1.γ-トコフェロールのNa利尿作用(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第304回会議研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
γ-トコフェロール(γ-Toc)の生体内での主要な代謝産物であるとされる2, 7, 8-trimethyl-2-(β-carboxyethyl)-6-hydroxycroman(γ-CEHC)が発見されて以来, その物質が保持するであろう生理機能に関し, いくつかの報告がなされてきた. その多くは, 高NaCl食下の際の尿中でのNa排泄促進効果とされており, 実際に動物モデルでの検討が広く行われている. しかし, 人においての詳細な検討はまだ十分とは言いがたい. そこで本実験では健常人に400mgのγ-Tocを単回経口投与し, 尿中のNa排泄促進作用について検討を行った. その結果, γ-Toc製剤投与群(5名)では, 投与後6時間までのNa排泄量およびNa排泄率がプラセボ群に比べて有意に高値であった. また, 投与前後において両群の間に, 尿量およびクレアチニンクリアランスに有意な変化は認めなかった. 更に尿中におけるγ-CEHC量は, 投与後12時間で最大となった. 以上のことから, γ-Tocは健常成人で高食塩食下において尿Na排泄促進効果を有するものと考えられる. 〔論議〕岡野委員 以下の2点をお教えください. 1)NaK-ATPaseは腎細管でPi輸送とカップルしていると思いますが, γ-トコフェロール投与においてPi酸の尿中排泄に変化は見られなかったでしょうか. 2)γ-CEHCの産生臓器は既に特定されているのでしょうか. 宗 正敏氏1)γ-トコフェロールの作用機序としては, Kチャネル阻害が主と考えられていますので, リン酸の尿中排泄は検討していません. 2)γ-CEHCの産生臓器は主に肝臓と考えられています. <玉井副委員>アルドステロンなどホルモンの影響はお考えでしょうか. <宗正敏氏>Kチャネル阻害により遠位尿細管へ到達するK量が増加することから, アルドステロンの関与が考えられる. 他のホルモンについては不明です. <阿部特別委員>1)血中のγ-CEHCの測定はされておりますか. 2)病態におけるγ-CEHCの変動を検討する予定はありますか. <宗正敏氏>1)現在, 検討中です. 2)腎臓病, 肝臓病等におけるγ-CEHCの変動を検討したいと考えています. <吉村特別委員>投与したγ-トコフェロールの量に対して, 尿中に出てきたγ-CEHC量の割合(モル比)はどの程度か. 追記:動物実験の場合との比較で考えられていると更によいのですが. <福井浩二氏>投与から排泄まで時間的なラグもあることから割合を出すことは難しいと考えられます. また, γ-CEHC自体がどの臓器にどの位存在するかを明らかにしなくてはならず, この点も問題を複雑化しているといえると思います. <吉川聡介氏>(共同演者)γ-トコフェロール投与量において尿中Na排泄量は0〜6hの間で有意に増加, 尿中γ-CEHC量はγ投与後6h以降で有意に増加した. 尿中γ-CEHCの増加時期と尿中Na排泄量の増加時期とにはずれがあるが, 血中γ-CEHCと, 尿中γ-CEHCのどちらがNa利尿作用を示すか. <宗正敏氏>今回のデータからは血中γ-CEHCが作用したと考える方が理解しやすいですが, ご質問の点は更に検討したいと思います. <宮澤委員>γ-CEHCより側鎖の長い代謝中間体にはこのような活性はないのでしょうか. γ-CEHCに特異的な作用でしょうか. <福井浩二氏>現在報告されている中では, γ-トコフェロールの最終産物であるγ-CEHCが最も高いNa利尿作用があるとされています. 中間体も確かに存在しますが, その濃度は非常に低く, 今のところ, 生理的な作用はないのではないかとされています.
- 日本ビタミン学会の論文
- 2004-10-25
著者
-
玉井 浩
大阪医科大学附属病院薬剤部
-
大谷 晴久
和歌山県立医科大学第三内科
-
福井 浩二
芝浦工大・生命:芝浦工大・ライフサポートリサーチセンター
-
福井 浩二
芝浦工業大学 生物化学
-
福井 浩二
和歌山県立医科大 内科
-
大矢 昌樹
和歌山県立医科大 内科
-
吉川 聡介
大阪医科大 小児科
-
宗 正敏
県立長崎シーボルト大 栄養健康学
-
玉井 浩
大阪医科大 小児科
-
吉川 聡介
大阪労災病院 小児科
-
宗 正敏
和歌山県医大・三内
-
玉井 浩
大阪医科大学応用医学講座小児科学教室
-
大矢 昌樹
和歌山県立医科大学第3内科
-
大矢 昌樹
良秀会藤井病院 内科
-
宗 正敏
和歌山県立医科大学第三内科
-
大谷 晴久
和歌山県立医科大学第3内科
-
福井 浩二
芝浦工大・生命科学:芝浦工大・ライフサポートリサーチセンター
関連論文
- 体内ビタミンE量調節機構と病態に関する研究(学会賞 受賞講演,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 30-C1-09-4 抗悪性腫瘍剤を含む医療廃液の新規不活性化処理装置の評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01-G-09 薬剤師の本来業務回帰に向けた本院における取り組み : 医薬品SPD導入と薬剤管理指導業務の標準化(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- O-94 FPIA 法は新生児の digoxin 濃度測定に適するか? : FPIA 法と MEIA 法による新生児の digoxin 濃度の比較
- 小児の長期脳死自験例5例とわが国における小児脳死判定の問題点
- ビタミンD_2を含む総合ビタミン剤の4週間連続服用が高齢者のビタミンD栄養状態に及ぼす改善効果 : 高齢者における総合ビタミン剤長期服用効果 : ビタミンD
- 児童虐待の診断・対応に関する救急外来担当医師へのアンケート調査
- 1.γ-トコフェロールのNa利尿作用(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第304回会議研究発表要旨)
- P1-324 Sorafenibによる重篤な薬疹が発現した1例(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 読字困難児のひらがな単音読字能力の検討
- 堺市 O157 学童集団食中毒に対する医療的ケアの評価とその問題点
- テレビアニメ"ポケモン"による発作出現例の脳波所見と発作型推定
- A-22 テレビアニメ「ポケットモンスター」視聴中に発作症状を訴えた症例の検討 : 発作型の推定と脳波所見について
- 3. 母乳中ビタミンE濃度調節機構の解明(第319回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- レチナールは,脂肪細胞分化を抑制する調節因子である
- 3.ビタミンE輸送タンパク質の発現調節機構について(第315回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 2-II-4 疾患モデルラットにおけるβ-carotene 15, 15'-monooxygenaseの発現調節(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-I-8 肝細胞におけるαTTPを介するαトコフェロール放出過程でのトランスポータータンパク質ABCA1の役割(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- β-carotene 15, 15' monooxygenaseのクローニング
- 11.紫外線照射ヘアレスマウスにおけるビタミンAおよびβカロテン解裂酵素活性について(掲載論文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.49, No.1)
- 2. 上海第二医科大学付属病院 訪問記
- 2-I-18 高濃度酸素がラットのαTTPの発現に及ぼす影響
- 2-II-4 疾患モデルラットにおけるβ-carotene 15, 15'-monooxygenaseの発現調節(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- β-carotene 15, 15' monooxygenaseのクローニング
- ビタミンEは神経疾患の予防治療に有効か? : ダウン症に関する考察
- 2.子どもの食育推進運動の重要性(ビタミン学からみた食育推進運動,平成21年度日本ビタミン学会市民公開講座)
- 26.不登校女児に対するマグネット・コラージュの試み(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 小児先天性心疾患に対する開心術後急性期に遷延する肺高血圧症に対する経口 sildenafil を用いたマネジメント
- 第4回中日国際ビタミン学会議(西安)報告
- インフルエンザの経過中に異常言動・行動を呈した症例の検討
- 多彩な神経症状に伴い脳波所見が変化した片頭痛の1例
- 初回無熱性発作の前方視的検討
- C-21 近赤外線分光分析 (NIRS) による発作後の組織酸素飽和度 (TOI) の経時的変化
- B-25 当院で経験した軽症胃腸炎に伴うけいれん : 良性乳児部分てんかんとの鑑別が問題となった症例との比較
- 高熱に際しせん妄が出現した症例の鑑別診断
- A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査
- 集学的治療が有効でなかった肝未分化肉腫の1例
- 経皮的腎動脈拡張術後に左腎梗塞に生じた1例
- 17-157 発達障害児・者への告知を考える(発達障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P1-37 カイニン酸けいれんモデルに対する抗酸化剤投与後の空間記憶学習についての検討(病理・実験てんかん,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 川崎病経過中に発症したけいれん症状の検討
- 特発性脳実質内出血を呈し, 軽微な臨床経過をとった正期産児の2症例
- I-F-2 子どものうつ診断の諸問題 : 起立性調節障害との鑑別について(小児・思春期,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 小児期メタボリックシンドローム診断基準における腹囲, 腹囲身長比の意義と解釈
- Henoch-Schonlein 紫斑病27例における超音波所見の後方視的検討
- けいれんを合併した川崎病症例の検討
- 2006/07インフルエンザシーズンに神経症状を呈した小児例の前方視的検討 2 : 異常行動・言動について
- 2006-2007年のインフルエンザシーズンに神経症状を呈した小児例の前方視的検討 1
- 26.健常成人において心理社会的要因は低血圧症状の発症増悪因子となるのか?(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 416 診断に胸部CTが有用であった先天性喘鳴の2例(小児喘息4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O2-70 小児におけるけいれん重積の治療に際し呼吸抑制を認めた症例の検討(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 抗TNF療法の最近の進歩 : 多関節型特発性関節炎と Infliximab を中心に
- 経過中に両側腎結石嵌頓に伴う腎後性腎不全を呈したロタウイルス胃腸炎の1例
- PFAPAの診断と治療
- 組織ドプラ法と心筋ストレインによる川崎病急性期心筋障害の検討
- 286 アレルギー児をもつ保護者の育児に関する心的影響(気管支喘息-統計3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Wilson 病における食事療法の検討 : 第2報
- 若年性ネフロン癆の遺伝子解析
- 体重10kg未満の先天性心疾患症例に対する術中経食道心エコーの有用性および安全性
- 健常成人における低血圧関連症状と心理社会的要因との関連について
- 小児心身医学と自律神経 : 自律神経機能検査の有用性を確立するために
- 起立直後性低血圧 : 小児期に特徴的な起立性低血圧
- 尿路感染症を契機に発見された間欠性水腎症の1例
- 消化器症状のみで発症するヘノッホ・シェーンライン紫斑病の早期診断
- 消化器症状をきっかけに発見された急性巣状細菌性腎炎の1例
- 間歇的腹痛を呈した水腎症の5例
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の2例
- 肝生検組織でPericholangitisの所見が得られた潰瘍性大腸炎の1例
- 短時間に再発を繰り返した年長児特発性腸重積症の1例
- 原因不明の胆道狭窄症の1例
- 術前診断に苦慮した小腸出血をきたした4例の検討
- 骨髄移植後の肝中心静脈閉塞症の診断と経過観察に超音波パルスドプラ法が有用であった1例
- 急性巣状性細菌性腎炎 (AFBN) 8例の臨床的検討
- 意識障害・けいれん発作を伴わない溶血性尿毒症症候群の経時的脳波所見
- Lidocaineのけいれん重積状態および発作群発状態に対する使用法の検討-特に効果不十分であった症例について-
- 嚥下障害およびてんかんを伴った早期発症顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの1例
- A-32 ラット肝ミクロゾームを用いた zonisamide 代謝の研究
- P-10 TCA 回路異常による高乳酸性アシドーシス患者に対する、 Sodium Dichloroacetate (DCA) の著効例
- 2C-11 てんかん児の学校生活の現状について : アンケート調査の結果
- 2C-9 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第二報)診断と症例の経過
- C-30 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第一報)診断基準の作成および臨床応用
- B-4 フェニトインのラット脳Na^+チャンネルに及ぼす影響
- 2D-21 抗てんかん薬のラット脳Naチャンネルへの影響
- 小児脳死臓器移植における被虐待児の処遇に関する諸問題
- 低血圧に対する一般市民の関心について : 低血圧特化型ホームページの利用状況
- 小児領域における自覚症状と他覚所見 : 特に不定愁訴について(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- 小児起立直後性低血圧,ならびに体位性頻脈症候群の起立循環反応に与える塩酸ミドドリンの効果
- 神経症的不登校を伴った起立性低血圧(直後型)の病態と治療経過について
- 登校拒否か? 起立性調節障害か? : フィナプレス起立試験法を用いた不登校の心身医学的鑑別診断と治療成績の検討
- 下痢症状を主訴に来院した遺糞症の1例
- IID-9 ストレスによるDKAと問題行動を繰り返したIDDMのコントロール不良例(内分泌II)
- 若年性ポリープを先進部とした小腸小腸型腸重積の1例
- 腸重積のエコー下整復率の検討
- 肺感染症4例の超音波像
- 潰瘍性大腸炎に重症急性膵炎を合併した1例
- 溶血性尿毒症症候群に胆管結石を合併した1例
- 腹部超音波検査で臍静脈の再開通を認め, VODの確定診断ができた1女児例
- 孤立性大腸潰瘍を認めた Crohn 病の1例
- Sanfilippo 症候群B型と Wilson 病を合併した1男児例
- 24.血便患児で超音波検査と下部消化管内視鏡検査を施行しえた134例(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)