魚骨を核とする総胆管結石と診断し内視鏡的に治療した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は73歳男性,3年前に急性胆管炎,総胆管結石症の診断にて内視鏡的乳頭切開術(EST)を行い截石した既往がある.今回,上腹部痛および発熱を認め当院入院.腹部CTにて中心に針状の核を持った38mm×8mm大の総胆管結石を認め,形状より魚骨を核とした結石と診断し,慎重にEST治療を行った.摘出した結石の内部から針状の物質を認め,成分分析にて魚骨であることを確認した.魚骨を核として結石が形成された症例は本例を含めて8例にすぎず,文献的考察を加えてこれを報告する.
- 社団法人 日本消化器内視鏡学会の論文
- 2010-02-20
著者
-
中尾 一彦
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻展開医療学講座消化器内科
-
中尾 一彦
長崎大学医学部第1内科
-
河野 茂
長崎大学第二内科
-
河野 茂
長崎大学医学部歯学部附属病院第2内科
-
河野 茂
長崎大学医学部歯学部附属病院 第2内科
-
河野 茂
長崎大学医学部
-
河野 茂
長崎大学 医学部第二内科
-
吉田 亮
長崎県五島中央病院 内科
-
大場 一生
長崎県五島中央病院 内科
-
森崎 智仁
長崎県五島中央病院 内科
-
高森 謙一
長崎県五島中央病院 内科
-
山口 直之
長崎大学 消化器内科
-
大仁田 賢
長崎大学 消化器内科
-
磯本 一
長崎大学 消化器内科
-
水田 陽平
長崎大学 消化器内科
-
中尾 一彦
長崎大学 消化器内科
-
神田 哲朗
長崎県五島中央病院 内科
-
磯本 一
五島中央病院 内科
-
河野 茂
長崎大学第2内科
-
河野 茂
長崎大学附属病院 第2内科
-
河野 茂
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
-
大仁田 賢
北松中央病院内科
-
森崎 智仁
長崎県五島中央病院内科
-
森崎 智仁
五島中央病院 外科
-
水田 陽平
五島中央病院 内科
-
大仁田 賢
五島中央病院 内科
-
大仁田 賢
長崎大学 医学部第二内科
-
大仁田 賢
佐世保市立総合病院内科
-
吉田 亮
長崎県五島中央病院内科
-
吉田 亮
五島中央病院 外科
-
河野 茂
北里大学 医学部微生物学
-
河野 茂
日本赤十字社長崎原爆諫早病院 呼吸器科
-
磯本 一
長崎大学 医学部 第二内科
-
磯本 一
久保内科病院
-
磯本 一
国立病院機構長崎医療センター 消化器内科
-
山口 直之
長崎大学医学部歯学部附属病院消化器内科
-
磯本 一
長崎大学医学部歯学部附属病院消化器内科
-
大仁田 賢
長崎大学 医学部第2内科
-
河野 茂
長崎大学医学部附属病院第二内科
-
磯本 一
長崎大学医学部附属病院 光学医療診療部
-
河野 茂
長崎県立島原温泉病院
-
河野 茂
長崎大学医学部・歯学部附属病院第2内科
-
山口 直之
市立大村市民病院 内科
-
山口 直之〔他〕
長崎市立市民病院内科
-
水田 陽平
平成会女の都病院内科
関連論文
- 長崎県における肺癌検診の現況と問題点
- 原発性胆汁性肝硬変の診断8年後に自己免疫性肝炎を合併した PBC-AIH overlap 症候群の1例
- 腸管気腫をともなう一過性虚血性小腸炎が原因と推察された門脈ガス血症の1例
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- 抗真菌薬 (特集 呼吸器領域の新しい薬物療法:作用機序と使用の実際)
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 経肺デリバリーのニーズと臨床応用 : 呼吸器感染症を中心に
- P-140 局所進行非小細胞肺癌に対するイリノテカン/シスプラチン/胸部放射線療法のサブ解析(一般演題(ポスター) 脳転移・集学的治療,第48回日本肺癌学会総会)
- 67. 高neuron-specific enolase血症を認めたmalignant lymphomaの1例(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 41.治療後に石灰化した菌塊が観察できた慢性壊死性肺アスペルギルス症の1例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 19.局所進行非小細胞肺癌に対するCTP-11/CDDP/胸部放射線同時分割併用療法のサブ解析(第48回日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- P17-4 気管支異物5症例の臨床的検討(異物,ポスター17,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 1.気管支異物5症例の臨床的検討(第30回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 53.腫瘍細胞のEGFR遺伝子変異のheterogeneityが認められた肺腺癌の1例(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- P-396 進行非小細胞肺癌へのイリノテカン(CPT-11)を含む非プラチナ併用療法の無作為化第II相比較試験(一般演題(ポスター)42 抗癌剤・薬理動態,第48回日本肺癌学会総会)
- S3-5 高齢者非小細胞肺癌に対するカルボプラチンとビノレルビンの併用第2相試験(悪性胸膜中皮腫の診断と治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- G-21 新規薬剤排出ポンプBCRPによるSN-38-グルクロン酸抱合体の膜輸送
- F-42 肺小細胞癌と他臓器重複癌の検討
- III-5 術前ステロイド治療を行われた喘息患者肺からのサイトカイン産生に関する検討
- 47. 気管支異物の 2 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- F-79 肺扁平上皮癌を合併した von Recklinghausen 病の 1 例(症例 11)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P-32 喀痰細胞診による肺癌集検の検討(肺癌 3 P-5)
- 20. 喀痰細胞診で発見された肺癌例の検討(第 13 回九州気管支研究会)
- 9.食道気管支瘻にステント留置が有効であった1例(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 6.気管切開後の気管狭窄症にステント留置が有効だった1例(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- Basaloid carcinoma と Basaloid squamous cell carcinoma の症例検討(18 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 当院における肺癌脳転移症例の検討(10 補助療法と脳転移治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- PI-29 マウス腹膜線維症モデルにおけるサリドマイドの線維化抑制効果について(炎症・その他,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- HVJ-liposome 法を応用した肝細胞癌特異的な自殺遺伝子治療 : I^-Lipiodol による遺伝子制御システムの開発
- 肺野孤立結節影を呈した肺非結核性抗酸菌症(NTM)の検討
- 肝炎後再生不良性貧血の2例
- 7.気管支肺胞洗浄(BAL)でカリニー肺炎を診断したAIDSの1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 1.気管支内視鏡にて診断し得た肺ノカルジア症の1例(第26回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 4.マルチスライスCTによる肺がん検診の検討(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- マルチスライスCTを用いた低線量薄層スキャンによる肺がん検診の試み
- 83 好酸球性肺炎におけるBALF中ケモカインの検討
- 138 好酸球性肺炎におけるBALF中好酸球のCD44の発現および可溶性CD44に関する検討
- 559 若年発症の急性好酸球性肺炎の臨床免疫学的検討
- 298 好酸球性肺炎におけるBALF中サイトカインの検討
- C-6 好酸球性肺炎患者における BALF 中好酸球、リンパ球表面抗原及び IL-5 の検討(BALF 2)
- 石灰沈着を伴った胃癌の1例
- Hemosuccus pancreaticus を来した膵仮性嚢胞内出血の1例
- 66)心タンポナーデにて発症した心臓腫瘍の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- III.透析期腎不全 4.透析患者の合併症 2)感染症・悪性腫瘍
- 夏型過敏性肺臓炎の親子発症例 : 家族内発症報告例の臨床的検討
- II.原因別の病態・診断・治療 9.放射性腎炎
- サイトメガロウイルス網膜炎を合併した全身性エリテマトーデスの1例
- 52)アントラサイクリン系抗癌剤による心機能障害の早期発見
- P-532 肺癌化学療法における発熱の解析(肺癌治療とQOL,第49回日本肺癌学会総会号)
- 抗GAD抗体陽性C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の検討
- YMDD変異株による急性増悪のため死亡したB型肝硬変の1例
- 肝細胞癌合併C型肝硬変に発症し急速に敗血症性ショックに進展した Edwardsiella tarda 感染壊死性筋膜炎の1例
- 洞房結節に転移した肉腫様肝細胞癌の1剖検例
- び慢性の肝内動門脈短絡を合併し門脈圧亢進症状を呈した肝外門脈狭窄症の1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した仙腸関節炎に対して白血球除去療法が有効であった1例
- 関節リウマチの経過中に発症したサイトメガロウィルス腸炎の一例
- 01P2-129 関節リウマチ患者におけるタクロリムス血中濃度と治療効果の関係(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 大学生の喫煙状況と喫煙対策に対する意識調査
- 大学生活における食生活の問題
- P-166 長崎大学医学部附属病院における癌性疼痛患者に対する鎮痛薬の処方状況について
- 学生生活調査からみた学生の食生活の推移
- 肝機能・脂質等異常の教職員に対する個別指導の試み
- P-339 緑内障治療薬の多剤併用療法に関する調査 : 眼圧下降効果と副作用について
- 職員脂質検診におけるLDLコレステロール直接測定の意義(II研究業績)
- 新入生肝機能異常者における血清レプチン値の検討(II研究業績)
- 肝機能異常のある学生への生活指導の試み
- 学生の食品摂取量簡易調査からの因子分析による食事パターン評価の試み
- 共同研究 11 薬物などによる重症肝障害の臨床病理学的研究
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究
- 巨細胞性肝炎像を呈した急性B型肝炎の1例
- 当科で経験した劇症肝炎10例の検討 -肝移植適応基準についての考察-
- ラミブジン抵抗性B型肝炎ウイルスの出現後に 劇症化したB型慢性肝炎の1例
- 内視鏡チャンネル模倣実験器具を用いた球状線維ブラシによる洗浄効果に関する検討
- 発症より10年以上経過観察し得た原発性硬化性胆管炎の2例
- 薬物などによる重症肝障害の臨床病理学的研究
- Tegafur uracil(UFT)によるトランスアミナーゼ正常の肝予備能低下を認めた1例
- 慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウィルス学的研究
- 肝癌の遺伝子治療
- 肝癌の遺伝子治療
- 消化管出血における内視鏡的凝血塊除去に関する新技法と破砕装置の検討
- 潰瘍性大腸炎に合併した仙腸関節炎に対して白血球除去療法が有効であった1例
- 魚骨を核とする総胆管結石と診断し内視鏡的に治療した1例
- 洞房結節に転移した肉腫様肝細胞癌の1剖検例
- 慢性肝疾患診療の今日(医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 内視鏡的に摘除した爪楊枝による大腸穿通の1例
- S-1単剤化学療法中の進行胃癌に硬化性胆管炎様病変を合併した1例
- 診断基準 (特集 過敏性腸症候群の診かた : 専門領域を越えた,さまざまなアプローチ法とは?)
- 術後, 肝転移に対する全身化学療法, ラジオ波焼灼療法による治療が奏効した胃腺扁平上皮癌の1例
- 右腎静脈を排出路とする肝内門脈-大循環シャントによる肝性脳症に対しB-RTOが著効した1例
- 面談希望とTCIの関係(II研究業績)
- 大学生の喫煙状況と喫煙対策に対する意識調査(II研究発表)
- 生活習慣病予防のための運動対策(II研究発表)
- B型肝炎ワクチン後のHBs抗体陰性化例に対する再ワクチンの意義(II研究業績)
- 大学生の喫煙状況と喫煙対策に対する意識調査(II研究業績)