日本人の食事摂取基準(2010年版)の策定の概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-25
著者
-
佐々木 敏
東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻
-
佐々木 敏
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻疫学保健学講座社会予防疫学分野
-
佐々木 敏
東京大学 大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野
関連論文
- 中学生における心理状態と食品摂取との関係
- 自由食摂取時における日本人学生の血中水溶性ビタミン値の男女差について
- 68 室内空気中ホルムアルデヒド曝露とアレルギー疾患との関連 : 大阪母子保健研究(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 妊娠期の朝食欠食に関連する栄養素摂取量とその要因
- MS9-7 妊娠中母体脂肪酸摂取と幼児期アトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-6 母乳摂取と幼児のアレルギー性疾患との関連(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P274 アトピー性皮膚炎とADAM33遺伝子多型との関連(遺伝子,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 栄養指導のエビデンス (会話形式で学んで即実践 疾患別 患者タイプ別 栄養指導レッスン) -- (これからの管理栄養士に求められる 栄養指導ニュースタイル)
- 65 母乳と喘鳴,喘息のリスク : 大阪母子保健研究(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食品中カドミウムの曝露評価と健康影響評価
- 富山県神通川流域カドミウム汚染地域住民におけるカドミウム暴露の腎機能及び骨密度への影響並びに骨密度低下と腎性貧血を伴うカドミウム腎症の症例
- 富山県神通川流域カドミウム汚染地域住民におけるカドミウム暴露とその腎機能への影響についての近年の状況
- 環境ホルモンについてヒト体内の環境ホルモンの存在量と評価
- 019 妊娠期の朝食欠食に関連する栄養素摂取量とその要因(妊娠3 妊娠と栄養,第49回日本母性衛生学会総会)
- 小学5年生は, 「いくつ(SV)」の料理を食べているか : 小学生における食事バランスガイド活用に向けての検討
- 食品中カドミウムの曝露評価と健康影響評価
- 食事・栄養摂取の評価 (特集 第3回日本慢性看護学会学術集会記録(2)) -- (療養行動支援をどのように評価するか--シンポジウム2より)
- 個の特徴を捉えた科学的な食事指導の重要性とその技術 (特集 行動変容をうながす! 食事指導のアプローチ)
- 「日本人の食事摂取基準」(2010年版)読み方のポイント
- 生活習慣病予防を重視した食事摂取基準 (特集 運動と新しい食事摂取基準2010)
- Step Up 産業医(11)科学的根拠に基づく食事指導の勧め
- 大規模介入試験の功罪 : Women's Health Initiative と最近のメタ・アナリシスにみるカルシウム・ビタミンDサプリメントの骨折予防効果を例に
- 高齢者の食事と生活習慣病 (第5回「栄養とエイジング」国際会議 ヘルシーエイジングを目指して--ライフステージ別栄養の諸問題) -- (高齢者のQOL維持を目的とした栄養の役割)
- ポリフェノールで生活習慣病は予防できるか?--疫学研究からの知見 (特集 ポリフェノールは食の「日傘」)
- 健常日本人女性の食生活パターンと骨密度 (第9回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム5 骨粗鬆症の栄養学)
- 予防活動のガイドライン(6)食事
- 食のエビデンス (特集 脂質異常症--新ガイドラインと治療戦略) -- (ガイドラインを支える治療エビデンス)
- 食べ物・飲み物でアンチエイジング医学に挑戦する!!(6)食行動と健康--最近の知見から
- 日本で市販されている食品中のヨウ素含有量
- 坂戸市小学6年生における家庭の果物入手可能性と摂取行動との関連
- P102 妊娠時における自宅と幹線道路との距離と子供のアレルギー発症との関連(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O31-1 妊娠中抗酸化物質摂取と子の喘鳴及びアトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O20-6 Body Mass Indexとアレルギー疾患との関連 : 琉球小児健康調査(O20 小児喘息・管理,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2-III-20 日本人若年女性の尿中水溶性ビタミン排泄量(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- P2-1-1 妊娠中乳製品,カルシウム,ビタミンD摂取と子の喘鳴及びアトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-1-2 周産期喫煙曝露と幼児アレルギー性疾患との関連(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児の食事摂取基準 (特集 あらためて小児の栄養を考える)
- 日本人の食事摂取基準(2010年版)の策定の概要
- 4.ビタミンK_2(MK-4)の補給摂取が閉経後女性の骨および脂質代謝に及ぼす影響(第329回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 地域住民における喫煙習慣と栄養素ならびに食品群摂取量との関連
- 日本食品糖質推定成分表の作成
- 特定健診・特定保健指導区分からみた栄養摂取状況、運動習慣の特徴 : 栗橋ライフスタイルコホート研究データの検討
- 妊娠中の血漿総ホモシステイン値と朝食欠食の関連
- グリセミックインデックス,砂糖摂取と循環器疾患 (特集 循環器疾患予防のための栄養のエビデンス)
- 日本人の食事摂取基準(2005年版)に基づいたフラボノイド低減食の作成方法の提案
- 職場におけるトランスセオレティカルモデルを応用した食環境介入と栄養教育の統合プログラムの開発と評価
- 1-III-1 日本人妊婦および授乳婦における尿中水溶性ビタミン排泄量(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 食事秤量調査による日本人高齢者のエネルギーおよび栄養素摂取量とポーションサイズ(特別セッション 世論調査(生活の質))
- 地域住民における喫煙習慣と栄養素ならびに食品群摂取量との関連
- 全身性エリテマトーデス発症に関連する食事因子 : 栄養素等摂取状況および食品群別摂取量について