェノールA)の汚染状況(第95群 生殖生理・病理11)
- 12.子宮頸部黒色腫の一例(第2群 子宮頸部・卵管, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 68.卵巣悪性皮様のう腫の膀胱穿孔の一例(婦人科XII(卵巣), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 207.穿刺細胞診で診断を確定した卵巣腫瘍の2例(第52群:婦人科〔卵巣・卵管1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頚癌再発の早期診断
- 10.内膜癌を含む***内重複腫瘍の4例(示説カンファレンス, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 高単位HCG投与による切迫流産治療時の血中および尿中ホルモン動態について
- 201. 切迫流産患者血漿の免疫冗進作用について
- 妊婦と予防接種 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (周産期)
- 妊婦T細胞とB細胞の機能的役割 (現代基礎産科婦人科学) -- (産科学)
- 競合的ラテックス凝集阻止反応法による尿中エストリオ-ル簡易迅速測定法
- Bartholin腺原発扁平上皮癌の細胞所見
- サ-モビュアの会陰縫合不全予後判定への応用
- 93. Radioimmunoassay による血中 Oxytocin の測定-妊娠, 分娩, 産褥授乳時の変動
- 3.婦人科(1)(スライドセミナー)
- 子宮体癌細胞診におけるCriteria
- 112.肺アスベスト症に結核腫と腺癌を合併した1例(第28群:呼吸器〔住民検診・感染〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 89.内膜癌肉腫の1例(第22群:婦人科〔非上皮(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 64.膀胱原発腺癌2例の尿細胞診(第17群:泌尿器〔I〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 婦人科細胞診の実際 その2 : 内膜細胞診 (今月の研修テーマ)
- 子宮体癌の病像と細胞診をめぐって(会長講演, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 220. 転移性肺腫瘍の細胞学的検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 34. 原発部位を誤った2症例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 絨毛癌の1症例 : 細胞診像と免疫細胞化学的および電顕的観察
- 231. 胸水細胞診で判定困難であった縦隔原発の悪性線維性組織球腫の一例(第48群 : 総合(特), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 4. 子宮体癌と細胞診スクリーニング法の検討(子宮体癌と細胞診, シンポジウムIII, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 99.腎嚢胞状乳頭腺癌の一例(第13群 泌尿器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 先天異常モニタリング
- 174.尿細胞診の検討(第44群:総合〔泌尿器1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 95.乳腺原発の多形細胞性肉腫の一例(H群 乳腺・甲状腺, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 69.肺腺癌類似の所見を呈したasbestを伴う結核症の1例(F群 : 呼吸器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- B-4肺癌の組織診と細胞診の不一致症例の検討(呼吸器その(1), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 2.子宮体内膜細胞鑑別上のcriteria(子宮内膜細胞診, キーノートスピーカー, ラウンドテーブルディスカッション(I), 第23回日本臨床細胞学会総会)
- E-5 子宮中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科その(2), 示説II, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 非血行性通液路に関する研究
- I-13.子宮体癌の細胞診成績と外来診断との関係(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 3.子宮内膜腺癌と間質肉腫との共存例(示説カンファレンス, 第13回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 81.神奈川県立成人病センターにおける10年間の子宮頸上皮癌の観察(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- オキシトシンのラジオイムノアツセイの改良
- 6.子宮体癌(シンポジウム(2) : 各種臓器の腺癌細胞の特徴, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 24.子宮内膜細胞診について(婦人科7, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- P1-11-13 妊婦葉酸摂取に関する動向調査 : 妊娠女性へのアンケート調査から(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 43.子宮頸部分化型腺癌類似の異型を呈した症例(婦人科系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 神奈川県における先天性中枢性甲状腺機能低下症の疫学的調査 第一報
- 産婦人科医における新生児タンデム・マススクリーニング検査法の認知・浸透状況に関する調査
- C-5.子宮内膜の肉腫性病変(CASE PRESENTATION, 第12回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- P1-55-3 本邦に於ける神経管閉鎖障害児の分娩状況に関する報告 : 日本産婦人科医会先天異常モニタリングデータから(Group55 奇形・先天異常2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-43-4 本邦における21トリソミーの妊娠・出産症例の推移に関する検討(Group 81 出生前診断1,一般演題,第66回学術講演会)