「生態工学厚岸シンポジウム-資源循環型農林水産を目指して-」報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-31
著者
-
北宅 善昭
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
北宅 善昭
Graduate School Of Life And Environmental Sciences Osaka Prefecture University
-
洞口 公俊
ヤンマー(株)環境プラントエンジニアリング部
-
洞口 公俊
ヤンマー株式会社 環境事業開発部
-
増田 篤稔
ヤンマー株式会社 環境事業開発部 マリンファーム
-
増田 篤稔
ヤンマー
-
増田 篤稔
ヤンマー(株)
-
北宅 善昭
大阪府立大
関連論文
- 屋上・壁面緑化の現状とその技術普及に向けて
- 一定湿度条件下で重力が測定原理の異なる湿度センサの出力におよぼす影響
- パラボリックフライト中の低重力および微小重力下での親水性繊維を用いた吸水システムの性能評価
- 微小重力場植物実験装置内の水蒸気回収循環技術の予備実験(1)
- パラボリックフライトにおける植物体の養水分吸収計測装置の開発
- 113 イネの栄養生長期の大気飽差と日長が日本晴(日本型)とIR24号(インド型)の乾物生産に及ぼす影響
- 植林と生物地形学的作用によるマングローブ生態系の修復過程 : ベトナム・カンザ地区の例
- 76 主産地が異なる水稲品種の生育・乾物生産に及ぼす大気飽差の影響
- クロロフィル蛍光画像を用いた Amphidinium sp. の藻体濃度および光合成電子伝達収率の評価
- 励起-蛍光マトリックスによる Amphidinium sp. の成育過程のモニタリング
- 蛍光計測を用いた Amphidinium sp. の濃度測定 : 培養時の光質が増殖速度に及ぼす影響
- 微小重力場植物栽培装置の開発(2) -植物栽培培地の水分特性-
- タケ節間空洞内の殺菌防腐特性
- ボトムヒート処理による低温貯蔵中のウリ科およびナス科台木挿し穂の水ストレス緩和
- キュウリ挿し穂の低温貯蔵中における短期間の供給培養液の加温処理が貯蔵中の品質および貯蔵後の発根に及ぼす影響
- 風速・気温を考慮した屋外簡易実験装置によるCO_2濃度上昇の植物影響評価について
- 低湿地において土壌畝内へ投入した籾殻燻炭の量がサツマイモの生育に及ぼす影響
- 微小重力場植物実験装置の開発(7)-航空機放物線飛行実験における葉温および純光合成速度の測定-
- 低湿地圃場における土壌の通気性改良材として籾殻燻炭を用いたサツマイモの栽培
- 低湿地での土壌畝内への稲藁, 麦藁および籾穀の投入がサツマイモの生育, 形態および収量に及ぼす影響
- 光合成藻類, ユーグレナの光ダイオードによる生育
- 展示照明と写真撮影用フラッシュ光が展示物の変退色に及ぼす影響について
- 厚岸産カキを育む人工光餌料培養システム(育てるあかり)
- 微小重力場植物実験装置の開発(5)-植物体根系からの水分吸収計測システムの開発-
- カキ種苗生産プラントにおける餌料用微細藻類培養の効率化
- 微細藻類の培養密度および培養液厚の変化に伴う透過光の減衰
- 餌料用微細藻類培養のための光放射法 (特集 照明技術)
- 141.Chaetoceros calcitransの光強度別培養特性((11)光放射の応用・関連計測)
- 厚岸町における資源循環型農林水産業の取り組み
- 159.オキナワモズクの光合成特性の測定((10)測光・測色・放射測定)
- 158.パブロバの培養時の光質による光合成特性変化((10)測光・測色・放射測定)
- 159. 微小藻類の光合成活性に関する実験検討((10)光放射の応用および関連計測)
- IGBP-GCTEフォーカス3会議(英国レディング大学)
- 国際シンポジウム「閉鎖生態系における植物生産」報告
- 植物組織培養器内気流の可視化および解析
- サツマイモ技術と21世紀の食糧, エネルギー・資源および環境問題
- 人工光源システムの種苗生産施設への導入
- 4波長域発光形蛍光ランプがヒマワリ実生の気孔特性, 蒸散速度, 光合成速度におよぼす影響
- 殺菌ランプによる水殺菌の研究
- 微小重力環境における植物実験のための噴霧耕利用に関する検討
- 微小重力場植物栽培装置の開発(6)-LED照射装置の開発およびオオムギの栽培実験-
- 微小重力場植物実験装置の開発(4)-航空機放物線飛行による水環境に関する2実験の結果-
- 微小重力場植物実験装置の開発(3)-長期栽培における水蒸気回収循環システムの性能-
- 微小重力場植物実験装置の開発(1) -水循環利用システムの検討-
- 水産餌料用微細藻類の高密度培養における光放射環境実験装置の開発
- 段調光を用いたPavlova lutheriの大量培養について
- Pavlova lutheri の大量培養における光強度と細胞密度の関係について
- 168. 微小藻類の培養と光放射環境に関する実験研究((10)光放射の応用および関連計測)
- P-39 ゲノム・メタボローム解析を活用したマクロリド産生渦鞭毛藻の探索と新規抗腫瘍性マクロリドIriomoteolide類の構造(ポスター発表の部)
- 光放射技術で拓く新しい農水産
- 青森県環境・エネルギー産業創造特区へのエコエンジニアリングシステムの提言
- 「生態工学厚岸シンポジウム―資源循環型農林水産を目指して―」報告
- S-14 未来を拓く植物工場 : 植物工場の光放射環境
- 水稲模擬個体群内における気象要素の垂直分布
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第6報 大気湿度が水稲模擬個体群の光合成速度に及ぼす影響
- 85 大気湿度が水稲個体群の光合成速度に及ぼす影響
- ′92 The World Space Congressに参加して--閉鎖生態系生命維持システム(CELSS)に関連した研究発表の紹介
- 微細藻類の大量培養装置開発事例
- 野菜苗の育苗補光による成長の促進
- 野菜苗育苗における人工光補光実証プラントの開発
- オキナワモズクの採苗と育苗技術の変遷
- カキ種苗における餌料用微細藻類の高効率大量生産
- 光質および照射時刻を考慮した育苗補光による野菜苗生産
- 144.農業および水産業に係わる環境調節((11)光放射の応用・関連計測)
- 160. 試作無水銀高圧ナトリウムランプの植物工場への応用((10)光放射の応用および関連計測)
- 167. ブドウ二期作栽培の補光技術に関する実験研究((10)光放射の応用および関連計測)
- 166 . 植物育成用無水銀高圧ナトリウムランプの開発((10)光放射の応用および関連計測)
- 熱帯アジア諸国の環境問題と生態系保全 : バングラデシュの場合
- 分光放射計の植物栽培光放射環境測定への適用
- ニンニク生産のための養液栽培システムの開発およびアホエン濃度の定量
- 153. 冬期野菜苗の育苗補光に関する実験研究((10)光放射の応用および関連計測)
- 143. 野菜苗の育苗補光に関する実験研究((10)光放射の応用および関連計測)
- 根圏ガス環境の制御に関する研究
- 植物生産効率化のための光放射利用
- セル成型苗個体群の連続秤量に基づく自動灌水システムの試作
- 灌水後におけるセル成型苗個体群の純光合成速度, 蒸発散速度, 顕熱輸送速度および潜熱輸送速度の変動
- 微気象学的方法と秤量法に基づくセル成型苗個体群の純光合成および蒸発散速度, 顕熱および替熱輸送速度の動的計測
- マイクロ波ランプ照明下におけるイネの成長, 収量およびCO_2交換速度
- 特集論文の企画にあたり
- 〔生態工学会〕学術賞受賞記念寄稿 CELSSにおける植物生産システム構築のための環境調節法に関する研究
- (22) 麦類褐色雪腐病に関する研究 (6) : 水田および畑土壌中のCO_2濃度と病原菌の分布との関係 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) ムギ褐色雪腐病に関する研究(4) : 病原菌の菌糸生育に及ぼす CO_2 およびO_2 濃度の影響 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物と光放射
- フォトンによる光放射環境の測定と評価
- 2010年生態工学会年次大会について
- 「生態工学厚岸シンポジウム-資源循環型農林水産を目指して-」報告
- CELSSにおける植物生産システム構築のための環境調節法に関する研究
- 微小重力環境における植物実験のための噴霧耕利用に関する検討
- MODIS可視画像による指標, 緑色度を用いた日本の水田のCO_2収支評価
- O-503 ジャトロァ種子搾油残渣のメタン発酵 : エネルギ-回収および消化液を用いた栽培(セッション5:導入)
- トマト挿し穂採取用実生の育成中における低相対湿度が低温・低光強度下貯蔵中の挿し穂の品質に及ぼす影響
- 砂質土壌でのサツマイモの成長におよぼす土壌含水率の影響