頭部皮膚転移が診断の契機となった肉腫型胸膜悪性中皮腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-07-22
著者
-
四方 伸明
関西医科大学付属滝井病院病理部
-
四方 伸明
関西医科大学附属滝井病院病理部
-
四方 伸明
関西医科大学 泌尿器科学講座
-
木下 勇一
関西医科大学附属滝井病院病理部
-
鷹巣 晃昌
関西医科大学附属滝井病院病理部
-
松永 志保
関西医科大学附属滝井病院病理部
-
圦 貴司
関西医科大学病理学第二講座
-
鷹巣 晃昌
関西医科大学付属病院病理部
-
足立 靖
関西医科大学第1病理
-
足立 靖
関西医科大学附属滝井病院病理部
-
圦 貴司
関西医科大学滝井病院病院病理部:関西医科大学第二病理
-
杁 貴司
関西医科大学病理学第二講座
-
高畠 希
大阪府立成人病センター病理・細胞診断科
-
高畠 希
関西医科大学附属滝井病院病理部
-
市邊 和男
関西医科大学附属滝井病院病理部
-
木下 勇一
関西医科大学病理学第二講座
関連論文
- 3次性が疑われた副甲状腺機能亢進症の1例
- 白血病の治療中,急激な経過でメニスカス徴候を呈した侵襲性肺アスペルギルス症
- W7-4 尿路上皮腫瘍の細胞診断における核偏在所見の有用性に関する検討(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ネフローゼ症候群における尿中卵円形脂肪体の特徴と意義
- 膀胱低異型度移行上皮癌患者の自排尿に出現する長紡錘形細胞の細胞診断学的意義
- IIB-30 N-methyl-N-nitrosourea(MNU)誘発眼病変の長期観察(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- II-B-25 Nicotinamideによるpoly (ADP-ribose) polymerase-1を介したラット視細胞アポトーシスの抑制(感覚器,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 30-II-02 ドコサヘキサエン酸によるニトロソメチル尿素誘発視細胞アポトーシスの制御(眼球・皮膚,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 原発巣不明の癌性腹膜炎にて発見された腹膜原発漿液性乳頭状腺癌の1例
- 動脈性の大量出血によりショック状態となった潰瘍性大腸炎の1例
- 子宮体部原発神経内分泌癌の1例
- P-60 嚢胞様構造を呈した肝カルチノイドの一例(消化器(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-29 甲状腺低分化癌の一例(甲状腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-13 原発および再発部より採取された唾液腺導管癌の穿刺吸引細胞像(脳・頭頸部(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P I-18 Genistein暴露によるラット精子形成への影響 : 病理標本画像解析装置IPAPでの計測
- B-10 増殖性硝子体網膜症の発生に関する実験研究
- F-P53 プロラクチン誘発SHNマウスにおける Leydig cell tumorの組織化学的および電顕的観察
- IIA-O48 共焦点レーザー顕微鏡を用いたapoptosisの形態的解析
- IIB-15 DMBA局所発癌によるラット乳腺腫瘍における免疫組織化学的研究
- 2-IV-1 妊娠期乳腺脂肪顆粒の電顕細胞化学的観察
- 膀胱原発神経内分泌癌の1剖検例
- 11-11.子宮筋収縮に対する喫煙の影響(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
- 子宮筋収縮に対する喫煙の影響(第28群 妊娠・分娩・産褥1)
- ポリープ様肉眼形態を呈し, 組織学的に follicular colonization が認められた回腸末端 MALT lymphoma の1症例
- P-23 乳頭状増殖の顕著な甲状腺濾胞腺腫の一例(甲状腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 214 胆汁細胞診で認めた悪性リンパ腫の2症例(消化器1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-43 診断に苦慮した肺硬化性血管腫の一例(呼吸器(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 食道粘膜下腺腫の1症例
- P-87 膀胱原発神経内分泌癌(小細胞癌)の一症例(泌尿器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 377 細胞診とセルブロックを用いた免疫染色で診断を確定した形質細胞腫の一例(中皮・体腔液2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-144 子宮体部癌肉腫4例の細胞学的検討(子宮体部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-56 超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診で経験した膵腺房細胞癌の1例(消化器(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-53 膵癌との鑑別が困難だった自己免疫性膵炎の一例(消化器(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-167 細胞診において組織型の推定が困難であった乳腺神経内分泌癌の一例(乳腺(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-49 乳腺穿刺吸引細胞診の再検討(乳腺2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 348 乳腺invasive micropapillary carcinomaの一例(乳腺4(18),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵管出血をきたした退形成性膵管癌の1例
- P-60 子宮頸部悪性腺腫の一例(子宮頸部(5), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-45 膵液細胞診の再検討(消化器, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 扁平上皮化生を伴う乳腺原発腺様嚢胞癌の1例
- P-80 胸膜原発Primitive neuroectodermal tumor (PNET)の1例(呼吸器 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-14 肺穿刺吸引迅速細胞診の成績と課題(呼吸器1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- SIADHを呈して発見された子宮頸部小細胞癌の1例
- 興味ある細胞像を呈した増殖性筋炎の一例(骨・軟部-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 洗浄細胞診が有効であった気管原発 Adenoid cystic carcinoma の1例(呼吸器2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肺穿刺吸引迅速細胞診の成績と課題(呼吸器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 家兎VX-2子宮移植腫瘍に対するCDDP動脈化学塞栓術の組織変化
- DP-064-2 悪性腫瘍に対する新しい免疫療法 : 骨髄内骨髄移植(IBM-BMT)とdonor lymphocyte infusion (DLI)とドナー骨髄由来樹状細胞を用いて(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 5-15.卵巣癌におけるリゾフォスファチジン酸受容体EDG7の発現について(第20群 卵巣腫瘍7)(一般演題)
- HP-207-1 マウス線維肉腫に対する樹状細胞と腫瘍細胞との融合細胞による抗腫瘍効果の検討(免疫・遺伝子治療,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 骨髄移植と腎移植
- 同種骨髄移植後に, 水痘帯状疱疹ウイルス感染症から血栓性微小血管障害を発症したと考えられた1剖検例
- P-1-516 ヒト大腸癌細胞におけるFKBP51の発現(大腸・肛門 基礎2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ヒトパルボウイルスB19による胎児水腫の1剖検例
- Tolerance induction in lung transplantation with intra-bone marrow-bone marrow transplantation
- 338 子宮内膜症治療薬ジエノゲストのヒト子宮内膜間質細胞への直接効果の検討
- 206 ヒト子宮筋におけるプロテインキナーゼCの役割
- 81 扁平上皮化生を伴う乳腺原発Adenoid cystic carcinomaの1例(乳腺22)
- 409 抗CD40 Ligand抗体処理で増強した実験的自己免疫性甲状腺炎の養子移植
- 男子外***硬化性脂肪肉芽腫 : 2症例の報告と本邦報告72症例の統計的検討
- P1-34 ミトコンドリア病に合併した腎機能障害の超微細形態学的検討(腎臓,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 286 子宮内膜癌手術中の腹腔内細胞診を契機に発見された卵巣表在性漿液性乳頭状腺癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 内膜癌の術中腹腔内洗浄液細胞診を契機に発見された卵巣の表在性漿液性乳頭状腺癌の1例
- 前立腺類内膜癌細胞がカテーテル尿中に出現した1例
- ヒト網膜色素変性症の動物モデルの確立とその病態制御
- インフルエンザ菌によるWaterhouse-Friderichsen症候群の1剖検例 (主題 感染症)
- 126 転移巣の細胞診断と組織診断の組み合わせで確定された肺癌の1症例(呼吸器1(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胃癌切除組織における核酸代謝酵素mRNA発現の解析 : 術前化学療法の視点から
- 133 当院における乳房温存術の術中迅速断端組織診と同捺印細胞診の検討
- 130 胸水細胞診より悪性が確定した腫瘤非形成膵癌の一例(中皮・体腔液3)
- 9-31.子宮内膜における20α-ヒドロキシステロイド脱水素酵素(HSD)の発現(第41群 生殖生理・病理6)(一般演題)
- 226 ヒト子宮膜間質細胞におけるプロゲステロンに制御される遺伝子のDNAチップを用いた解析
- 108 喀痰細胞診で推定し得たウエステルマン肺吸虫症の1例(呼吸器1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-156 乳腺Adenomyoepitheliomaの2症例(乳腺(8), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-254 口腔領域における細胞診の診断成績の検討と有用性について(その他-口腔,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-92 耳下腺に発生した多形腺腫由来癌の1例(脳・頭頸部-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 早期治療が奏功した甲状腺未分化癌例
- 中咽頭, 食道, 胃, 盲腸同時性4重複癌の1例
- PS-043-5 進行直腸癌に対する術前放射線照射療法の経験
- P-211 子宮原発未分化癌と考えられた一例(婦人科(子宮体部)-(19),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当院小型肺腺癌手術例のCT像、組織像ならびに穿刺吸引細胞像の検討
- 129 TFE3蛋白陽性を示した成人型腎細胞癌の1例(泌尿器(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 95 左腋窩副乳癌の1例(乳腺1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-92 メルケル細胞癌の診断における捺印細胞診と細胞診免疫組織化学の有用性(その他 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部原発腺様嚢胞癌の細胞像(子宮頸部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- II-349 大腸癌に対する BMR 療法の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 240 SIADHを呈して発見された子宮頸部神経内分泌腫瘍の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 40 膀胱上皮内癌を初発とし,膀胱温存療法中に肝転移した膀胱原発小細胞癌の1例(泌尿器 2)
- 133.移行上皮癌患者の自然尿細胞診断におけるスコア化の試み(泌尿器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 病理組織診断とそのファジー性(一般講演-病理・検査-)
- 頭部皮膚転移が診断の契機となった肉腫型胸膜悪性中皮腫の1例
- 眼内病変に対する硝子体および眼内かん流液細胞診
- IgG4関連自己免疫性膵炎の1例
- ダグラス窩に認められた良性多嚢胞性中皮腫の1例
- 嚢胞構造を呈した肝原発カルチノイド腫瘍の1例
- PS-090-7 肝細胞癌におけるmTORを介したシグナル伝達機構とその治療戦略(PS-090 肝 基礎-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 転移抑制剤としての抗癌剤の作用機序:抗癌剤による卵巣癌のmatrix metalloproteinases(MMPs)発現制御をモデルとして
- 急速に増大したいわゆる有茎性肝細胞癌の1剖検例
- 病理画像情報の電子化とその利用:腫瘍診断における病院間連携の模索
- PD-6-4 肝細胞癌術後再発におけるmTORシグナル伝達機構と再発抑止のための治療戦略(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)