パネル討論会 : 進化の視点からアミノ酸栄養を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-06-10
著者
-
小田 裕昭
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
古屋 茂樹
九州大学 バイオアーキテクチャーセンター
-
加藤 久典
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
岸 恭一
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部生体栄養学分野
-
高畑 尚之
総合研究大学院大学
-
加藤 久典
東大・農化
-
加藤 久典
東京大学 大学院 農学生命科学研究科
-
門脇 基二
新潟大学農学部応用生物化学科栄養制御学研究室
-
門脇 基二
新潟大学農学部
-
門脇 基二
新潟大学自然科学系(農学部)
-
門脇 基二
近畿中国四国農業研究センター
-
岸 恭一
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部生体栄養学
-
古屋 茂樹
九州大学バイオアーキテクチャーセンター生物機能デザイン分野
-
林 裕造
特定非営利活動法人食品保健科学情報交流協議会
-
高橋 迪雄
味の素株式会社健康基盤研究所
-
高畑 尚之
先導科学・総合研究大学院大学
-
岸 恭一
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部
-
高畑 尚之
総合研究大学院先導科学研究科
-
小田 裕昭
名古屋大院生命農学研究
-
小田 裕昭
名古屋大生命農
-
小田 裕昭
名古屋大学 大学院
-
門脇 基二
新潟大学自然科学研究科
関連論文
- タイワンシジミ抽出物がラットの肝機能に及ぼす影響
- グリア細胞由来L-セリンの神経栄養活性と脂質合成制御 (マイクロドメイン形成と細胞のシグナリング--スフィンゴ脂質の新しい生物機能) -- (第2部 ドメイン形成に至るスフィンゴ脂質合成および膜輸送)
- 食餌性高コレステロ-ル血症に対するタウリンの抗コレステロ-ル作用機序に関する研究 (第157回必須アミノ酸研究協議会)
- PCBが誘導する高脂血症に及ぼすタウリンの改善効果 : 食品
- 糖尿病性高脂血症に及ぼすタウリンの改善効果に関する研究 : 動物
- 食物アレルギー特定原材料「ソバ」の定量PCR法
- 食物アレルギー特定原材料「ソバ,落花生」の定性PCR法
- アミノ酸研究の最前線I
- 海綿由来スフィンゴミエリナーゼ阻害物質のスクリーニング
- アミノ酸とゲノム遺伝子の変容
- ヒトの古集団遺伝学 : CMAH遺伝子イントロン塩基配列からの推察
- HLA領域の多様性と人類進化 (特集 ゲノム多様性と機能解析--MHC多型と疾患感受性)
- ミトコンドリア(mt)DNAと主要組織適合性抗原(MHC)遺伝子の系図から人類の起源を探る
- 日本農芸化学会
- ラットインスリン様成長因子(rIGF-I)発現調節機構の解析(動物-遺伝子-)
- 308 肥満細胞・単球系細胞の分岐を決定するPU.1関連遺伝子群の網羅的解析(肥満細胞,好塩基球1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 295 アレルギー特定原材料「ソバ」定量PCR法の加工食品検査への適用性評価
- ニュートリゲノミクスの新潮流 : テーラーメード栄養を身近なものに
- セリンは神経細胞の必須アミノ酸である
- ヒト遺伝性セリン合成不全疾患モデルマウスの網羅的遺伝子発現解析
- セリン合成不全による小頭症発症の分子機構
- セリン:脳を育むアミノ酸
- 神経系におけるスフィンゴ脂質の役割 : ニューロン・グリア間の代謝カップリング機構と脂質合成
- L-セリンを介する神経細胞とグリア細胞の新しい代謝的相互作用:非必須アミノ酸L-セリンによる中枢神経細胞の生存維持機構
- グリア由来L-セリンによる神経細胞の生存維持機構
- 神経系スフィンゴ脂質の謎を解く
- セラミドによる小脳プルキンエ細胞の生存, 樹状突起形成の調節
- セラミドによるラット海馬神経細胞の細胞死抑制と樹状突起形成の促進
- 谷口シンポジウムを回顧して
- ニュートリゲノミクスの食品機能への応用(3)トランスクリプトミクスの有効活用に向けて
- コレステロール負荷時における大豆たん白質摂取の効果のトランスクリプトーム解析
- 食生活を視野に入れた大豆たん白質機能のニュートリゲノミクス的研究
- アミノ酸摂取の効果の科学--その役割と未知なる力
- ヒト肝細胞と肝臓特異的転写因子 (特集 ヒト培養肝細胞の機能--その各種機能発現)
- アミノ酸研究へのニュートリゲノミクス技術の応用と展開
- グリシンによるCYP7A1遺伝子発現の誘導機構
- HepG2系細胞におけるアミノ酸欠乏の影響のトランスクリプトーム解析〔含 議論〕 (第181回 必須アミノ酸研究協議会)
- 大過剰のシスチンによる毒性発現機構のトランスクリプトーム解析 (第179回必須アミノ酸研究協議会(平成17年3月18日 東京大学))
- 栄養条件やホルモンによるFoxOファミリータンパク質の遺伝子発現調節〔含 議論〕 (第175回必須アミノ酸研究協議会(平成15年10月17日 京都大学))
- IGFBP-1遺伝子発現制御におけるロイシンの認識機構の解析〔含 議論〕 (第173回必須アミノ酸研究協議会(平成15年3月6日 東京大学))
- タウリンによるCYP7A1遺伝子発現誘導機構〔含 議論〕 (第173回必須アミノ酸研究協議会(平成15年3月6日 東京大学))
- タンパク質栄養のラット皮膚におけるヒアルロナン合成酵素への影響〔含 議論〕
- 卵白タンパク質によるコレステロール代謝改善効果のメカニズム〔含 議論〕 (第169回必須アミノ酸研究協議会(平成13年11月16日 東京農工大学))
- パネル討論会 「進化の視点からアミノ酸栄養を考える」
- Implications of absence of clinical phenotype on Morquio A mice : Why rodents do not require KSII?
- タンパク質
- 生活習慣病の予防・改善を目指した『食』と『栄養』のバイオサイエンス
- パネル討論会 : 進化の視点からアミノ酸栄養を考える
- B13 電子投稿審査システムの導入とその影響 : 日本農芸化学会の経験(セッションB1(電子ジャーナル),一般発表概要:各セッション報告,INFOPRO2006)
- アミノ酸とゲノム遺伝子の変容
- 遺伝子の退化による進化
- 遺伝子の退化がヒトを生み出した (崩れるゲノムの常識--生命科学の新展開) -- (CHAPTER2 ゲノムが語る進化の謎)
- ゲノムが語る進化の謎(1)遺伝子の退化がヒトを生み出した
- 生体異物摂取時の高コレステロール血症に対して - タウリンの HDL 代謝に及ぼす影響 -
- レジスタントスターチ由来腸内細菌発酵産物の内分泌,外分泌および脳内神経伝達物質代謝に対する影響
- 4.コレスチラミンもしくは多量の胆汁酸を添加した飼料を与えたラットにおけるタウリンのコレステロール代謝に及ぼす作用(掲載論文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.49, No.1)
- 7.遺伝的2型糖尿病ラット(GKラット)における血漿コレステロール濃度に対するタウリンの作用(掲載論文要旨JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLPGY Vol.48,No.6)
- 卵白タンパク質による血中脂質改善効果の作用機序 (特集 卵の健康科学)
- 卵白による血中コレステロール濃度抑制作用のメカニズム
- 食品中の肝保護物質のマイクロスクリーニング法
- 学術ジャーナルはどうなる?
- 食餌タンパク質の機能解析とトランスクリプトミクス
- 「湘南レクチャー」について(大学改革の進捗状況)
- 脊椎動物免疫系の起源と進化
- SL7 ヒトの由来 : 環境・ゲノム・病気(特別講演7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 類人猿はなぜウリケースを失ったか?
- 類人猿は, なぜウリケースをうしなったか?
- 遺伝子の退化によるヒトの進化
- ゲノム情報で変わる遺伝学--システム遺伝学 (遺伝学はゲノム情報でどう変わるか--ポストゲノム時代を展望する)
- ゲノムレベルにみられる人間の同胞性と共存原理 (特集 人間理解の科学的基礎--物質的および非物質的側面) -- (総合的なアプローチ)
- 生命体の科学 : 個別性と多様性の観点から
- DNA多型と人類進化
- 人類の起源論争--単一起源か多地域進化か
- 遺伝子の系図と霊長類の系統樹(第26回シンポジウム : 分子系統学の現状と展望)
- 分子進化の中立説と集団遺伝学(数学者のための分子生物学入門,研究会報告)
- 2つの谷口シンポジウム(谷口シンポジウムを回顧して)
- タンパク質摂取基準の考え方 (特集 新しい「食事摂取基準」の考え方)
- 医薬品開発におけるリスク評価向上を目指した遺伝毒性試験の現状と展望
- 分子レベルで見た人類の起源 : (分子レベルの生物系統学) (〈特集〉進化生物学)
- P-107 / O-12 ヒトcytochrome P450を導入したHepG2細胞株セットの遺伝毒性試験への応用(ポスターセッション)
- 基礎医学から 肝細胞の日周リズムとコレステロール代謝
- 必須アミノ酸, 非必須アミノ酸 その二つを分けるもの
- アミノ酸によるコレステロール代謝の制御
- 肝細胞の形態による分化制御機構の解析と日周リズム
- 肝臓の機能と「食」と「栄養」のバイオサイエンス : 肝臓を守る食品, 肝機能を強化する栄養, 肝機能の利用
- 培養肝細胞の機能維持に関する細胞生物学的・分子栄養学的研究
- 糖尿病性高コレステロール血症に対するタウリンの作用
- 食餌性高コレステロール血症におけるタウリンのコレステロール低下作用
- 培養肝細胞の機能維持に関する細胞生物学的・分子栄養学的研究
- 肝実質細胞の機能調節機構とその制御 (特集 ヒト肝細胞を利用した研究とその臨床応用)
- 肝臓特異的遺伝子発現の調節機構とその制御
- 炭水化物による遺伝子発現制御I. ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ遺伝子について
- はじめに
- 新しい肝臓特異的転写因子 HNF-6
- 医薬品開発におけるリスク評価向上を目指した : 遺伝毒性試験の現状と展望
- 食環境因子による血清コレステロール代謝の制御
- 食環境因子による血清リポタンパク質代謝の変動機構に関する研究
- 人間の由来と病気 (進化が語る 現在・過去・未来) -- (ヒトの来し方と行く末について)
- 日本アミノ酸学会 第4回夏のシンポジウム 総合討論 (第4回夏のシンポジウム アミノ酸は生活習慣病に役立つか? : アミノ酸とエネルギー制御の視点から)
- 時間栄養学 (特集 第6回「栄養とエイジング」国際会議 講演録 超高齢社会のウェルネス : 食料供給から食行動まで) -- (食の選択 : 何を選択し、いつ食べるか?)