唾液流量検査シートの改良
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-15
著者
-
竹原 順次
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座
-
柏崎 晴彦
北海道大学大学院歯学研究科・口腔顎顔面外科学
-
兼平 孝
北海道大学歯学部附属病院地域支援医療部
-
森田 学
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科予防歯科学分野
-
森田 学
北海道大学病院 歯科診療センター
-
阿部 貴惠
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座高齢者歯科学教室
-
山口 友隆
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座予防歯科学教室
-
森田 学
北大 大学院歯学研究科 口腔健康科 予防歯科
-
森田 学
北海道大学大学院歯学研究科
-
森田 学
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔保健学分野
-
柏崎 晴彦
北海道大学病院歯科診療センター
-
MATSUSHITA Takae
Division of Gerodontology, Hokkaido University Hospital
-
SAKAMOTO Wataru
Fuji Women's University
-
Matsushita Takae
Division Of Gerodontology Hokkaido University Hospital
-
Sakamoto Wataru
Fuji Women's University
-
森田 学
岡山大学大学院医歯学総合研究科予防歯科学分野
-
柏崎 晴彦
北海道大学医学部癌研細胞制御
-
兼平 孝
北海道大学大学院歯学研究科予防歯科学教室
関連論文
- ブータン王国における歯科医療事情
- 非う蝕性歯頸部欠損と歯磨き習慣,咬合力,咬合接触面積および平均圧力との関係
- 女子中高生における顎機能異常に関連する要因分析 : 共分散構造分析を用いての検討
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- BMP-2添加多孔性キトサン/ハイドロキシアパタイトナノ複合体の骨誘導能および生体吸収性
- 歯槽骨再生材料としてのキトサン/ハイドロキシアパタイトナノ複合体の力学的および生物学的特性
- シェーグレン症候群のB細胞における転写因子E2A・Id3の発現異常
- 地域自立高齢者の自己評価に基づく咀嚼能力と栄養状態, 体力との関係
- 現代青年の歯科保健に関する知識
- バングラデシュの学童・生徒における顎関節機能異常者の有病率 : 都市部,都市近郊部,農村部居住者の比較
- 7. 北海道大学歯学部附属病院口臭専門外来の現況(第13回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 有珠山噴火後の避難住民に対する巡回歯科医療サービス
- 幼児の口臭に関する調査
- 道内5市町村における幼児のう蝕有病状況 : 2001年(平成13年)健診
- 2. 肢体不自由児通園施設における歯科検診と生活習慣に関するアンケートについて(第12回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 女子高校生における顎関節症の自覚症状に関するコホート調査
- 乳歯う蝕有病における男女差について
- 中高生における顎機能障害に関するアンケート分析
- 北海道大学歯学部附属病院予防歯科外来におけるう蝕からみた歯科保健管理の評価
- 北海道木古内町における幼児の齲蝕有病状況の推移
- 北海道内郡部における小中学生の永久歯のう蝕有病状況 - 30年間の推移 -
- 男子高校生における歯科保健状態と咬合力の関連
- 有珠山噴火災害による長万部町避難所の歯科保健医療活動
- 北海道有珠山噴火に伴う避難住民の歯科保健 - 歯科保健巡回を実施して -
- 成人男性集団における咀嚼機能の評価 : 第2報 客観的評価と主観的評価の比較
- 成人男性集団における咀嚼機能の評価 : 第1報 チューインガム法による検討
- 自立高齢者における歯牙欠損部の放置と栄養摂取状況との関連性
- う蝕の無い3歳児の割合の増加と地域要因との関連 : 北海道212市町村での地域相関研究
- 6. サモア及びトンガにおける歯科医療事情(第14回日本口腔衛生学会北海道地方会総会・学術大会)
- 歯科における高齢患者への応対スキル尺度の試作
- 6. 大学生の口腔の健康意識と歯科的知識に関する調査(第13回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 1. 大学生の歯科受診に対する意識(第12回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 青年海外協力隊における歯科医師の参加活動について : 第一報 隊員派遣の概要
- 臼歯部咬合支持を喪失した症例における義歯の治療が身体平衡機能に及ぼす影響
- 女子中高生における口腔乾燥の自覚症状に関連する要因
- 経験的ベイズ推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- 高齢者の口腔乾燥症に関する調査
- 歯科衛生士学校卒業時の学生が習得した態度・行動 : 「情意」という側面からの考察
- 歯科疾患の地域差の検討 (特集 地域診断・症候サーベイランスに向けた空間疫学の新展開)
- 地域社会が3歳児のう蝕経験に及ぼす影響 : マルチレベル分析を用いた検討
- 社会保険診療報酬明細書をもとにした歯周治療の推移
- 北海道内郡部と市部における永久歯萌出状況の20年前との比較
- 北海道えりも町における幼児および小・中学生を対象とした歯科保健活動
- 北大予防歯科外来における歯科保健管理(第2報)
- 女子中学生における咬合接触面積および咬合力の変化
- 新しい高甘味度代用甘味料スクラロース
- 成人男性における食品の食べやすさと咀嚼能力について
- 学校歯科健診の実際 : 学校保健法施行規則改正後のガイドとして
- 道内各地の幼児および小・中学生のう蝕有病状況 : 1996年(平成8年)健診
- 歯周病におけるプロービングデプス, アタッチメントレベルの臨床的意義に関する研究
- 術前に外側舌リンパ節への転移を診断できた舌癌の1例
- 統合失調症を有する高齢患者における口腔ケアの介入効果
- 歯周基本治療の内容別にみた歯科医業収支の比較
- 保育所幼児の保護者に対する歯科保健調査一自由回答についての分析-
- う歯多発地域における3歳児の生活習慣行動の経年変化のモデル分析
- 3歳児のう蝕罹患に関する生活習慣行動モデルによる経年変化の分析
- chronomodulationに基づいて術後補助的化学療法を試みた進行口腔癌の2例
- チューインガムの抽出液における再石灰化の評価
- キシリトール配合ガムの再石灰化に及ぼす影響 : 予備的研究
- 診療報酬明細書からみた歯科受診と医科受診の関連性
- 診療報酬明細書からみた抜髄・感染根管処置頻度の経年的推移
- 口腔扁平上皮癌の予後不良因子としてのp53遺伝子の特定領域(L2+L3+LSH)における変異
- 口腔扁平上皮癌におけるp53遺伝子変異の特徴
- 北海道大学医学部附属病院ICUにおける気管内挿管患者に対する口腔ケアの効果判定 : 口臭値と嫌気性菌数からの検討
- 臼歯部修復物の生存期間に関連する要因
- 年齢層別のヒト全唾液中のラクトフェリン量に関する研究
- 口臭の自覚に関連した因子の検討
- ストレス関連マーカーとしての唾液
- 女子高校生における顎機能異常の自覚症状に影響する要因
- ***における歯肉炎の実態
- 札幌市内女子高校生の摂取可能食品と顎関節部の自覚症状
- 咀嚼能力の評価に関する基礎的研究-チューインガム法と咬合力との関係-
- 道内複数地区における幼児のう蝕罹患状態の推移
- 青少年における顎関節症状の疫学研究 : 2. 疫学調査の結果とその検討
- 青少年における顎関節症状の疫学研究 : 1.診査方法と再現性
- 産学官連携による歯槽骨再生技術の開発
- チロシンホスファターゼPRL-3によるp53の転写活性制御
- 統合失調症患者における口腔ケア介入研究
- 高齢喫煙者の唾液中の抗酸化酵素に関する研究
- 大学生の顎関節症の自覚症状と習癖の関連
- 酵母発現システムと免疫組織染色法を用いた乳癌p53変異の新たな分類法の確立
- 幼児の歯科受診行動の相違とう蝕発生
- 全唾液中の年齢層別 Cu/Zn SOD 濃度
- ヒト唾液ヒスタチンの臨床応用 : 非特異的口腔免疫システムの重要因子
- 齲蝕に関係する食品表示の意識調査
- 非う蝕性歯頸部欠損と歯磨き習慣, 咬合力, 咬合接触面積および平均圧力との関係
- 学校保健における要観察歯(CO)とその予後
- 北海道大学附属病院口臭専門外来の現況
- 女子中高生における口やのどの乾燥に関連した自覚徴候に共通する要因
- 唾液中ストレスマーカーの動態分析
- 女子中高生における口やのどの乾燥に関連した自覚徴候に共通する要因
- 唾液流量検査シートの改良
- 同種造血細胞移植時の口内炎対策
- 北海道における高齢者の歯の状況と全身の健康に関する研究 : 医科診療費からの分析
- Yeast functional assay 法によるヒト口腔扁平上皮癌におけるp53遺伝子変異の検出感度と診断規準
- シェーグレン症候群における唾液腺病変と加齢の関連性
- ラット頭頂骨骨膜下におけるrhBMP-2添加多孔性キトサン/ハイドロキシアパタイト複合体による骨形成
- 乳臼歯重度う蝕に起因する小臼歯形成不全の出現頻度
- 造血幹細胞移植後の口内炎予防におけるロイコボリンの有用性の検討
- 自立高齢者における栄養状態と口腔健康状態との関連 : 第1報 : サルコペニア予防プログラム介入前調査として