歯学部学生が行った中学生に対する歯科保健指導の企画・準備・実施体験活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-20
著者
-
杉山 勝
広島大学大学院医歯薬学総合研究科口腔保健学社会歯科保健学
-
杉山 勝
広島大学歯学部口腔保健学科
-
松本 厚枝
広島大学歯学部口腔保健学科
-
原 久美子
広島大学歯学部口腔保健学科
-
野宗 万喜
広島大学歯学部口腔保健学科
-
仁井谷 善恵
広島大学歯学部口腔保健学科
-
笹原 妃佐子
広島大学歯学部予防歯科学講座
-
島津 篤
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
笹原 妃佐子
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学専攻 口腔健康科学講座 口腔生物工学分野
-
河村 誠
広島大学歯学部予防歯科学講座
-
杉山 勝
千葉市花見川保健福祉センター
-
河村 誠
広島大学病院予防歯科
-
河村 誠
広大病院・予防歯
-
笹原 妃佐子
広島大
-
原 久美子
広島大学大学院・医歯薬学総合研究科創生医科学専攻・病態探求医科学講座
-
簡 妙蓉
Dapartment Of Pediatric Dentistry Hiroshima University Faculty Of Dentistry
-
松本 厚枝
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学専攻 口腔健康科学講座
-
仁井谷 善恵
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学専攻 口腔健康科学講座
-
野宗 万喜
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学専攻 口腔健康科学講座
-
杉山 勝
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学専攻 口腔健康科学講座
-
島津 篤
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔健康科学専攻 口腔健康科学講座
-
Kan Myoyo
Department Of Pediatric Dentistry School Of Dentistry Hiroshima University
-
河村 誠
広島大学病院口腔健康発育歯科予防歯科
-
笹原 妃佐子
広島大学大学院医歯薬保健学研究院統合健康科学部門口腔生物工学分野
-
島津 篤
広島大学大学院医歯薬保健学研究院統合健康科学部門公衆口腔保健学研究室
-
杉山 勝
広島大学大学院医歯薬保健学研究院公衆口腔保健学
-
島津 篤
広島大学大学院医歯薬保健学研究院公衆口腔保健学
-
笹原 妃佐子
広島大学大学院医歯薬保健学研究院口腔生物工学
関連論文
- 食事の楽しさと唾液アミラーゼ・ペルオキシダーゼ量解析から食育指導を目指して
- 上顎劣成長に Leipzig retention plate と RED system を用いて骨延長を行った2症例
- 上顎骨延長術における RED system 固定装置の変形についての検討
- 口腔保健7要因間の因果関係をもとにした地域レベルでの環境・行動評価の試み
- 連通気孔構造を有する新規ハイドロキシアパタイトセラミックスの顎骨欠損部への応用
- 生体内吸収性ポリ-L-乳酸プレートによる顎顔面骨骨折の治療
- 原発巣とリンパ節転移巣から樹立した舌扁平上皮癌細胞における発現遺伝子の比較 : 転移関連遺伝子同定の試み
- 口腔扁平上皮癌におけるCENP-Fの発現とリンパ節転移との関係
- Warthin 腫瘍12例の臨床病態的検討
- 関節授動術と筋突起切除術で対処した小児顎関節強直症の1例
- 下顎前歯部歯槽骨に発生した軟骨肉腫の1例
- 入院患者に検出されたMRSAの臨床統計的検討
- 小児歯性感染症に対する Cefditoren pivoxil の臨床的検討
- 小児の左頬部に発生した石灰化上皮腫の一例
- 口蓋筋上皮腫の2例とその穿刺細胞診の意義
- 顎下腺と耳下腺に由来した片側同時多発性の Warthin 腫瘍の1例 : 特に顎下腺由来の考察
- 有茎性腫瘤を呈したまれな臼後部腺房細胞癌の1例
- 3回の大量出血を伴った大型再発性アフタの長期経過観察の1例
- 新GCPによる本院の新薬治験への取り組みと現況
- 耳小骨機能模型の製作
- 歯科衛生士学校の臨床実習の分析 : 大学病院における実習の学生による評価
- An Analytical Study on Gender Differences in Self-Reported Oral Health Care and Problems of Japanese Employees
- 11. 広島市内在住被爆者の保健行動と口腔内状況 : 被爆50年後の実態(第8回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 広島県内某施設入所要介護高齢者および同施設老人病院入院患者の口腔ケアに関する調査
- E-7 歯肉縁下プラークコントロールに関する研究 : 第1報 水流を併用した個歯磨きの効果
- 高等学校における学校歯科保健活動に関する研究 : 第1報 歯科健診結果の認識と受療行動
- 広島大学歯学部附属病院の卒後臨床研修報告 : 総合歯科医療研修
- 上顎洞原発横紋筋肉腫の1例と治療経過
- ブランダン・ヌーン腺の導管内乳頭腫の1例と文献的考察
- 口腔外科への紹介高齢患者における全身疾患の統計的検討
- 小児期のリンパ管腫9例の臨床病態的検討
- 医科から紹介された患者の臨床統計
- 上顎洞原発の粘表皮癌の1例
- 舌癌の発生部位からみた臨床病態的検討
- 歯周疾患のためのコンピュータ支援診断システムの開発 : 歯周状態の定量的解析
- 職能教育としての臨床実習に対する授業評価質問紙の構築
- 感圧シート(デンタルプレスケール^[○!R])を用いた若年者における顎関節症に関する疫学的研究
- 13. 本院特殊歯科総合治療部障害者歯科治療室における患者の実態と介護者の口腔衛生意識(第6回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 12. 歯周疾患患者の治療経過と口腔衛生意識(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 東広島市における『親子歯科健診』事業 : 受診率および母親の歯周状態の推移
- 『親子歯科健診』に参加した母親の歯科保健行動の経年変化
- 母親の年齢および子どもの出生順位と母親の歯科保健行動との関連 : 東広島市での1歳6か月児健康診断における調査結果
- 歯科衛生士予防歯科臨床実習の学生自己評価を利用した授業評価の試み
- 歯科研修医の退職時における医師賠償責任保険への加入状況, および院外研修のための傷害保険に対する加入状況
- 一般歯科診療所の研修医受け入れに関する研究 : 質問紙調査の分析結果
- 若年者の口腔自己管理評価質問紙(オスカ)の開発と再テスト法による信頼性について
- 若者の口腔保健関連要因の予測に関するダイナミック・シミュレーション
- 本学病院の歯科領域で臨床教育や研修を受けている者の医療事故に対する保険と傷害保険への加入状況について
- 児童・生徒の'口腔健康観'形成に関する因果モデルの検証
- 東広島市における "親子歯科健診" 活動とその後の評価 -1歳6か月児健康診査受診者の5歳時点での調査結果をもとに-
- "親子歯科健診"が母子の口腔内状態に与えた影響いついて-非実施群との比較-
- 親子歯科健診のシステムとマンパワーについて-基本型と簡便型の比較-
- 歯科衛生士学校学生のための予防歯科臨床実習の評価とその改善方法について
- S2001-2-3 口腔健康科学科におけるコンピュータ利用ものづくり教育(技術教育・工学教育(2))
- 非接触式三次元形状計測装置を用いた歯型彫刻製作物の客観的評価の試み : 体積と特徴点のずれの定量化
- 能動型臨床研修システムの構築 : 標準化と個別化に向けて
- 卒後臨床研修の総括的評価におけるOSCEの可能性
- 総合歯科医療研修評価におけるOSCEの導入
- OSCE実施に対する卒後臨床研修医へのアンケート調査
- 本学歯学部附属病院における卒後臨床研修の実態 : 3年間の研修結果と今後の問題点
- 口腔環境が細菌叢へ及ぼす影響について : 唾液pHと縁上、縁下細菌との関係
- うがいについて
- 口腔ケア実践セミナーにおける口腔清掃実習の効果についての検討
- 食事の楽しさと唾液性質の解析から食育指導を目指して
- 唾液中ペルオキシダーゼを指標とした障害者歯科受診時のストレス評価の検討
- 歯科衛生士学生における口腔清掃中止実習からの教育的効果の検討
- 口腔リラクセーション実施時の唾液分泌量と精神的リラックスの効果について
- 歯科衛生士学校における客観的臨床能力試験(OSCE)に対する学生の評価
- 16. 口腔連鎖球菌および真菌に対する緑茶の抗菌効果に関する研究(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 12. 口腔リラクセーションの効果に関する検討 : 第2報 広島大学歯学部附属病院への来院患者に応用して(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 11. 口腔リラクセーションの効果に関する検討 : 第1報 口腔リラクセーション時唾液の性状について(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 口腔リラクセーションの効果に関する研究 : 唾液分泌と精神的発汗に対する影響
- 歯科衛生士の業務および教育の現状に対する広島県歯科衛生士会会員の意識
- コ・デンタルスタッフ教育の現状と課題 : 第1報 全国歯科衛生士養成機関およびその教官に対するアンケート調査
- 高等学校における学校歯科保健活動に関する研究 : 第2報 歯科保健指導が健診結果の認識と受療行動に与える影響
- 十代に発症し急速に進行する歯周炎--早期発症型歯周炎の病態
- 口腔衛生指導と歯科矯正治療を行った思春期性歯肉炎の長期観察症例
- 14. 血液疾患患者に対する口腔ケアーの症例(第6回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 10. 市販抗菌歯ブラシの基礎実験並びに使用成績について(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 5. 小学生をもつ保護者の健康観と歯科保健意識(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 5. 歯の価値観に関する意識調査(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 愛媛県歯科保健実態調査事業を通じて明らかにされた検診と歯科保健行動, 口腔疾患に関する因果関係
- キャリアデザインからみた歯科医師臨床研修のアウトカム評価
- 歯科医師臨床研修における新たな教育環境評価法の可能性
- 歯学部附属病院における患者満足度調査からみえた臨床教育活動評価
- 平成15年度OSCEを利用した教育業績に関する一考察
- トレーニングソフト『歯グキを見る眼を養おう』(ダーグズ)で得られた中学生ならびに歯学生の「歯周状態判断力」について
- 歯学部新入生の口腔ケア意識と歯肉状態の経年的推移について
- OSCEの結果入力の正確化
- 患者による歯科研修医の評価に関する研究 : 患者の診療満足度調査票を利用して
- 歯科における行動科学的研究 : 第8報 高校生の歯科保健行動と口腔評価指数(ORI)との関連性
- 初期治療およびメインテナンスにおける電動歯ブラシと手用歯ブラシの臨床症状に対する効果の比較
- D-30 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導がメインテナンスに及ぼす効果 : 1年間の経過
- 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導と手用歯ブラシを用いたブラッシング指導の効果の比較
- 口腔内スキャナ画像のヘルスプロモーションへの応用
- 歯学部学生が行った中学生に対する歯科保健指導の企画・準備・実施体験活動
- 脱落した口腔インプラント体の表面および付着物の解析
- 健常高齢者の飴を舐める機能の定量評価
- P-8 中学生の生活習慣や日常行動における歯磨きに対する意識について(ポスター)
- 中学生の種々の疾患や自覚症状に対する意識と受診行動について