クロール泳における泳速度, ストローク頻度およびストローク長の変化と筋活動の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-01
著者
-
生田 泰志
大阪教育大学大学院教育学研究科
-
松田 有司
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
山田 陽介
福岡大学スポーツ科学部身体活動研究所
-
来田 宣幸
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
小田 伸午
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
松田 有司
京都大学大学院
-
小田 伸午
京都大学大学院
-
生田 康志
大阪教育大学教員養成課程保健体育教育講座
-
生田 泰志
大阪教育大学
-
山田 陽介
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
小田 伸午
京大
-
来田 宣幸
京都工芸繊維大学
-
来田 宣幸
京都工芸繊維大
関連論文
- クロール泳における泳速度,ストローク頻度およびストローク長の変化と筋活動の関係
- 下腹部への重錘負荷時の歩行動作と妊婦の歩行動作の比較
- 09-5-K402-6 競泳の男子100m自由形の記録短縮に関する一考察 : 2004年度と2007年度の比較(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-5-K402-5 階層型競技力モデルによる競技力の評価 : 男子100m自由形について(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-5-K402-4 100m自由形におけるストローク長、ストローク頻度からみた泳タイプ分類 : 判別式の獲得(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-18-T001-14 野球のベースランニングにおけるピッチとストライドの関係(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-18-K106-10 クロール泳における1ストローク中の速度変動(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 15〜97歳日本人男女1006名における体肢筋量と筋量分布
- 05-7-K301-14 野球のピッチング中の投球腕の軌道は投球分布に影響を与える(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 老化および身体能力と筋量の大腿下腿比および左右差との関連(高齢者,高齢者、障害者、低体力者のからだとこころと運動,オーガナイズドセッションC,本部企画)
- 331. 高齢者の歩調ゆらぎと筋力・バランス能力・柔軟性の連関(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 16.健常高齢者の歩行リズムおよび指タップリズムの解析(第20回日本体力医学会近畿地方会)
- 289.要介護高齢者のADL低下と下肢の浮腫との関連(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 05-26-総研D-13 三軸加速度計を用いた高齢者の歩行運動の評価(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-24 下肢筋力・敏捷性・バランス保持能力が高齢者の歩行能力に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 5.部位別生体電気インピーダンスと高齢者の身体機能との関連について : 浮腫および筋量低下の観点から(第19回日本体力医学会近畿地方会)
- 部位別BIAを用いた加齢に伴う下肢筋肉量の低下とバランスの悪化の研究(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 456. 四肢誘導12電極法を用いた大学競技選手のトレーニング成果の評価(形態・体構成)
- 178. 体幹を捻らない歩行と捻る歩行のバイオメカニクス分析(バイオメカニクス)
- キツイ運動は一瞬の判断を鈍らせるか?(運動中の認知課題のパフォーマンスからの検証)
- 096K20209 競泳におけるストローク頻度とストローク長からみた泳タイプ分類 : 因子分析とクラスター分析を用いて(09.体育方法,一般研究発表)
- 09-11-8LBY-9 野球のベースランニングにおけるターン時のステップに関する研究(体育方法3,09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 092 共 A30404 自由形のストローク変数への指数関数モデルの適用
- 競泳100m種目では,どの局面が重要か?
- 第9回世界水泳選手権大会福岡2001における競泳のレース分析
- 70B10812 疲労特性を考慮した200m平泳ぎ記録の推定
- 095C03106 競泳における100m自由形と200m自由形の関係(体育方法)
- 095C03105 自由形短距離種目における泳速度、ストローク頻度およびストローク長の関係(体育方法)
- 一流選手の100m自由形における競泳のレース分析 : 1996年度および1997年度日本選手権大会の比較
- 100m背泳における競泳のレース分析 : 1997年度日本代表選手について
- 競泳のレースパターンの分類とその特徴 : 男子200mバタフライについて
- トップスイマーの競技力向上とその要因 : アトランタオリンピック日本代表・バタフライ選手について
- アトランタオリンピック代表選手のストローク特性に関する研究 : 自由形について
- 1996年アトランタ五輪代表選手選考会における競泳のレース分析 : 背泳ぎ種目について
- 競泳のレースパターンを考える : 男子200mバタフライ
- 093なF02 一流競泳選手のレースパターン : 男子200mバタフライについて
- 093なF01 一流競泳選手のストロークパターン : バルセロナ五輪選考会における400m自由型出場選手の水中動作について
- 09-6-GYM-20 ボウリングの授業における目標設定スコアと実際のスコアの関係(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 頸髄損傷者の常酸素・低酸素環境下における軽運動時の脳内酸素動態
- 956 障害者水泳スタート時の下肢推進力の有無が水泳ストローク中の肩周囲筋に与える影響についての筋電図的考察(教育・管理系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 841 脊髄損傷者と健常者との水泳ストロークにおける差異についての筋電図学的考察(生活環境支援系理学療法33)
- 049G10101 最大下筋力維持と最大筋力発揮における左右肢間交互作用
- クロール泳における泳速度, ストローク頻度およびストローク長の変化と筋活動の関係
- 254. 各種簡便法による高齢者の身体活動量推定の妥当性 : 活動記録および食事摂取記録を用いた場合(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 競泳のレース分析プロジェクトの現状と今後の課題 (特集 ゲームとレースの分析)
- 頸髄損傷者の筋萎縮と体組成について(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 頸髄損傷者の体水分における細胞内外液分布の特徴
- 469. バント動作における熟練者と非熟練者の違い(バイオメカニクス,第62回日本体力医学会大会)
- 530. バント動作における運動制御(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 527. 野球のバント動作におけるコース対応のバイオメカニクス的研究(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 335.投運動における球速と正確性の関係(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- スポーツ技術の習得過程 (特集 スポーツ技術の指導)
- 522.Attentionの大きさが中心視野と周辺視野の反応時間に与える影響(スポーツ心理学)
- 33.球技経験がキー押しおよびサッケード眼球運動による周辺視野反応時間に及ぼす影響(神経・感覚)
- 594.Attentionが周辺視野反応時間に及ぼす影響(【スポーツ心理学】)
- 22.握力と肘屈曲力および肘伸展力の同時発揮における筋神経系疲労
- 17.肘間接屈曲力および伸展力発揮における主働筋と拮抗筋の活動
- 049G20113 周辺視野反応時間と中心視野反応時間のトレーニング効果
- 握力と肘屈曲力の最大同時発揮における筋・神経系活動
- 握力と肘屈曲力の同時発揮による反応時間制御
- 489.筋出力の増大・減少に伴う筋電図活動
- 301.反応時間制御における遠位筋・近位筋間交互作用
- 下腹部への重錘負荷時の歩行動作と妊婦の歩行動作の比較
- 221. 64歳〜87歳の健康な日本人高齢者の身体活動量 : 二重標識水による総エネルギー消費量(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 14介-2A-P10 体操(Gymnastics for ALL)の継続と体力に関する研究 : 長期にわたる体操継続効果の検証(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 09-27-西体-10 障害者シンクロナイズドスイミングにおけるプールパターンの検討(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11-28-K311-11 ボウリングの技術指導のためのコツの調査(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 03心-2A-K13 女子トップアスリートにおける自律神経活動と心理面との関連(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 04生-3P-P14 運動時における脳の組織酸素飽和度の変化は認知機能に影響を与えるか?(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 046C02405 競技種目および技量レベルの違いが選択反応時間に与える影響(運動生理学)
- A-44 野球のバント動作におけるバットコントロール(野球4(打撃))
- 100m自由形におけるストローク頻度とストローク長からみた泳タイプ分類
- 09方-1P-K11 気泡は競泳のスタート技術を向上させるか?(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 100m自由形におけるストローク頻度とストローク長からみた泳タイプ分類
- 14-27-K307-1 「ねんりんピック」参加者を対象とした15年にわたる健康調査について(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 09-26-K106-15 バックプレート付きスタート台が競泳のスタート動作に及ぼす影響(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 09-26-K105-15 スピードガンを用いた野球のティーバッティングの打球速度計測(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 競泳のレース分析 : スタート局面の細分化と競技力の関係について
- 11教-3P-P05 リレー走学習の方法に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-28-K311-2 50m走の体力テストにおいてスピード曲線を作成し、フイードバックする(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 0921804 水泳疲労性閾値としてのクリティカルスイミングフォースの有効性
- 1996年度および1997年度日本選手権大会50m自由形における競泳のレース分析
- 競泳のインターバルトレーニングにおける泳速度と休息時間の変化に伴う血中乳酸濃度およびストローク頻度の変化
- 水泳インターバルトレーニングにおける泳速度と休息時間の変化に伴う生理学的応答
- 1994広島アジア大会における競泳のレース分析 : 自由形種目について
- 0921805 泳速度増加に伴うストローク長と頻度の変化 : トレーニング効果による
- 男子50m自由形におけるストロークパラメータの変動に関する研究--1997年度日本選手権大会において
- 泳速度のコントロールとストローク頻度の関係--100mおよび200m自由形のレース分析結果より
- 50m自由形における日本人一流女子競泳選手のレース分析--1997年度日本選手権水泳競技大会決勝レースを対象として
- 高齢者の筋量と身体活動の強度・量・質の関係を明らかにする--sarcopenia予防のための運動基準作成に向けての基礎的研究
- 京都大学スポーツ実習の状況とアンケート調査(近畿支部,支部だより)
- 水泳のコーチングから見た実践研究の課題(体育学と実践研究-体育方法とコーチング学のあり方-,シンポジウム,体育方法,専門分科会企画)
- 14介-26-ポ-26 体操継続と認知機能改善についての基礎研究(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14介-26-ポ-24 縦断的データに基づく高齢者の体力変化と易転倒性(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 10保-25-口-09 高齢者の体力年齢の推定式の作成とその妥当性の検討(10.保健,一般研究発表抄録)
- 08測-25-ポ-29 走っても歩いてもよいシャトルテスト「新SST」 : 加齢変化と他の体力要素との関連からみた妥当性の検討(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- メタボリックシンドロームに対する高強度運動の有効性
- フレイルティ&サルコペニアと介護予防 (特集 超高齢社会への提言 : 鍵は介護予防にあり)
- 中敷に重量負荷した靴の運動介入が高齢者の下肢筋量および歩容に及ぼす影響
- 09方-24-ポ-75 全力疾走反復時における単独走と競走のパフォーマンス比較(体育方法,ポスター発表,一般研究発表抄録)