原発巣不明の癌性腹膜炎にて発見された腹膜原発漿液性乳頭状腺癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は74歳の女性で,腹膜膨満,上腹部痛を主訴に受診,腹部CTにて腹水貯留を認めるも,血液検査所見にては,腫瘍マーカーCA15-3,CA125の異常高値を認めるのみであった.試験開腹術を施行した.腹膜播種と部分的に肥厚した大網を認めるも,原発巣不明の癌性腹膜炎の状態で,術中迅速病理検査では卵巣癌と類似した組織像であった.Omental cake状の大網を可及的に切除し,腹腔内にCDDPを散布して閉腹した.術後の病理組織学的検査で腹膜原発漿液性乳頭状腺癌と診断され,CDDPを用いた化学療法を続けた.8か月後に再開腹したところ,腹膜播種巣は消失しており,遺残した大網にわずかな腫瘍遺残を認めるのみであった.初回手術より24か月後の現在,再発徴候もなく健在である.腹膜原発漿液性乳頭状腺癌はまれな疾患であるが,原発巣不明の癌性腹膜炎の鑑別診断として銘記すべき疾患と考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2002-11-01
著者
-
四方 伸明
関西医科大学付属滝井病院病理部
-
長谷川 健司
関西医科大学附属香里病院外科
-
長谷川 健司
関西医科大学第1外科
-
山田 修
関西医科大学附属香里病院外科
-
四方 伸明
関西医科大学 病理学第二
-
四方 伸明
関西医科大学 泌尿器科学講座
-
高田 秀穂
関西医科大学附属香里病院 外科
-
鎌野 尚子
関西医科大学附属香里病院外科
-
小倉 徳裕
関西医科大学附属香里病院外科
-
奥野 雅史
関西医科大学附属香里病院外科
-
森田 治雄
関西医科大学附属香里病院外科
-
大沢 常秀
関西医科大学附属香里病院外科
-
泉 春暁
関西医科大学附属香里病院病理
-
小倉 徳裕
関西医科大学附属香里病院 外科
-
奥野 雅史
関西医科大学滝井病院外科
-
高田 秀穂
関西医科大学外科
-
泉 春暁
関西医科大学
-
大沢 常秀
回生会宝塚病院外科
-
四方 伸明
関西医科大学 病理学第二講座
-
小倉 徳裕
関西医科大学第1外科
-
奥野 雅史
関西医科大学外科
関連論文
- 3次性が疑われた副甲状腺機能亢進症の1例
- 症例 肺大細胞癌の胆嚢・小腸同時性転移の1例
- IIB-30 N-methyl-N-nitrosourea(MNU)誘発眼病変の長期観察(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- II-B-25 Nicotinamideによるpoly (ADP-ribose) polymerase-1を介したラット視細胞アポトーシスの抑制(感覚器,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 30-II-02 ドコサヘキサエン酸によるニトロソメチル尿素誘発視細胞アポトーシスの制御(眼球・皮膚,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 原発巣不明の癌性腹膜炎にて発見された腹膜原発漿液性乳頭状腺癌の1例
- 動脈性の大量出血によりショック状態となった潰瘍性大腸炎の1例
- 2-IV-2 コレステロールエステルに関する酵素消化法
- 示-3 低位3管合流 J(i)を呈した3症例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 子宮体部原発神経内分泌癌の1例
- P-60 嚢胞様構造を呈した肝カルチノイドの一例(消化器(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-29 甲状腺低分化癌の一例(甲状腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-13 原発および再発部より採取された唾液腺導管癌の穿刺吸引細胞像(脳・頭頸部(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- B-10 増殖性硝子体網膜症の発生に関する実験研究
- F-P53 プロラクチン誘発SHNマウスにおける Leydig cell tumorの組織化学的および電顕的観察
- 膀胱原発神経内分泌癌の1剖検例
- P-299 モルヒネからフェンタニルパッチへの変換症例の検討
- 小児膵芽腫の2例
- 家兎VX-2子宮移植腫瘍に対するCDDP動脈化学塞栓術の組織変化
- II-M-2. 進行食道癌に対する 5-FU 持続静注 + CDDP 低用量連日投与療法(第48回食道疾患研究会)
- 腹腔鏡下に修復した再発上腰ヘルニアの1例
- 腹腔鏡で切除した, 上行結腸癌術後異時性孤立性脾転移の1例
- 孤立性肝膿瘍を併発し, 2期的手術により根治切除が可能であった直腸癌の1例
- SY-2-3 大腸癌肝転移に対する切除時期を考慮した外科治療成績(転移性肝癌に対する集学的治療:現状と成績,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-195-5 腸骨動脈CTOに対する血管内治療の遠隔成績ならびに長期開存因子の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- ムチンによる担癌患者の単球/マクロファージのシクロオキシゲナーゼ-2の誘導
- 薬剤師を含めたチーム医療を如何に機能させるか? : リスクマネージメントの観点から
- イレウス症状を呈したSLEの1例
- 178 腹腔鏡下胆嚢摘出術における胆管損傷の検討(胆道-4(腹腔鏡下手術))
- 高速回転CTを用いた胆嚢管合流形態の検討
- 333 腹部手術既往症例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- ヒト網膜色素変性症の動物モデルの確立とその病態制御
- 腹膜悪性中皮腫の診断にFDG-PETが有用であった1例
- 血管外科症例における Candida Colony の変化 : 消化器外科症例との比較
- 消化器外科周術期のビタミンB1代謝動態
- 消化器外科術後のドレーン管理におけるドレーンパウチとガーゼの比較検討
- W5-6 大腸発癌における胆汁酸の意義 : 各種脂質の大腸発癌および胆汁酸代謝への影響(第39回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸神経線維腫により膵炎を併発した von Recklinghausen病の1例
- ASO, Y型人工血管による血行再建術後小腸穿通により認められた人工血管感染の1例
- 中咽頭, 食道, 胃, 盲腸同時性4重複癌の1例
- P-2-598 肝原発性と考えられたカルチノイド腫瘍の1例(肝腫瘍3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-311 直腸原発大細胞神経内分泌癌の1切除例(大腸悪性4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-132 術前イマチニブ投与が有効であったGISTの1例(GIST 2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-214 憩室炎に起因して尿路変更を必要とした,結腸直腸膀胱瘻の手術時期および術式の検討(大腸 良性,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-483 人工肛門閉鎖術に伴う,SSIを中心とした合併症に関する検討(大腸・肛門 SSI-1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP107062 進行・再発大腸癌に対するPharmacokinetic Modulating Chemotherapy(PMC)療法の有用性
- VP79 直腸癌患者に対する腹会陰式直腸切断術後の会陰部肛門再建術 (Dynamic graciloplasty)
- レビュー:Rectocele の病態と治療
- PP1272 直腸癌患者におけるgraciloplasty後の骨格筋トレーニングの予備的検討
- PP-567 Dynamic graciloplastry後の骨格筋トレーニングが会陰部新肛門に及ぼす影響についての予備的検討
- 712 大腸癌組織におけるurokinase-type plasminogen activatorの表出と転移・再発に関する検討
- O-2-164 肝細胞のiNOS誘導に対する紫イペの抑制効果とそのメカニズム(肝 研究1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- Augmented and valved rectum尿路変向術の経験
- 閉塞性黄疸をきたし腹腔鏡下生検術にて診断しえた肝門部結核性リンパ節炎の1例
- 前方切除術およびS状結腸切除術後の排便機能の客観的評価の試み
- 315 排便機能障害の病態と生理学的および解剖学的検査の意義(第38回日本消化器外科学会総会)
- DP-169-5 Graft Transfer Modelを用いた移植グラフト内制御性T細胞のDonor特異的拒絶反応抑制作用の証明(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-716 同時性4重複癌の1例(重複癌他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 232. 横隔膜挙上症の経験(第8回日本消化器外科学会総会)
- 特殊型(正常型)十二指腸乳頭部早期癌の1例
- 胃悪性リンパ腫術後に発症した劇症Aeromonas hydrophila敗血症の1例
- 薬剤師のチーム医療への積極的参画 : 医療事故防止の観点から
- WI-4 教室における器械吻合器による消化管吻合症例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 112 教室における自動縫合器による消化管吻合症例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 後腹膜神経鞘腫の1例
- 示-426 小腸悪性血管内皮腫の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-110 大腸手術の術前処置としての Bowel Preparation が患者の水・電解質バランスに及ぼす影響(第45回日本消化器外科学会総会)
- 妊娠末期に認められた肝鎌状間膜異常裂孔による内ヘルニアの1例
- 234 前方切除術および S 状結腸切除術後の排泄能能力の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 573 前方切除術およびS状結腸切除術後における排便機能の回復の予測(第37回日本消化器外科学会総会)
- P-146 大腸癌患者の生理学的及び解剖学的骨盤機能における年齢と性別による影響(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-221 経静脈性胆道造影下スパイラル CT を用いた胆嚢管合流形態の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- P-76 胃・直腸・両側睾丸に発生した同時性4重複癌の1症例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢管低位合流症例の臨床的検討
- S-5. 肝硬変に合併した胆石症例の検討 : 特に稀な蛋白質石の2例について(第18回日本胆道外科研究会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術における連続回転CTスキャナの有用性
- 臨床病理学的にみた無症状胆石手術症例の検討
- 235 臨床病理学的にみた無症状胆石手術症例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 18. 肝内結石症の検討 : 外科的治療法選択の立場から(第19回日本胆道外科研究会)
- 示11 Hirschsprung病腸管における内分泌細胞に関する免疫組織学的検討
- 43.出生前診断された先天性偏側性多嚢腎の1例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 示-18 仙尾部奇形腫にmegacolon及びmegaureterを合併した半陰陽の1例
- 76 多発型小腸閉鎖の成因に関する考察 : 特に腸回転異常の関与について
- 病理組織診断とそのファジー性(一般講演-病理・検査-)
- 353. Rectocele の生理学的及び解剖学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示102 小児外科手術前後における顆粒球エラスターゼの変動
- 示35 Pancreatoblastoma(膵芽腫)の2例
- 頭部皮膚転移が診断の契機となった肉腫型胸膜悪性中皮腫の1例
- Rectoceleの生理学的および解剖学的検討
- 眼内病変に対する硝子体および眼内かん流液細胞診
- IgG4関連自己免疫性膵炎の1例
- 嚢胞構造を呈した肝原発カルチノイド腫瘍の1例
- PS-090-7 肝細胞癌におけるmTORを介したシグナル伝達機構とその治療戦略(PS-090 肝 基礎-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- イレウス症状で発見された悪性葉状嚢胞肉腫小腸転移の一例
- 転移性からみた大腸癌のHLA-DR表出の意義について
- 転移抑制剤としての抗癌剤の作用機序:抗癌剤による卵巣癌のmatrix metalloproteinases(MMPs)発現制御をモデルとして
- 急速に増大したいわゆる有茎性肝細胞癌の1剖検例
- A case report of extrahepatically growing liver cyst.
- 病理画像情報の電子化とその利用:腫瘍診断における病院間連携の模索
- PD-6-4 肝細胞癌術後再発におけるmTORシグナル伝達機構と再発抑止のための治療戦略(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)