不正子宮出血に対する子宮鏡診断の有用性 : 当院における子宮鏡症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
- 1996-12-01
著者
-
荘 隆一郎
荘病院
-
坂倉 啓一
東京都済生会中央病院
-
角 ゆかり
東京・済生会中央病院
-
玉崗 有告
東京都済生会中央病院
-
亀井 清
東京都済生会中央病院
-
山本 百合恵
慶応義塾大学 産婦人科
-
山本 百合恵
川崎市立川崎病院産婦人科
-
玉崗 有告
東京都済生会 中央病院
-
荘隆 一郎
東京都済生会中央病院産婦人科
-
大沢 淑子
東京都済生会中央病院産婦人科
-
角 ゆかり
東京都済生会中央病院産婦人科
関連論文
- 47. 排卵周期を有する婦人の血中Prolactinの生物学的活性
- P-231 培養顆粒膜細胞におけるMAPキナーゼの発現調節に関する研究
- 5)社会保険学術委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 社会保険学術委員会 (第10年度専門委員会報告)
- 社会保険学術委員会報告 : 不妊治療の実態に関するアンケートについて
- 社会保険学術委員会(平成9年度専門委員会報告)
- 絨毛性疾患区分不明群の細分類法 神奈川方式について
- 296. 培養顆粒膜細胞のステロイドホルモン生合成に及ぼす卵胞液の影響
- 5. PCO症例に対する副作用の少ない新しい排卵誘発法 : LHRH analogue点鼻投与+hMG律動的皮下投与法
- 社会保険学術委員会報告(平成16年度専門委員会報告)
- 社会保険学術委員会報告(平成15年度専門委員会報告)
- P2-75 ダナゾール含有子宮内リングによる子宮内膜増殖症治療および追跡調査(Group111 子宮体部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 380 子宮腺筋症の治療法としてのDanazol含有子宮内リングの検討
- 排尿にまつわる女性の悩み (夫婦で気をつける健康管理)
- 下垂体前葉ゴナドトロピン合成,放出予備能からみた排卵障害の新たな診断法 : LH RH two step testによる検討
- P-356 FSHによるラット卵巣におけるc-fosとjun family遺伝子の発現に関する研究
- P-91 培養顆粒膜細胞におけるFSHによるc-fos, jun family遺伝子発現とその細胞内刺激伝達経路の研究
- 82 顆粒膜細胞におけるFSHによるjun familyとc-fos遺伝子の経時的発現に関する研究
- 新しい子宮内膜分化療法の可能性についての基礎的検討 : ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤を用いて(第97群 生殖生理・病理13)
- チロシンキナーゼc-Srcは内膜脱落膜化に必須であるか : ノックアウトマウスを用いた解析から(第21群 生殖生理・病理7)
- P-494 Srcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤PP1は子宮内膜間質細胞の分化を促進する
- P-147 子宮内膜および妊娠初期脱落膜における活性化型c-Srcチロシンキナーゼの発現と細胞内局在に関する検討
- 137 子宮内膜間質細胞の分化にヒストンアセチル化が関与する
- 229 子宮内膜間質細胞の分化過程でアセチル化されるコアヒストンとその修飾部位の同定
- 314 ヒト精子先体蛋白SP-10が精子・卵結合に果たす役割の解明
- 卵・精子結合における先体蛋白SP-10の役割に関する検討
- 466 抗精子先体蛋白SP-10モノクローナル抗体を用いたヒト精子の形態的・機能的検討
- 体外受精・胚移植における過排卵周期の一過性高プロラクチン血症
- 全自動電気化学発光免疫測定装置「モジュラーアナリティクス」を用いた性腺ホルモンの基礎的検討ならびに下垂体, 性腺ホルモンの基準範囲の検討
- P-384 子宮腺筋症に合併する子宮内膜増殖症に対するダナゾールの直接効果に関しての臨床研究
- 人工授精 (特集 不妊・不育と周産期医学)
- Percoll撹拌密度勾配法によるAIHの予後と培養精子運動率との相関
- PCOに対するLHRH analogue+hMG律動的皮下投与による排卵誘発
- 22. 新しい排卵誘発法 : HMG律動的皮下投与法 : 第3群 不妊・避妊
- HMGの律動的皮下投与による排卵誘発
- 190. ヒト卵巣莢膜細胞の単層細胞培養法による培養 : 第32群 内分泌 VIII (188〜193)
- P-259 顆粒膜細胞の増殖機構の研究 : 不死化ブタ顆粒膜細胞をモデルとして
- 39 PCOに対するhMGの律動的皮下投与による排卵誘発
- 290 Superfusion systemによるブタ卵胞, 莢膜細胞と顆粒膜細胞のステロイド産生能の研究
- 32.末期癌患者に対するBCG生菌療法について : 第7群 子宮頚癌 免疫 その2
- 11.新しい肥満治療「BOOCS」法と従来型肥満治療後の心理的影響の比較(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 新しい肥満治療Brain Oriented Obesity Control System (BOOCS)法による中高年肥満女性における脂質代謝の変化と成功率
- 6.健康外来受診者の心理テスト(GHQ)の傾向(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 245. 子宮頸癌患者における病態生理学的検索
- Clomiphene-HMG卵巣刺激法による体外受精・胚移植法の検討
- 6.医療保険と産婦人科診療2)婦人科腫瘍と医療保険(クリニカル・カンファレンス)(第55回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)
- 2)婦人科腫瘍と医療保険(6.医療保険と産婦人科診療)(生涯研修プログラム : クリニカル・カンファレンス)
- 産婦人科における保険診療上のルール(日本産科婦人科学会各種専門委員会報告)
- 75 卵前培養および媒精後の少数精子による配偶子卵管内移植における媒精時間の検討
- 64 各種人工授精後の卵管内運動精子数の時間的推移についての検索
- 1 少数精子移植による前培養配偶子卵管内移植の検討
- 体重減少性無月経
- 23.ゴナドトロピンの合成・放出両機能からみた卵巣性無月経の下垂体前葉機能の研究 : 第4群 内分泌-臨床 I (19〜24)
- ヒト月経黄体の単層細胞培養によるsteroidogenesisの研究
- 腹痛と腰痛 (症候論の整理)
- 86. ヒト月経黄体及び妊娠黄体の単層細胞培養によるSteroidogenesisの比較検討 : 第19群 内分泌・末梢I
- 86.長期単層細胞培養によるヒト新生月経黄体のsteroidgenesis 研究 : 第23群内分泌・卵巣II
- 先端生殖医療と欧米の倫理--そして韓国 (特集 世界における生命倫理と生殖医療--日本・韓国比較事情)
- ヒト卵胞の estradiol 産生における、莢膜細胞と顆粒膜細胞の細胞間相互作用についての研究
- 分娩料と分娩給付の考え方 (特集 周産期の医療経済)
- 全自動電気化学発光免疫測定装置「モジュラーアナリティクス〈EE〉」を用いた閉経女性の下垂体, 性腺ホルモンの基準範囲の検討 : 第二報
- 測定法 全自動電気化学発光免疫測定装置「モジュラーアナリティクス」を用いた閉経女性の下垂体,性腺ホルモンの基準範囲の検討 (第2報)
- P2-5-9 骨盤臓器脱患者に対する手術術式の選択および治療成績の検討(Group77 女性医学(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮鏡手術用周辺器具の開発
- 当院における腹腔鏡下嚢腫摘出術症例の検討
- 不正子宮出血に対する子宮鏡診断の有用性 : 当院における子宮鏡症例の検討
- P2-8-2 直腸子宮瘻を併発した原発性腹膜癌の一例(Group63 卵巣腫瘍・症例2,一般演題)
- タイトル無し