アルミニウム水素化物の合成および原子配置と水素放出特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-01
著者
-
武藤 俊介
名古屋大学大学院工学研究科
-
大友 季哉
高エネルギー加速器研究機構
-
池田 一貴
東北大金研
-
折茂 慎一
東北大学金属材料研究所
-
武藤 俊介
大阪大学教養部
-
武藤 真三
山梨大学
-
Muto S
Fujitsu Laboratories Ltd.
-
Muto S
Kek Ibaraki
-
池田 一貴
高エネルギー加速器研究機構
-
大友 季哉
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所
-
武藤 俊介
名古屋大学
関連論文
- 19aXB-13 HERMESを用いた中性子線ホログラフィー測定の試み(X線・粒子線(中性子),領域10,誘導体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 特集「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(8)-照射効果の解明と耐照射材料および新素材開発をめざして-」の企画にあたって
- パルス中性子小中角散乱装置によるナノ構造評価の新展開
- 非等方PIXON法によるリチウムイオン二次電池材料の微量添加元素のEELS分析
- 自動車排ガス浄化用助触媒β-Ce_2Zr_2O_の高分解能像と電子損失エネルギー分光スペクトル
- Ce_2Zr_2O_7とβ-Ce_2Zr_2O_の結晶構造
- 電子エネルギー損失分光法によるセリア-ジルコニア固溶体の規則相の解析
- パルス中性子を用いた構造解析の最前線
- 高強度全散乱装置の概要と水素吸蔵材料研究
- 25aPS-112 ペロブスカイト型水素化物SrPdH_の電子物性と超伝導の可能性(領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 可視光応答型チタニア光触媒における窒素状態解析
- 窒素イオン注入によるチタニア光触媒の可視光応答化
- 高強度全散乱装置NOVA
- 回折実験とモデルから見た金属ガラスの構造
- 高角度分解能チャネリングEELSによるサイト選択的結晶場分裂の測定
- TEM用MCX-WDX分光器による遷移金属元素分析
- 特集「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(9)」 : -先端顕微鏡法開発がもたらす材料科学の新たな展開-企画にあたって
- 特集「電子顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(4)」特集企画にあたって
- 30aUB-7 ナノグラファイトの構造・機能評価 : 秩序と無秩序の間(30aUB 領域10シンポジウム:カーボン物質の機能性ナノ構造形成,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 水素およびアルゴン雰囲気下でのクロム鋼およびジルコニア製ボールMA処理グラファイトの微細構造
- 強磁場下における強磁性体MnBiの相転移
- 30pTD-11 ペロブスカイト型水素化物CaPdH_の電子物性(30pTD 層状窒化物・空間反転対称性のない超伝導他,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 機械的粉砕法(MG法)・機械的合金化法(MA法)で作製したMg-Ni系水素吸蔵合金
- GaAs結晶中のヘリウム・バブルからの透過電子回折 : 結晶内部表面構造
- EXELFS-ウェーブレット法による非晶質の三体分布情報の抽出
- ナノ構造化グラファイト-水素系の物性研究
- グラファイトによる水素吸蔵技術
- グラファイト系材料の水素貯蔵機能 (特集 水素を造る・貯める・使う最新技術(その2)) -- (水素吸蔵合金の最前線)
- 非晶質単相MgNi-H(D)系の水素化特性 -短距離秩序の観点からの検討-
- エネルギー利用を目指した水素化物の材料設計
- 次世代水素貯蔵材料としての水素化物の材料設計 (特集 未来を担うエネルギー技術)
- シリコン表面の水素イオン照射誘起ブリスターの非破壊構造解析と内部ガス圧評価
- ブリスタリングによる応力変調を利用した局所シリコン酸化の観察
- 超高圧力下におけるAlH_3のラマン散乱および紫外可視吸収II
- 24aTD-8 高圧力下におけるα-AlH_3の赤外分光測定(領域10,領域9合同格子欠陥・ナノ構造(水素),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 錯体水素化物での高密度水素貯蔵機能 (特集 水素貯蔵合金の最近の開発研究)
- 27p-H-10 GaAs中のSi集合体の構造 II
- 26a-T-1 Ge, Siの電子線照射誘起欠陥の構造
- Y_5Mg_およびY_5Mg_Ni_の水素との不均化反応によって生成する複合物質とその水素吸放出特性
- 水素貯蔵材料の高圧中性子散乱実験
- 水素雰囲気中 mechanical alloy 処理 graphite の構造
- MA処理したMg-Ni基三元合金の微細組織とプロチウム特性
- MA処理したMgYNi_4合金の微細組織とプロチウム特性
- ナノ構造化したMg_2Ni-H系の特異な水素化特性とその発現機構
- 「原子力関連材料と水素」シリーズ(3) : 水素エネルギー関連材料水素エネルギー社会の実現に向けて
- D^+照射により形成されたタングステン表面ブリスターの低角度入射電子顕微鏡観察
- 5a-YK-16 TOF法による偏極中性子反射率計の性能
- 低角度入射電子顕微鏡法による表面微小構造体の非破壊分析
- 30p-ZN-11 高濃度にSiをドープしたGaAs結晶中のSi集合体の構造
- 31a-R-6 Ni_Zr_金属ガラスのフォノン分散II
- リチウムボロハイドライドLiBH4での多様なエネルギー関連機能--高密度水素貯蔵,マイクロ波吸収,そしてリチウム超イオン伝導
- Mgバインダ-を用いた水素吸蔵用新複合材料
- E-MRS 2003(20^ Anniversary), Symposium "Nanoscale Materials for Energy Storage"
- 種々の水素貯蔵に用いられる材料の特徴と実用化への取り組み (特集 新エネルギーと無機材料)
- 水素貯蔵技術とその関連材料(地球環境との調和を目指して(低炭素社会の実現))
- 高密度水素貯蔵を目指した水素化物の材料設計と特性評価 (特集 水素エネルギー利用開発技術)
- 含浸法によるLi-N-H系錯体水素化物の合成とその特性評価
- 高密度水素貯蔵材料としてのアルミニウム水素化物(AlH_3)の合成技術の開発
- 高密度水素貯蔵材料としてのアルミニウム水素化物の研究
- 25pYK-11 金属間化合物MPd(M=アルカリ土類金属)の水素化特性と低温物性(25pYK 領域10,領域9合同 格子欠陥・ナノ構造(水素),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- ペロブスカイト水素化物の水素貯蔵機能とその原子構造・電子構造の解析 (特集 水素の貯蔵と輸送)
- 水素貯蔵技術へのマイクロ波応用 (特集 マイクロ波加熱とは--多様な応用展開)
- エネルギー利用を目指した錯体水素化物の開発
- LiBCの合成過程とその電気抵抗特性に対する水素の効果
- 水素貯蔵のための錯体水素化物
- MgB2超伝導体の磁界中臨界電流密度特性の研究 (強磁場超伝導の研究--低温超伝導体)
- J-PARC中性子全散乱装置によるナノ構造材料探査
- 29p-N-11 重水素及びヘリウムイオン照射によるシリコンの非晶質化
- 30p-YC-5 高分解能電子顕微鏡で見た半導体中の水素誘起欠陥
- 4p-YG-2 重水素照射されたシリコン中の新しいタイプの拡張欠陥
- 29a-P-4 Geにおける水素集合体の解離過程
- 12p-DK-10 シリコンにおける水素誘起欠陥の構造
- 27p-K-6 半導体の電子線及びイオン照射誘起2次欠陥の構造
- 24a-T-9 IV族及びIII-V族半導体における水素誘起欠陥
- 5a-Z-11 軽ガスイオン照射によってできた半導体中の板状欠陥
- 2p-F-10 Si・Ge・III-V族半導体のイオン照射欠陥
- 6p-PS-34 水素化に伴う高温超伝導体の物性変化
- 6a-S-11 電子照射による黒鉛の構造変化 : II.ELNES・EXELFSによる化学結合変化
- TEM-EXELFS 法の効用 - EXAFS 法との対比 -
- 種々の水素貯蔵に用いられる材料の特徴と実用化への取り組み
- 企画にあたって
- MgB_2超伝導体の合成に及ぼす雰囲気の影響
- 複合電子分光による機能元素分析と物性画像診断
- スピネル型酸化物Mn_3O_4からのMn L_電子線チャネリング条件下ELNES
- 複合電子顕微分光への展望とその応用の可能性
- 20pRB-2 電子プローブを用いた軟X線領域スペクトルによる局所電子状態解析(20pRB 領域10シンポジウム:TEMによる最先端局所構造解析,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 電子エネルギー損失スペクトル微細構造解析の軽元素分析への応用
- 水素貯蔵材料としての錯体水素化物の研究
- 15aWF-3 中性子回折による Li-N-H 系水素貯蔵物質の構造解析(高圧物性・構造解析, 領域 7)
- 錯体水素化物による水素貯蔵法の開発
- メカニカル・グラインディング処理によるLaNi_5 の構造変化と水素化特性
- 3p-Y-9 高温超伝導水素化物YBa_2Cu_3O_H_x(X=0.18, 0.63)およびBi_2Sr_2CaCu_2O_Hx(X=0.24, 0.42)中のプロトン(^1H)のスピン格子緩和
- YNi_2-H系の非晶質化および相分解過程で起こる構造変化
- 28aHA-3 LiBH_4における高いLiイオン伝導の機構(28aHA 超イオン導電体・イオン伝導体,領域5(光物性))
- アルミニウム水素化物の合成および原子配置と水素放出特性
- 22aPS-103 ペロブスカイト型水素化物APdH_(A=Ca,Sr,Ba)における超伝導の可能性(22aPS 領域8ポスターセッション(低温1(遷移金属酸化物・超伝導など)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 反応科学超高圧電子顕微鏡の開発
- 放射光源, パルス中性子源を使ったPDF法構造解析
- 中性in-situの中性子小/広角散乱法によるFC用電解質膜のクラスター構造解析
- 高強度中性子を用いた全散乱法による水素貯蔵機構の解明