頸髄損傷者の体水分における細胞内外液分布の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
People with cervical spinal cord injury (SCI) have motor and sensory dysfunction in the upper limbs as well as in the lower limbs (quadriplegia) and high risk of cardiovascular diseases. Muscle atrophy occurred with motor dysfunction induces accelerated catabolism of muscle cell protein and may alter distribution of body fluid. We examined intra-cellular water (ICW), extra-cellular water (ECW), and skeletal muscle mass of eight male with cervical-6th SCI (SCI; age, 34.1±2.4 yr, mean ± SE) and eight healthy age-, height-, waist circumference-matched male controls (CON). In results, ECW divided by weight was not different between CON (24.9±0.8%) and SCI (26.3±1.2%), although ICW was significantly lower in SCI (CON, 39.1±0.8% vs. SCI, 25.5±1.9%, p<0.001). The muscle mass was highly correlated with ICW (r=0.905, p<0.001), but not with ECW (r=0.591, p<0.05). The ratio of ICW and ECW was significantly lower in SCI than in CON (p<0.001), and significantly lower in leg than in arm in SCI (p<0.05). The results suggest that muscle atrophy induce the decrease of ICW and comparative increase of ECW in the subjects with cervical SCI. This alteration in the distribution of body fluid might be related the high risk of cardiovascular diseases in the people with cervical SCI.
- 日本運動生理学会の論文
- 2008-02-29
著者
-
山田 陽介
福岡大学スポーツ科学部身体活動研究所
-
矢部 京之助
大阪体育大学大学院
-
山田 陽介
京都大学大学院人間・環境学研究科認知・行動科学講座
-
田中 利明
大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科
-
大畑 光司
京都大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
大畑 光司
京都大学医学研究科理学療法学専攻
-
矢部 京之助
大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科
-
山田 陽介
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
田中 利明
大阪ハイテクノロジー専門学校
-
矢部 京之助
名古屋大 総合保健体育科学セ
関連論文
- クロール泳における泳速度,ストローク頻度およびストローク長の変化と筋活動の関係
- 下腹部への重錘負荷時の歩行動作と妊婦の歩行動作の比較
- 82 ヒラメ筋から記録されるサイレントピリオドとH反射は膝前十字靭帯再建術後の機能評価指標になり得るか?(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 15〜97歳日本人男女1006名における体肢筋量と筋量分布
- 05-7-K301-14 野球のピッチング中の投球腕の軌道は投球分布に影響を与える(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 老化および身体能力と筋量の大腿下腿比および左右差との関連(高齢者,高齢者、障害者、低体力者のからだとこころと運動,オーガナイズドセッションC,本部企画)
- 331. 高齢者の歩調ゆらぎと筋力・バランス能力・柔軟性の連関(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 16.健常高齢者の歩行リズムおよび指タップリズムの解析(第20回日本体力医学会近畿地方会)
- 289.要介護高齢者のADL低下と下肢の浮腫との関連(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 05-26-総研D-13 三軸加速度計を用いた高齢者の歩行運動の評価(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-24 下肢筋力・敏捷性・バランス保持能力が高齢者の歩行能力に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 5.部位別生体電気インピーダンスと高齢者の身体機能との関連について : 浮腫および筋量低下の観点から(第19回日本体力医学会近畿地方会)
- 部位別BIAを用いた加齢に伴う下肢筋肉量の低下とバランスの悪化の研究(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 456. 四肢誘導12電極法を用いた大学競技選手のトレーニング成果の評価(形態・体構成)
- 178. 体幹を捻らない歩行と捻る歩行のバイオメカニクス分析(バイオメカニクス)
- 03-26-ダンス-66 トリノパラリンピックへ向けた心理的サポートに関する実践的研究 : アイススレッジホッケー・ナショナルチームの場合(03 体育心理学,一般研究発表)
- キツイ運動は一瞬の判断を鈍らせるか?(運動中の認知課題のパフォーマンスからの検証)
- 13-19-T001-08 脊髄損傷者の損傷レベルの違いが体肢の血管拡張能力へ及ぼす影響(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 047 E30116 最大筋力発揮後の H 反射に及ぼす関節角度の影響
- 3 安静時と収縮時における大腿四頭筋の筋厚変化量の測定によって筋力発揮水準の推定は可能か?(理学療法基礎系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1248 底屈制動短下肢装具Gait Solutionが歩行機能に及ぼす影響(理学療法基礎系43, 第42回日本理学療法学術大会)
- 140 学童期から青年期における脳性麻痺児の骨の脆弱化に筋厚が与える影響(神経系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 632. 底屈制動短下肢装具歩行における筋電図学的検討(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 565. ラグビー選手のハムストリングスの肉離れに影響を及ぼす因子の検討(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 649 足関節の運動イメージが大脳皮質運動野の活動に与える影響 : 脳磁図を用いた研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 15 広汎白質病変患者におけるすくみ足と歩行中の側方動揺との関連性(神経系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 自転車エルゴメーターによる高負荷短時間のペダリングトレーニングが下肢筋に与える影響
- 806 自転車エルゴメーターによるトレーニングが膝屈伸筋の筋断面積と筋力に与える影響
- 高負荷での自転車エルゴメーターによるペダリングトレーニングが筋機能に与える影響
- 自転車エルゴメーターによるトレーニングが下肢筋力に与える影響
- 変形性膝関節症に対する筋力トレーニング再考(第一分科会『変形性膝関節症の最新の評価と治療』)(第35回日本理学療法士協会全国研修会特集号(テーマ:理学療法における最新の評価と治療))
- 15 高負荷での自転車エルゴメーターによるトレーニングが筋機能に与える影響(主題)
- 高齢者における坐位動作の運動解析(自然科学系)
- 13-18-S305-14 頸髄損傷者の腕エルゴメータ運動中における脳血流反応(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 頸髄損傷者の常酸素・低酸素環境下における軽運動時の脳内酸素動態
- 脳性まひ者の水泳指導 : ハロウィック水泳法における事例報告(身体障害者,高齢者、障害者、低体力者のからだとこころと運動,オーガナイズドセッションC,本部企画)
- 13-7-M202-2 車椅子ツインバスケットボール選手の持ち点が試合中の移動距離と移動速度に与える影響(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- シュートの種類に着目した女子車椅子バスケットボールのゲーム分析(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 254.運動習慣における思春期女性の骨密度の変化に関する検討(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- クロール泳における泳速度, ストローク頻度およびストローク長の変化と筋活動の関係
- 254. 各種簡便法による高齢者の身体活動量推定の妥当性 : 活動記録および食事摂取記録を用いた場合(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 13-18-S305-04 知的障害者の筋出力特性に関する研究 : 瞬発的動作(押す・引く)から見た一考察(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 障害のある人のスポーツと問題点 : 障害者スポーツのトレーニング上の問題点(2004年 第41回日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(障害のある人のスポーツとリハビリテーション)
- 395.心拍数からみた盲人マラソンの競技特性
- 頸髄損傷者の筋萎縮と体組成について(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 頸髄損傷者の体水分における細胞内外液分布の特徴
- 184. 飛び込み競技における踏み切り動作の安定性について(バイオメカニクス)
- トレッドミルランニングテストからみた視覚障害ランナーのマラソンタイム(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 121.脈波伝播速度からみた陸上長距離選手の特徴(呼吸・循環)
- 下腹部への重錘負荷時の歩行動作と妊婦の歩行動作の比較
- 脊髄損傷者の自律神経機能と下肢の血管機能の関係(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 04-5-GYM-29 バトントワリング競技の男子シニア選手と男子ジュニア選手の体力特性について(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 13-18-S305-17 二次元DLT法を用いた一流女子車椅子バスケットボールのゲーム分析(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 04-19-T001-10 バトントワリング競技の運動強度と体力特性について(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 脊髄損傷者の下肢の末梢循環機能の評価に関する一考察(一般演題,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 04-26-ダンス-14 スポーツ種目の違いが脊髄損傷者の血管拡張能力へ及ぼす効果について(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-24-53A02-05 ボディートークの実践が心身に及ぼす効果について(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-24-53A02-03 車椅子陸上競技短距離走における操作方法についての研究(04 運動生理学,一般研究発表)
- 車椅子バスケットボール女子ナショナルチームの体力・運動能力について(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 046 F40107 頚髄損傷者のチェアスキーにおけるアウトリガー操作時の筋電図学的研究
- 221. 64歳〜87歳の健康な日本人高齢者の身体活動量 : 二重標識水による総エネルギー消費量(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 311.中高年女性の歩行速度の加齢変化に関連する要因の検討(【形態・加齢・性差】)
- 14介-2A-P10 体操(Gymnastics for ALL)の継続と体力に関する研究 : 長期にわたる体操継続効果の検証(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 03心-2A-K13 女子トップアスリートにおける自律神経活動と心理面との関連(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 04生-3P-P14 運動時における脳の組織酸素飽和度の変化は認知機能に影響を与えるか?(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 13ア-1P-K02 頸髄損傷者の常酸素・低酸素環境下における上肢筋内酸素動態変化について(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 100m自由形におけるストローク頻度とストローク長からみた泳タイプ分類
- 07-6-F301-7 小学校高学年における立位姿勢の静的平衡性について : Sスポーツ少年団ミニバスケットボールクラブ参加者を対象として(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 保育園児における運動能力・重心動揺・足底面の変化について : 平成8年度と平成15年度の比較から(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 076 B20209 高等聾学校生における重心動揺・運動能力・足底面に関する一考察
- 65. 異なる収縮強度における加重筋音図と筋硬度の関係(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 04-7-K202-9 動作前Silent Period出現における筋動態の変化(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 74. 筋音図及び超音波画像診断装置を用いた twitch interpolation 時における筋収縮特性の検討(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 4.筋昔図を用いたVoluntary activationの評価(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 100m自由形におけるストローク頻度とストローク長からみた泳タイプ分類
- 陸上競技用車いす(レーサー)における駆動フォームの3次元的分析(一般演題,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 156.習慣的な運動による四肢麻痺者の動脈構造の変化(呼吸・循環)
- 29.伸張性筋収縮および他動ストレッチ直後における短縮性筋収縮の潜在性発揮能力(神経・感覚)
- 042 共 A10406 最大筋力発揮後の Twitch Potentiation に及ぼす関節角度の影響
- ジャパンパラリンピック出場チェアスキーヤーにおけるアウトリガーの重要性について
- 自然学校における指導補助員の教育的効果について
- ジャパンパラリンピック出場チェアスキーヤーにおけるアウトリガーの重要性について(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 身体障害者のマシン・フリーウェイトトレーニングの試み(身体障害者,高齢者、障害者、低体力者のからだとこころと運動,オーガナイズドセッションC,本部企画)
- 車椅子ツインバスケットボール選手の試合中の移動距離と移動速度の特性(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 67. 膝屈曲の筋力発揮特性とVMOの活動における性別比較(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 頸髄損傷者の運動に対する生理的応答とチェアスキー中の運動特性(平成19年度大学院スポーツ科学研究科博士論文要旨)
- 43.バランストレーニングにおける2つの条件H反射の変動性の考察(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 235. 異なる足関節角度におけるM-max値の変化-伏臥位(神経・感覚)
- 高齢者の筋量と身体活動の強度・量・質の関係を明らかにする--sarcopenia予防のための運動基準作成に向けての基礎的研究
- 09-23-53A03-03 視覚障害者ランナーの伴走方法について : 伴走者の位置が視覚障害者ランナーの走フォームに与える影響(09 体育方法,一般研究発表)
- 視覚障害者ランナーの伴走法について伴走者の位置が視覚障害者ランナーの走フォームに与える影響(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- アダプテッド・スポーツを語る(特別講演,アダプテッド・スポーツ科学,専門分科会企画)
- 障害者トップアスリート養成の課題(2.アダプテッドスポーツ研究,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 14介-26-ポ-26 体操継続と認知機能改善についての基礎研究(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14介-26-ポ-24 縦断的データに基づく高齢者の体力変化と易転倒性(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 10保-25-口-09 高齢者の体力年齢の推定式の作成とその妥当性の検討(10.保健,一般研究発表抄録)
- 08測-25-ポ-29 走っても歩いてもよいシャトルテスト「新SST」 : 加齢変化と他の体力要素との関連からみた妥当性の検討(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- メタボリックシンドロームに対する高強度運動の有効性
- フレイルティ&サルコペニアと介護予防 (特集 超高齢社会への提言 : 鍵は介護予防にあり)
- 中敷に重量負荷した靴の運動介入が高齢者の下肢筋量および歩容に及ぼす影響