133 当院における乳房温存術の術中迅速断端組織診と同捺印細胞診の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
有馬 良一
大手前病院臨床病理部
-
木下 勇一
関西医科大学附属滝井病院病理部
-
有馬 良一
国公共済連大手前病院病理部
-
有馬 良一
大手前病院(共済)
-
位藤 俊一
国家公務員共済組合連合会大手前病院外科
-
位藤 俊一
Bcwg
-
位藤 俊一
大手前病院(共済)
-
田村 哲太郎
大手前病院臨床病理部
-
畑中 栄次郎
大手前病院臨床病理部
-
奧野 真紀
大手前病院臨床病理部
-
山本 康晴
大手前病院臨床病理部
-
木下 勇一
大手前病院臨床病理部
-
山本 康晴
大手前病院中検病理
-
畑中 栄次郎
大手前病院中検病理
関連論文
- 直腸穿孔を来した胃癌直腸転移の1例
- 総胆管に発生した巨細胞腫の1例
- P-248 外観上創痕なく臍下部より摘出し得る新生児卵巣嚢胞摘出術(ポスター 嚢胞性疾患,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 子宮体部原発神経内分泌癌の1例
- P-60 嚢胞様構造を呈した肝カルチノイドの一例(消化器(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-29 甲状腺低分化癌の一例(甲状腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 微細石灰化描出における最新超音波技術の有用性 (特集 超音波画像診断の明日を解く)
- アミノ酸によって惹起される細胞内シグナルと大腸菌由来のアスパラギナーゼ : Bacterial Translocation もうひとつのメカニズム
- P-316 後腹膜膿瘍を来した小児急性虫垂炎の一例(ポスター 下部消化管3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 総胆管原発炎症性筋線維芽細胞性腫瘍(炎症性偽腫瘍)の1切除例
- 十二指腸癌術後多発大腸脈管性転移の1例
- 超音波造影剤の応用 (乳癌の診断と治療 update) -- (診断 超音波)
- 乳癌に対するラジオ波焼灼療法の現況と今後の展望 (AYUMI ラジオ波焼灼療法(RFA)--低侵襲治療の現状と今後の展開)
- 壁外発育型盲腸癌の1例
- P-2-484 巨大な山田4型ポリープの形態を呈した異所膵の一切除例(胃 良性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-292 胆道出血を認めた肝細胞癌の1例(肝癌 臨床1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-683 総肝管十二指腸瘻を形成した開腹移行胆嚢摘出術後の遅発型胆管狭窄の1手術例(胆 良性3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 70.胸膜原発が疑われた平滑筋肉腫の1例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 11.片側肺のび漫性陰影を呈した肺胞上皮癌の1切除例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 57. 肺原発Hemangiopericytomaの1切除例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 58.高CEA血症を呈した原発巣不明縦隔腫瘍の1例 : 第66回日本肺癌学会関西支部会
- 9.胸膜穿破による気胸で発見された肺癌の1例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 58.末梢発生性のMucousGland Adenomaの1例 : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- 53.原発巣非切除で6年経過した4期肺門型肺癌の1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 特異な画像所見を呈した肝類上皮性血管内皮腫の1切除例
- 0715 術前の画像診断において特異な所見を呈した肝類上皮性血管内皮腫の一切除例(肝悪性症例2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- OP-224-2 肝切除後急性期の血漿アルギニンの枯渇(栄養-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-439 原発巣切除後11年目に肝転移をきたした胃GISTの1例(肝 再発転移症例,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 0512 直腸粘液癌の1例(大腸悪性7(特殊癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PETが術前診断に有用であった非機能性膵ラ氏島腫瘍の1例(肝・胆・膵26, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌ラジオ波焼灼療法におけるレボビスト造影の意義
- PS-127-1 3cm以下小型肝細胞癌の術前診断におけるLevovist造影超音波検査の意義
- 乳腺内微小病変におけるレボビスト造影超音波検査の意義について
- 再発乳癌に対するタキサン系抗癌剤療法におけるbcl-2蛋白,mdm2蛋白発現の意義
- 多房性嚢胞を伴った痔瘻癌の1例
- Hypervascular type 高分化型肝癌のレボビスト造影エコー像の検討 : 後期相における特徴的造影パターンについて
- PP1466 術後4年以上無再発生存中のV_肝細胞癌の一切除例
- PP36 多結節型肝細胞癌の臨床病理学的検討とその手術適応
- 133 当院における乳房温存術の術中迅速断端組織診と同捺印細胞診の検討
- I-144 肝硬変併存再発肝細胞癌に対する術前門脈塞栓術を併施した広範囲再肝切除術
- 164 肝切除術後管理における超音波カラードプラ法を用いた門脈血流速度測定の意義
- 門脈塞栓術前後の温存肝増大率評価における超音波ドプラ法の意義
- P-1-298 膀胱癌による転移性大腸癌の1例(大腸癌症例2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 普及機を用いた肝腫瘍の造影超音波検査
- 小型肝癌レボビスト造影後期相での染影欠損の成因に対する検討
- 体表臓器におけるレボビスト造影エコー法
- GE横河LOGIQ500を用いての perfusin image の描出
- 普及機を用いた perfusion image による肝腫瘍の診断
- PD-9-10 乳癌に対するラジオ波焼灼療法
- 再発肝癌に対する治療戦略としての肝切除とラジオ波焼灼療法(RFA)の比較検討
- PP204084 レボビスト静注による術中造影エコー法の検討
- PP204083 辺縁に高分化成分を有する中分化型肝癌の診断における, レボビスト造影エコーの有用性の検討
- PP204062 肝細胞癌術後インターフェロン(IFN)療法の有用性についての検討
- PP204028 大腸癌肝転移に対する再肝切除術の適応と意義
- PP104062 肝細胞癌切除後10年以上生存例の検討
- PP104059 大型肝細胞癌(最大径≧5cm)の手術成績の検討
- 造影エコー法による小型肝癌の超音波診断 : パターン認識による診断と造影効果の定量化
- 示II-327 大腸癌肝転移に対する再肝切除症例の検討
- 286 再発様式からみた小肝癌における肝切除術式の検討
- 296 三管合流部に炎症を伴う症例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 : 手技上の要点とその限界(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-226 肝内結石症の治療における肝切除術の意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- 268 胃癌,大腸癌に対する MTX-5FU 交代療法の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 仮性嚢胞を併存した成人腸間膜真性嚢腫の1例
- 総胆管十二指腸瘻の1例
- 56 肝癌に対する肝切除術における術前肝生検の意義(第32回日本消化器外科学会総会)
- I-256 進行肝癌切除例における遠隔成績の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- P3-8 肝細胞癌の再発様式と再肝切除術の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 130 胸水細胞診より悪性が確定した腫瘤非形成膵癌の一例(中皮・体腔液3)
- 乳房皮膚原発のmicrocystic adnexal carcinomaの1例
- 43.急速な進展を来したPleomorphic carcinomaの1例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 43.下行結腸転移を伴った末梢型肺腺癌の1症例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 48.突然の喀血を初発症状とした末梢型腺癌の1例 : 第69回日本肺癌学会関西支部会
- 胃GIST術後11年目にみられた肝転移の1例
- P-211 子宮原発未分化癌と考えられた一例(婦人科(子宮体部)-(19),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 38.胸壁原発と思われる扁平上皮癌の1切除例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 49. 末梢肺発生のAdenoid cystic carcinomaの1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 44. 後縦隔原発の悪性リンパ腫の1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 20. 当院における癌性心外膜炎の検討(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 症例報告 リポソーム化ドキソルビシン投与後に間質性肺炎で死亡した一例
- 129 TFE3蛋白陽性を示した成人型腎細胞癌の1例(泌尿器(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 95 左腋窩副乳癌の1例(乳腺1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-92 メルケル細胞癌の診断における捺印細胞診と細胞診免疫組織化学の有用性(その他 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部原発腺様嚢胞癌の細胞像(子宮頸部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 2.ヒト肝組織内のカロテノイド : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第271回会議研究発表要旨
- 3-II-6 電気化学的検出器によるヒト肝細胞癌中カロテノイドの測定 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 上部消化管細胞診の有用性と限界
- 308 術中腹水細胞診に多数出現した胃小細胞癌の一症例
- WSIII-1 胃生検組織診と同組織塗抹細胞診の併用
- 140 胃生検組織診と同組織塗抹細胞診併用の検討
- 膜フィルターを利用した子宮内膜セルブロック法の検討
- 132 大腸癌に対する術前 5-FU 投与の検討 : 腫瘍内 5-FU 濃度と thymidylate synthetase 活性阻害について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 医学集談会 臨床病理検討会(Clinical Pathological Conference) 病理解剖にて診断しえた非閉塞性腸管膜虚血症の一例
- ヘパリン起因性血小板減少症を発症した上腸間膜静脈血栓症の1例
- 頭部皮膚転移が診断の契機となった肉腫型胸膜悪性中皮腫の1例
- 症例報告 乳腺の腺筋上皮腫の一例
- 眼内病変に対する硝子体および眼内かん流液細胞診
- IgG4関連自己免疫性膵炎の1例
- ダグラス窩に認められた良性多嚢胞性中皮腫の1例
- 嚢胞構造を呈した肝原発カルチノイド腫瘍の1例
- 小腸間膜原発デスモイド腫瘍の1切除例