子宮体部原発神経内分泌癌の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3次性が疑われた副甲状腺機能亢進症の1例
-
白血病の治療中,急激な経過でメニスカス徴候を呈した侵襲性肺アスペルギルス症
-
IIB-30 N-methyl-N-nitrosourea(MNU)誘発眼病変の長期観察(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
II-B-25 Nicotinamideによるpoly (ADP-ribose) polymerase-1を介したラット視細胞アポトーシスの抑制(感覚器,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
30-II-02 ドコサヘキサエン酸によるニトロソメチル尿素誘発視細胞アポトーシスの制御(眼球・皮膚,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
-
原発巣不明の癌性腹膜炎にて発見された腹膜原発漿液性乳頭状腺癌の1例
-
動脈性の大量出血によりショック状態となった潰瘍性大腸炎の1例
-
子宮体部原発神経内分泌癌の1例
-
P-60 嚢胞様構造を呈した肝カルチノイドの一例(消化器(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-29 甲状腺低分化癌の一例(甲状腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P-13 原発および再発部より採取された唾液腺導管癌の穿刺吸引細胞像(脳・頭頸部(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P I-18 Genistein暴露によるラット精子形成への影響 : 病理標本画像解析装置IPAPでの計測
-
B-10 増殖性硝子体網膜症の発生に関する実験研究
-
F-P53 プロラクチン誘発SHNマウスにおける Leydig cell tumorの組織化学的および電顕的観察
-
IIA-O48 共焦点レーザー顕微鏡を用いたapoptosisの形態的解析
-
IIB-15 DMBA局所発癌によるラット乳腺腫瘍における免疫組織化学的研究
-
2-IV-1 妊娠期乳腺脂肪顆粒の電顕細胞化学的観察
-
膀胱原発神経内分泌癌の1剖検例
-
ポリープ様肉眼形態を呈し, 組織学的に follicular colonization が認められた回腸末端 MALT lymphoma の1症例
-
食道粘膜下腺腫の1症例
-
P-87 膀胱原発神経内分泌癌(小細胞癌)の一症例(泌尿器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
377 細胞診とセルブロックを用いた免疫染色で診断を確定した形質細胞腫の一例(中皮・体腔液2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
家兎VX-2子宮移植腫瘍に対するCDDP動脈化学塞栓術の組織変化
-
DP-064-2 悪性腫瘍に対する新しい免疫療法 : 骨髄内骨髄移植(IBM-BMT)とdonor lymphocyte infusion (DLI)とドナー骨髄由来樹状細胞を用いて(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
HP-207-1 マウス線維肉腫に対する樹状細胞と腫瘍細胞との融合細胞による抗腫瘍効果の検討(免疫・遺伝子治療,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
骨髄移植と腎移植
-
同種骨髄移植後に, 水痘帯状疱疹ウイルス感染症から血栓性微小血管障害を発症したと考えられた1剖検例
-
P-1-516 ヒト大腸癌細胞におけるFKBP51の発現(大腸・肛門 基礎2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
ヒトパルボウイルスB19による胎児水腫の1剖検例
-
Tolerance induction in lung transplantation with intra-bone marrow-bone marrow transplantation
-
吸引痰に留められた糞線虫症の一症例
-
70.胸膜原発が疑われた平滑筋肉腫の1例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
-
409 抗CD40 Ligand抗体処理で増強した実験的自己免疫性甲状腺炎の養子移植
-
P-67 胸水中に腫瘍細胞が出現した皮膚原発血管肉腫の1例(中皮・体腔液(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
247 Rhabdoid cellsを認めた子宮体部類内膜腺癌の1例(子宮体部2(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-237 縦隔リンパ節原発histiocytic sarcomaの1例(リンパ・血液-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
9.胸膜穿破による気胸で発見された肺癌の1例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
-
ヒト網膜色素変性症の動物モデルの確立とその病態制御
-
早期子宮体部漿液性腺癌の一例
-
特異な画像所見を呈した肝類上皮性血管内皮腫の1切除例
-
126 転移巣の細胞診断と組織診断の組み合わせで確定された肺癌の1症例(呼吸器1(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
APP-033 膀胱癌細胞におけるVEGFR2の発現(尿路上皮腫瘍・精巣腫瘍/臨床,尿路上皮腫瘍・精巣腫瘍/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
-
203.経胃的腫瘍細胞診で推定し得た膵臓原発のAnaplastic carcinomaの1例(消化器2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
133 当院における乳房温存術の術中迅速断端組織診と同捺印細胞診の検討
-
内膜細胞診で扁平系異型細胞のみを認めた扁平上皮への分化を伴う類内膜腺癌の一例
-
腎平滑筋肉腫の1例
-
130 胸水細胞診より悪性が確定した腫瘤非形成膵癌の一例(中皮・体腔液3)
-
OP-1-016 胆嚢癌における癌基底膜の臨床病理学的意義
-
311. CA19-9・CA125が高値を示した原発不明癌の一症例(婦人科18:卵巣II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
早期治療が奏功した甲状腺未分化癌例
-
中咽頭, 食道, 胃, 盲腸同時性4重複癌の1例
-
46.Pleomorphic carcinomaの1例(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
-
P-11 胸膜悪性中皮腫の脳転移例(脳・頭頸部(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
後腹膜に発生した悪性孤立性線維性腫瘍の1例
-
P-255 当院における口腔領域細胞診(その他-口腔,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-211 子宮原発未分化癌と考えられた一例(婦人科(子宮体部)-(19),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
後腹膜に発生した悪性 solitary fibrous tumor の一例(骨・軟部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
187 若年者の異型内膜増殖症における細胞像と遺伝子検査を用いた予後の検討(子宮体部8)
-
230.乳腺matrix-producing carcinomaの一例(乳腺7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
79.3種抗体カクテル免疫染色併用FNAにより診断確定した乳腺原発内分泌細胞癌の一例(乳腺3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
Warthin-like tumor of the thyroidの2例
-
61 孤立性円柱上皮型気管支乳頭腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
スキムミルクを用いた固定不良標本の改善
-
29.全身に広範な転移を認めホルネル症候群を呈した悪性胸膜中皮の1例(第86回日本肺癌学会関西支部会)
-
36. ネフローゼ症候群が発見動機になった肺腺癌の1例(第85回 日本肺癌学会関西支部会,支部活動)
-
12.当院における非小細胞肺癌に対する術後補助化学療法としてのカルボプラチンとパクリタキセルの併用療法について(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
-
6.膵癌手術10年後に転移性肺腫瘍として診断された1例(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
-
60. 心圧迫症状を呈した,左胸腔内巨大Malignant Myxoid Tumorの1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
-
129 TFE3蛋白陽性を示した成人型腎細胞癌の1例(泌尿器(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
95 左腋窩副乳癌の1例(乳腺1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-92 メルケル細胞癌の診断における捺印細胞診と細胞診免疫組織化学の有用性(その他 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
子宮頸部原発腺様嚢胞癌の細胞像(子宮頸部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
294.耳下腺原発乳頭状腺癌の一例(眼・耳鼻咽喉, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
49.子宮内膜細胞診で異型細胞が認められた原発性卵管癌の一例(婦人科8 : その他, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
P-79 Chromophobe renal cell carcinoma eosinophilic variantの2例(泌尿器(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-82 腎High grade transformation of mucinous tubular and spindle cell carcinomaの1例(泌尿器(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
腎平滑筋肉腫の1例
-
309 腹腔内洗浄細胞診で小細胞癌細胞を認めた胃癌の1例
-
子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の2例
-
131 肺原発平滑筋肉腫の一例
-
乳頭状腎細胞癌の2例
-
391 嫌色素性腎細胞癌の2例
-
309 乳頭状腎細胞癌の2症例
-
小腸間膜に認められた solid cystic tumor の1例
-
II-349 大腸癌に対する BMR 療法の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
-
60. 細胞診により長期経過観察したケラー紅色肥厚症の一例(婦人科II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
P-77 成人発症Xp11.2転座型腎癌の1例(泌尿器(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
分化型移行上皮癌の自排尿細胞診について : 尿細胞診5年間のまとめ : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 泌尿器II
-
アルコール再生装置(e・LABO)の検討
-
病理組織診断とそのファジー性(一般講演-病理・検査-)
-
頭部皮膚転移が診断の契機となった肉腫型胸膜悪性中皮腫の1例
-
眼内病変に対する硝子体および眼内かん流液細胞診
-
IgG4関連自己免疫性膵炎の1例
-
ダグラス窩に認められた良性多嚢胞性中皮腫の1例
-
嚢胞構造を呈した肝原発カルチノイド腫瘍の1例
-
PS-090-7 肝細胞癌におけるmTORを介したシグナル伝達機構とその治療戦略(PS-090 肝 基礎-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
転移抑制剤としての抗癌剤の作用機序:抗癌剤による卵巣癌のmatrix metalloproteinases(MMPs)発現制御をモデルとして
-
急速に増大したいわゆる有茎性肝細胞癌の1剖検例
-
病理画像情報の電子化とその利用:腫瘍診断における病院間連携の模索
-
PD-6-4 肝細胞癌術後再発におけるmTORシグナル伝達機構と再発抑止のための治療戦略(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク