座談会「農業農村工学は, 地球環境問題の解決に向けてどう貢献すべきか?」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 農業農村工学会の論文
- 2010-01-01
著者
-
田中 秀明
農林水産省関東農政局
-
渡邉 紹裕
総合地球環境学研究所
-
飯田 俊彰
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
井上 京
北海道大学大学院農学研究院
-
田中 秀明
農村振興局整備部設計課
-
田中 秀明
農林水産省農村振興局
-
清水 夏樹
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
増本 隆夫
農村工学研究所
-
近森 秀高
岡山大学大学院環境学研究科
-
近森 秀高
岡山大
-
清水 夏樹
農村工学研究所
-
森 淳
農村工学研究所
-
増本 隆夫
農村工学研究所農村総合研究部地球温暖化対策研究チーム
-
井上 京
北海道大学大学院環境資源学部門地域環境学分野土地改良学研究室
-
森 淳
農村工学研究所農村環境部生態工学研究室
-
清水 夏樹
農村工学研究所農村総合研究部資源循環システム研究チーム
-
近森 秀高
岡山大学大学院環境学研究科社会基盤環境学専攻農村環境創生学講座
-
渡邉 紹裕
総合地球環境学研究所研究推進戦略センター
-
井上 京
北海道大学
関連論文
- 熊本市河内町における農地内石垣の被災とリスク管理 (小特集 広域的な防災・減災技術とリスク管理による災害に強い農村づくり)
- 地域における農地・農業用水等の資源保全活動の実態
- デルファイ法による農村資源管理の将来予測
- ライフサイクル的にみたバイオマス利活用評価の論点
- 消化液を液肥利用するメタン発酵システムによる温室効果ガス削減効果
- 市民参加による水田周辺水路における生物の分布と多様性の把握
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-21 メタン発酵消化液施用直後の降雨が土壌中の窒素動態に与える影響(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 地域バイオマス利活用診断ツールの開発
- 中国における農業用水効率性の地域差とその評価
- 先受ルーフ工法における横掘削による地盤の変形・破壊問題に関する模型実験と有限要素解析
- ALOS/PALSARを用いた泥炭地湿原の表層土壌特性の推定
- カザフスタンにおけるソフホーズ解体後の農場生産体制と農民組織 : アラル海流域の灌漑農業における用水管理と農地保全(II)
- 地域バイオマスの持続的利活用システム
- バイオ燃料生産のための資源作物生産特性の評価
- 資源作物生産特性データベースの整備
- 農業土木分野における戦略的研究展開のあり方について
- パイプライン水田灌漑地区における長期水需要変化
- バイオ燃料原料としての多収米栽培におけるエネルギー収支と経済性 ([農業農村工学会農村計画研究部会]若手奨励賞受賞講演のプレゼンテーション資料)
- ライフサイクル的にみたバイオマス利活用評価の論点
- 排水不良農地における不均一塩分分布の形成要因
- 除塩灌漑に伴う排水不良農地の土壌塩分分布変動
- 北海道南西部の草地畜産流域における河川水文と汚濁負荷流出特性
- 森林流域と農業流域における融雪流出時の汚濁負荷流出特性
- 少雪寒冷な酪農流域における融雪融凍期の水質水文環境
- 北海道東部の畑作地帯における降雨流出時の河川水質特性
- 北海道東部の畑作地帯における降雨流出時の河川水質特性
- 北海道南西部の農林地流域における降雨時の河川水質環境
- 内蒙古オルドス市ウーシン旗における牧畜経営の実態分析と放牧地の持続的な利用と管理への検討
- 内蒙古オルドス市ウーシン旗における経年の植生変化に関する検討
- 農村地域における新たな水文化の創造 : シンポジウム
- 酪農流域における河川水質の長期的変動--「家畜排泄物管理適正化法」の効果
- 農業用水路の管路化による水質・水文環境への影響
- 石狩川河跡湖周辺地域の土地利用と湖水環境
- 石狩川河跡湖の利用と周辺農地が水質に及ぼす影響
- 農業流域における融雪期の水質環境と土地利用 : 主成分分析による河川水質形成機構の解析
- 治水機能からみた石狩川河跡湖の地域資源的評価
- 農村計画研究における『範域』の捉え方
- 海面上昇がゼロメートル地帯に及ぼす影響を予測するための塩水浸入数値解析モデル
- 地球温暖化による海面上昇がゼロメートル地帯の地下水環境に及ぼす影響に関する実験的研究
- 資源作物生産とそのバイオ燃料利用についての評価の視点
- 国内情報 酪農パーラー排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地システム
- 44 ヨシ濾床浄化システムによる搾乳牛舎排水浄化の現地実証 : 別海町と遠別町における処理効率の評価と施設の改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-42 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 5.3年間の現地実証試験の結果について(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 座談会「農業農村工学は, 地球環境問題の解決に向けてどう貢献すべきか?」
- 新たな土地改良長期計画の概要
- 水田流域における「環境のための水」に係る政策課題
- 農村地域の環境保全活動に関する実態把握と類型化・体系化の試み
- 農業基盤に関するGISの整備と活用
- 地域資源の保全にかかる施策の動向と考察
- 鳥の生息地としての水田
- 札幌市篠路湿地の植生および水文環境の現状と保全について
- 22-43 道北における酪農排水浄化のための伏流式人工湿地(ヨシ濾床)システムの現地実証 : 非火山性資材の活用と稲作による養分リサイクルの可能性(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 泥炭地盤沈下が炭素貯蔵量に及ぼす影響
- エネルギー収支・経済性・環境負荷からみたバイオマス利活用シナリオの評価
- 環境に配慮した農法のエネルギー消費分析と経営実態--千葉県北東部における栽培事例より
- 酪農パーラー排水処理のためのヨシ濾床伏流式人工湿地の浄化性能
- 酪農・畜産排水処理のための人工湿地システム
- 黄河流域の農業用水効率性に関する研究
- 灌漑管理に関する空間情報を取り込んだ水文モデルの開発
- 電磁誘導法による均質土壌の塩分濃度測定法
- 電磁誘導法による均質土壌の塩分濃度測定法
- 2005年国際研究集会報告3 : 環境と食料問題分科会
- 食の安全・農の健全・水土の保全 (特集=食の安全) -- (対策の傾向)
- 輸送問題からみたバイオマス利活用
- 有機性資源の利活用推進方策
- ヨシ濾床浄化システムにおける窒素の動態
- 石狩川河跡湖の水質保全機能に関する評価
- 農業流域河川における融雪期の窒素流出挙動
- 北海道における複合型土地利用の農業流域河川の水質特性
- 水田水利用による水質環境への影響 : 北海道における調査事例
- 地理空間技術を用いた湿原環境の平面的構造の推定
- 世界の水問題と日本の貢献
- 「アジア・太平洋の水問題」セッション報告
- 22-18 高濃度排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地の設計と効果 : 北海道における酪農排水・デンプン廃液・養豚尿液処理の現地実証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 北海道東部の大規模酪農地域における河川の水質環境
- 北海道における泥炭地湿原の保全対策
- 層厚の異なる地盤中における単杭の静的座屈試験と弾塑性有限要素解析
- 土壌水分ヒステリシスが飽和・不飽和浸透流に及ぼす影響
- 北海道北部猿払川中流域における遺存種ムセンスゲが生育する湿原の植生と微地形
- 堰基礎地盤浸透破壊問題での浸透路長の有効性の再検討と弾塑性有限要素解析の適用
- 篠津地域にみる泥炭地の利用と保全
- 積雪寒冷地のダム貯水池における水質変動
- メタン発酵消化液の輸送・散布計画支援モデルの開発
- 非一様断面開水路1次元非定常流解析に対する時空間的保存法の適用
- 融解時における積雪固相の塩化物イオン濃度変化の定式化
- バイオマス利活用システムのライフサイクルを対象とした経済性の評価
- バイオマス利活用システムのライフサイクルを対象としたエネルギー収支の評価
- 農地石垣の実態と特徴の現地調査に基づく把握
- 北海道総合開発計画と土地改良事業の展開と評価 : 国営土地改良事業を事例として (論文特集号)
- Pb-404 メタン発酵消化液の液肥利用過程におけるエネルギー消費量および温室効果ガス排出量(ポスターセッション2:4.システム,研究発表,(ポスター発表))
- 現地調査に基づく棚田石垣の被災要因分析と復旧実態
- バイオマス活用における担い手別の経済性と地産地消効果 (論文特集号)
- 北海道の国営農業農村整備事業に対する受益農家の評価 (論文特集号)
- 北海道総合開発計画と土地改良事業の展開と評価 : 国営土地改良事業を事例として
- エネルギー収支・経済性・環境負荷からみたバイオマス利活用シナリオの評価
- 環境に配慮した農法のエネルギー消費分析と経営実態 : 千葉県北東部における栽培事例より
- 水土の知 : 「統合的水資源管理」に向けての再定礎
- メタン発酵プラントのトラブル記録と長期運転データの解析--山田バイオマスプラントを事例として
- 北海道の国営農業農村整備事業に対する受益農家の評価