3-II-6 電気化学的検出器によるヒト肝細胞癌中カロテノイドの測定 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 1996-04-25
著者
-
有馬 良一
大手前病院臨床病理部
-
玉井 浩
大阪医科大学附属病院薬剤部
-
美濃 真
大阪医科大学小児科学教室
-
有馬 良一
国公共済連大手前病院病理部
-
澤田 誠二
大手前病院中央検査部
-
垂井 清一郎
大手前病院内科
-
松田 康雄
大手前病院外科
-
美濃 真
清恵会病院小児科
-
有馬 良一
大手前病院中央検査室病理
-
有馬 良一
大手前病院(共済)
-
木村 聡宏
大手前病院外科
-
玉井 浩
大阪医科大 小児科
-
村田 卓士
大阪医科大学小児科
-
垂井 清一郎
大手前病院(共済)
-
村田 卓士
大阪医科大学 小児科
-
垂井 清一郎
大手前病院
-
美濃 真
大阪医科大学小児科
-
美濃 真
大阪医科大学 小児科
関連論文
- 直腸穿孔を来した胃癌直腸転移の1例
- 体内ビタミンE量調節機構と病態に関する研究(学会賞 受賞講演,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 30-C1-09-4 抗悪性腫瘍剤を含む医療廃液の新規不活性化処理装置の評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01-G-09 薬剤師の本来業務回帰に向けた本院における取り組み : 医薬品SPD導入と薬剤管理指導業務の標準化(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- O-94 FPIA 法は新生児の digoxin 濃度測定に適するか? : FPIA 法と MEIA 法による新生児の digoxin 濃度の比較
- 小児の長期脳死自験例5例とわが国における小児脳死判定の問題点
- ビタミンD_2を含む総合ビタミン剤の4週間連続服用が高齢者のビタミンD栄養状態に及ぼす改善効果 : 高齢者における総合ビタミン剤長期服用効果 : ビタミンD
- 児童虐待の診断・対応に関する救急外来担当医師へのアンケート調査
- P-2-484 巨大な山田4型ポリープの形態を呈した異所膵の一切除例(胃 良性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-292 胆道出血を認めた肝細胞癌の1例(肝癌 臨床1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-683 総肝管十二指腸瘻を形成した開腹移行胆嚢摘出術後の遅発型胆管狭窄の1手術例(胆 良性3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1.γ-トコフェロールのNa利尿作用(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第304回会議研究発表要旨)
- P1-324 Sorafenibによる重篤な薬疹が発現した1例(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 読字困難児のひらがな単音読字能力の検討
- 堺市 O157 学童集団食中毒に対する医療的ケアの評価とその問題点
- テレビアニメ"ポケモン"による発作出現例の脳波所見と発作型推定
- A-22 テレビアニメ「ポケットモンスター」視聴中に発作症状を訴えた症例の検討 : 発作型の推定と脳波所見について
- 70.胸膜原発が疑われた平滑筋肉腫の1例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 11.片側肺のび漫性陰影を呈した肺胞上皮癌の1切除例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 57. 肺原発Hemangiopericytomaの1切除例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 58.高CEA血症を呈した原発巣不明縦隔腫瘍の1例 : 第66回日本肺癌学会関西支部会
- 9.胸膜穿破による気胸で発見された肺癌の1例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 58.末梢発生性のMucousGland Adenomaの1例 : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- 53.原発巣非切除で6年経過した4期肺門型肺癌の1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 3. 母乳中ビタミンE濃度調節機構の解明(第319回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- レチナールは,脂肪細胞分化を抑制する調節因子である
- 3.ビタミンE輸送タンパク質の発現調節機構について(第315回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 2-II-4 疾患モデルラットにおけるβ-carotene 15, 15'-monooxygenaseの発現調節(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-I-8 肝細胞におけるαTTPを介するαトコフェロール放出過程でのトランスポータータンパク質ABCA1の役割(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- β-carotene 15, 15' monooxygenaseのクローニング
- 11.紫外線照射ヘアレスマウスにおけるビタミンAおよびβカロテン解裂酵素活性について(掲載論文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.49, No.1)
- 2. 上海第二医科大学付属病院 訪問記
- 2-I-18 高濃度酸素がラットのαTTPの発現に及ぼす影響
- 2-II-4 疾患モデルラットにおけるβ-carotene 15, 15'-monooxygenaseの発現調節(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- β-carotene 15, 15' monooxygenaseのクローニング
- 特異な画像所見を呈した肝類上皮性血管内皮腫の1切除例
- 0715 術前の画像診断において特異な所見を呈した肝類上皮性血管内皮腫の一切除例(肝悪性症例2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ビタミンEは神経疾患の予防治療に有効か? : ダウン症に関する考察
- 2.子どもの食育推進運動の重要性(ビタミン学からみた食育推進運動,平成21年度日本ビタミン学会市民公開講座)
- P-2-439 原発巣切除後11年目に肝転移をきたした胃GISTの1例(肝 再発転移症例,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 0512 直腸粘液癌の1例(大腸悪性7(特殊癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PETが術前診断に有用であった非機能性膵ラ氏島腫瘍の1例(肝・胆・膵26, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌ラジオ波焼灼療法におけるレボビスト造影の意義
- PS-127-1 3cm以下小型肝細胞癌の術前診断におけるLevovist造影超音波検査の意義
- 乳腺内微小病変におけるレボビスト造影超音波検査の意義について
- 再発乳癌に対するタキサン系抗癌剤療法におけるbcl-2蛋白,mdm2蛋白発現の意義
- 多房性嚢胞を伴った痔瘻癌の1例
- Hypervascular type 高分化型肝癌のレボビスト造影エコー像の検討 : 後期相における特徴的造影パターンについて
- PP1466 術後4年以上無再発生存中のV_肝細胞癌の一切除例
- PP36 多結節型肝細胞癌の臨床病理学的検討とその手術適応
- 133 当院における乳房温存術の術中迅速断端組織診と同捺印細胞診の検討
- I-144 肝硬変併存再発肝細胞癌に対する術前門脈塞栓術を併施した広範囲再肝切除術
- 164 肝切除術後管理における超音波カラードプラ法を用いた門脈血流速度測定の意義
- 門脈塞栓術前後の温存肝増大率評価における超音波ドプラ法の意義
- 26.不登校女児に対するマグネット・コラージュの試み(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 小児先天性心疾患に対する開心術後急性期に遷延する肺高血圧症に対する経口 sildenafil を用いたマネジメント
- 第4回中日国際ビタミン学会議(西安)報告
- インフルエンザの経過中に異常言動・行動を呈した症例の検討
- 多彩な神経症状に伴い脳波所見が変化した片頭痛の1例
- 初回無熱性発作の前方視的検討
- C-21 近赤外線分光分析 (NIRS) による発作後の組織酸素飽和度 (TOI) の経時的変化
- B-25 当院で経験した軽症胃腸炎に伴うけいれん : 良性乳児部分てんかんとの鑑別が問題となった症例との比較
- 高熱に際しせん妄が出現した症例の鑑別診断
- A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査
- 集学的治療が有効でなかった肝未分化肉腫の1例
- 経皮的腎動脈拡張術後に左腎梗塞に生じた1例
- 17-157 発達障害児・者への告知を考える(発達障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P1-37 カイニン酸けいれんモデルに対する抗酸化剤投与後の空間記憶学習についての検討(病理・実験てんかん,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 川崎病経過中に発症したけいれん症状の検討
- 特発性脳実質内出血を呈し, 軽微な臨床経過をとった正期産児の2症例
- I-F-2 子どものうつ診断の諸問題 : 起立性調節障害との鑑別について(小児・思春期,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 小児期メタボリックシンドローム診断基準における腹囲, 腹囲身長比の意義と解釈
- Henoch-Schonlein 紫斑病27例における超音波所見の後方視的検討
- けいれんを合併した川崎病症例の検討
- 2006/07インフルエンザシーズンに神経症状を呈した小児例の前方視的検討 2 : 異常行動・言動について
- 2006-2007年のインフルエンザシーズンに神経症状を呈した小児例の前方視的検討 1
- 26.健常成人において心理社会的要因は低血圧症状の発症増悪因子となるのか?(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 416 診断に胸部CTが有用であった先天性喘鳴の2例(小児喘息4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-70 小児におけるけいれん重積の治療に際し呼吸抑制を認めた症例の検討(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 抗TNF療法の最近の進歩 : 多関節型特発性関節炎と Infliximab を中心に
- 経過中に両側腎結石嵌頓に伴う腎後性腎不全を呈したロタウイルス胃腸炎の1例
- PFAPAの診断と治療
- 乳房皮膚原発のmicrocystic adnexal carcinomaの1例
- 43.急速な進展を来したPleomorphic carcinomaの1例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 43.下行結腸転移を伴った末梢型肺腺癌の1症例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 48.突然の喀血を初発症状とした末梢型腺癌の1例 : 第69回日本肺癌学会関西支部会
- 胃GIST術後11年目にみられた肝転移の1例
- 38.胸壁原発と思われる扁平上皮癌の1切除例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 49. 末梢肺発生のAdenoid cystic carcinomaの1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 44. 後縦隔原発の悪性リンパ腫の1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 20. 当院における癌性心外膜炎の検討(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 2.ヒト肝組織内のカロテノイド : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第271回会議研究発表要旨
- 3-II-6 電気化学的検出器によるヒト肝細胞癌中カロテノイドの測定 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 上部消化管細胞診の有用性と限界
- 308 術中腹水細胞診に多数出現した胃小細胞癌の一症例
- WSIII-1 胃生検組織診と同組織塗抹細胞診の併用
- 140 胃生検組織診と同組織塗抹細胞診併用の検討
- 膜フィルターを利用した子宮内膜セルブロック法の検討
- 132 大腸癌に対する術前 5-FU 投与の検討 : 腫瘍内 5-FU 濃度と thymidylate synthetase 活性阻害について(第45回日本消化器外科学会総会)
- ヘパリン起因性血小板減少症を発症した上腸間膜静脈血栓症の1例