筋腱移行部の微細構造と筋張力 : マウス腓腹筋における電顕的検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-02-20
著者
-
大越 教夫
筑波大学臨床医学系神経内科
-
永田 博司
茨城県立医療大学神経内科
-
阪井 康友
茨城県立医療大学
-
大越 教夫
筑波大学 大学院人間総合研究科病態制御医学専攻
-
上田 眞太郎
日本大学大学院理学研究科福祉工学専攻
-
永田 博司
茨城県立医療大学医科学センター神経内科
-
永田 博司
茨城県立医療大学 医科学センター
-
大越 教夫
筑波大学附属病院神経内科
-
阪井 康友
茨城県立医療大学附属病院
-
阪井 康友
さかいリハ訪問看護ステーション
-
上田 眞太郎
日本大学大学院理工学研究科
-
上田 眞太郎
日本大学大学院
関連論文
- ステロイド離脱を契機として多発単ニューロパチーと多発性空腸潰瘍を発症したChurg-Strauss症候群の1例
- 緩徐に進行する運動ニューロン疾患様症状を呈した成人型Sandhoff病の1例
- 末梢神経障害の機序
- パーキンソン病患者のセルフ・エフィカシーとその関連要因
- 計装化ウルトラミクロトームの設計と製作
- パーキンソン病患者におけるビデオを利用した腕振り運動プログラムによる歩行の改善
- 急性散在性脳脊髄炎に末梢神経障害を合併し,大量免疫グロブリン療法とステロイドパルスの併用療法が有効だった1例
- 3-6-15 パーキンソン病患者における腕振り運動による歩行の改善に関する検討(パーキンソン病,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 実験的糖尿病モデルでの末梢神経障害時における神経栄養因子の免疫組織学的検討
- パーキンソン病における歩行とリズム--音リズム刺激の臨床応用 (特集 歩行訓練)
- SCA6における2種類の封入体形成とlysozome系酵素の関連
- Bowen病を合併した神経周膜炎の1例
- 脊髄小脳失調症6型患者脳内のα1A-Caチャンネル蛋白の発現
- 好酸球関連抗体に好酸球の筋浸潤と脱顆粒所見を確認しえた好酸球性筋炎の1例
- I-N-74 パーキンソン病に対する音楽療法 : 音リズム刺激による歩行障害への効果について
- 脊髄小脳失調症 6 型 (SCA6) での α1A-Ca^ チャネル蛋白の発現
- パーキンソン病患者の病前ライフスタイルとタイプA行動
- 脊髄小脳失調症6型(SCA6)原因遺伝子の発現解析 : in situハイブリダイゼーションを用いた検討
- 炎症性筋疾患, rimmed-vacuole型遠位型ミオパチーの生検筋におけるアポトーシス関連物質の局在
- MRIにて両側大腿内転筋群に病変をみとめた糖尿病性筋梗塞(diabetic muscle infarction)の1例
- パーキンソン病患者と飲酒に関する研究
- 高血糖症に伴って発症し両側線条体病変が認められたchorea - ballismの1例
- 臨床実習におけるケースレポートの問題点とその指導
- 家族性の老年期うつ状態と診断され, 神経病理学的にはび慢性レビー小体病(DLBD)と考えられた一例
- 常染色体優性遺伝性小脳皮質萎縮症に進行性核上性麻痺の病理変化を伴った1例
- 筋萎縮性側索硬化症の発症機序における一酸化炭素(NO)の関与に関する研究
- 「筋肉内注射」技術修得のためのCAI教材の試作
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎に合併した膜性腎症の1小児例
- 840 地域在住高齢者における慢性閉塞性肺疾患の実態調査(内部障害系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 前十字靭帯損傷者の歩行時膝関節角度,関節モーメントと変形性膝関節症の要因に関する研究
- 前十字靭帯損傷患者の歩行時関節角度と関節モーメントに関する研究(運動学)
- 吸気筋トレーニングが横隔膜運動に与える影響 : dynamic MRIを用いた横隔膜運動解析による検討
- 530 吸気筋トレーニングが横隔膜運動に与える影響 : Dynamic MRIを用いた横隔膜運動解析による検討(内部障害系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 586 Dynamic MRIを用いたCOPD患者の横隔膜運動の解析(第1報) : 重症COPD患者一症例での検討(内部障害系理学療法4)
- 690 MRIを用いた胸式呼吸と腹式呼吸における横隔膜運動の動的解析(内部障害系理学療法22)
- MR imagingによる臥位の横隔膜運動の解析
- 多系統萎縮症の中枢神経病変におけるapolipoprotein Eの関与 : グリア細胞質内封入体の免疫組織化学的研究
- 多系統萎縮症の中枢神経病変における新しい抗酸化ストレス蛋白MSP23の発現
- Charcot-Marie-Tooth病における髄鞘Po遺伝子の解析
- 失調性ニューロパチーにおける臨床および腓腹神経の病理学的検討
- PCR-SSCP分析法を用いたCharcot-Marie-Tooth病の遺伝子異常スクリーニング
- 老年者における失調性ニューロパチーの臨床病理学的検討
- 慢性炎症性多発ニューロパチーに見られる振戦の発現機序の検討
- 常染色体性優性遺伝性脊髄小脳変性症(Machado-Joseph病)に認められた特異な顔貌についての生理学的解析
- 脳白質病変診断に於けるMRIの有用性
- 高齢者脳卒中医療の「流れ」から(シンポジウムI「高齢者のリハビリテーション,その可能性を追求する」,日本老年看護学会第9回学術集会)
- システム神経科学の基礎と臨床応用
- 公開講座「青年の性と生」での世代間交流の可能性
- イントラネットを用いた教育資源の活用に関する研究 : 医科学センターの試み
- 376 浮力分の重錘負荷歩行の基礎研究 : 陸上及び水中歩行との呼吸循環反応の比較(運動・神経生理)
- パーキンソン病患者の非薬物療法--"アルゴリズム"における食事・栄養に関する患者の理解、実施状況および要望についてのアンケート調査
- 投稿論文 パーキンソン病患者の"アルゴリズム"における非薬物療法:運動療法に関する患者の理解、実施状況および要望についてのアンケート調査
- Pick病類似の臨床症候と画像所見を呈し, 病理学的に進行性核上麻痺と考えられた一例
- 内頸動脈完全閉塞による脳梗塞にて頭頂葉性偽性神経根性感覚障害を呈した抗リン脂質抗体症候群の1例
- ^I-MIBG心筋SPECTにより集積欠如の部位を特定できた純粋型進行性自律神経失調症の1例
- 460. コンピュータによるリハビリテーション業務支援システムの開発
- 多発性単ニューロパチーを伴ったリベド血管炎の1例
- ヒトおよびラットの骨格筋壊死・再生におけるNO合成酵素(NOS)の局在
- 346 厚底サンダル装着における歩行時関節モーメントと角度に関する研究
- Progressive autonomic failureの末梢無髄線維
- 566 手指トラッキングタスクに伴う小脳賦活の変化(理学療法基礎系24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 手指トラッキング学習に伴う小脳賦活の変化
- 母指球刺激時のfMRIの基礎的検討
- 511 浮力分の重錘を負荷した水中歩行の基礎研究 : 下肢筋電図に関する検討
- 383.浮力分の重錘を負荷した水中歩行の基礎研究 : 歩行効率および呼吸循環反応の検討
- HTLV-I associated myelopathy (HAM)の末梢神経病変 : ヒトおよびHTLV-1細胞静注ラットにおける病理組織学的検討
- 握力測定時に伴う重心動揺の変化(運動・神経生理)
- 62.スポーツ選手における足趾屈筋力測定の試み
- 253. マウス腓腹筋における酸化能力と加齢変化
- 慢性呼吸障害の呼吸換気特性の解明と呼吸リハビリテーションへの応用
- 慢性呼吸障害の呼吸換気特性の解明と呼吸リハビリテーションへの応用
- 脳卒中麻痺の手指運動回復に伴う感覚・運動野支配の再構成
- [1]呼吸換気特性ならびに表面活性物質が気道粘液輸送能に与える影響(核医学のリハビリテーション医療への利用に関する研究)
- 廃用ならびに放射線照射に伴うミトコンドリアDNAの損傷 : 想定宇宙環境下の微小重力と放射線暴露が生体に及ぼす基礎研究
- 96.ラット持久運動に伴う筋ミトコンドリアDNAと超微構造の変化(【運動器】)
- 199.ラット骨格筋の胎生期ならびに出生後成熟に伴う筋ミトコンドリアDNA変異の消長
- 583 身障者用スキューバダイビング入出水支援機器の開発(スポーツ/代謝疾患)
- 37.ラット廃用性筋萎縮に伴う筋ミトコンドリアDNAの変異および超微構造の変化
- 浮力分の重錘を荷重した水中歩行時の呼吸循環反応 : 膝蓋骨浸水水位における呼気ガス分析
- 107.ラット急性運動に伴う筋ミトコンドリアDNAの欠失
- Dynamic MRI を用いた正常な横隔膜運動の動的解析
- 筋腱移行部の微細構造と筋張力 : マウス腓腹筋における電顕的検索
- 後方外乱に対するパーキンソニズムの立位姿勢反応 : Postural Stress Test における検討
- 腹臥位がパーキンソニズムの呼吸機能に及ぼす影響
- 外眼筋麻痺を主症状とし,糖尿病・難聴を伴ったミトコンドリア脳筋症(3243変異)の1例
- 歩行失行に対してlevodopa製剤投与後,角膜内皮炎,角膜浮腫を生じた1例
- 頭頂葉性偽性神経根性感覚障害の2例
- 脳神経症状および広汎な四肢の遅発性筋萎縮を呈したpost-poliomyelitis muscular atrophy(PPMA)の1例
- Potassium-sensitive periodic paralysis with cardiac dysrhythmiaの1例
- C型慢性肝炎に対しインターフェロンα治療中に左下肢の多発性単ニューロパチーを呈した1例
- stiff-person syndromeの局所麻酔の経験
- 上半身に筋硬直を呈し副腎皮質ステロイドが有効であったprogressive encephalomyelitis with rigidityの1例
- 61.脚気ニューロパチーにおける運動およびADL障害とその回復過程の検討
- システム神経科学の基礎と臨床応用
- 血漿交換療法が著効した抗GAD抗体陰性のstiff-man症候群の1例
- 難病患者に対する障害者プランの充実に関する研究 : パーキンソン病患者の生活調査から
- 身体障害者スクーバ・ダイビング用リフターの開発(リハビリテーション機器の基礎とその開発に関する研究)
- 末梢神経における酸化ストレスに関する研究;酸化ストレスとミトコンドリア機能に関する基礎的研究(脳障害の発症機構と病態に関する基礎的研究)
- 呼吸換気特性ならびに表面活性物質が気道粘液輸送能に与える影響(核医学のリハビリテーション医療への利用に関する研究)
- 呼吸換気特性ならびに表面活性物質が気道粘液輸送能に与える影響(核医学のリハビリテーション医療への利用に関する研究)