中敷に重量負荷した靴の運動介入が高齢者の下肢筋量および歩容に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-01
著者
-
山田 陽介
福岡大学スポーツ科学部身体活動研究所
-
清永 明
福岡大学スポーツ科学部
-
進藤 宗洋
福岡大学スポーツ科学部
-
森村 和浩
福岡大学スポーツ科学部
-
進藤 宗洋
福岡大学 スポーツ科学部運動生理学
-
清永 明
福岡大学 大学院スポーツ健康科学研究科
-
平野 雅巳
福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科
-
江西 浩一郎
株式会社アサヒコーポレーション研究開発課
-
吉田 智恵
川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科
-
山田 陽介
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
進藤 宗洋
福岡大学 スポーツ科学部 運動生理学研究室
-
平野 雅巳
福岡大学スポーツ科学部
-
山田 陽介
京都府立医科大学:学術振興会
-
池永 昌弘
福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科
-
三原 里佳子
福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科
-
吉田 智恵
福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科
-
藤井 慶輔
日本学術振興会
-
山田 陽介
京都府立医科大学医学部看護学科
-
江西 浩一郎
株式会社アサヒコーポレーション
-
山田 陽介
京都府立医科大学
関連論文
- クロール泳における泳速度,ストローク頻度およびストローク長の変化と筋活動の関係
- 下腹部への重錘負荷時の歩行動作と妊婦の歩行動作の比較
- 661. 12週間の乳酸閾値強度のステップ運動が要介護高齢者の認知機能へ及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 388. 運動時間と前頭葉・認知機能の改善効果(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 要介護高齢者の有酸素性作業能と前頭葉機能 : SATプロジェクト163(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者および若年者における歩数と中強度活動時間の関係(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 569. 多メモリー加速度計測装置付歩数計を用いて評価した心臓リハビリテーション参加者の日常身体活動水準(リハビリテーション・運動療法)
- 二重積屈曲点運動負荷強度の判定の安全性の検討
- 5. 高齢者における主観的運動強度を用いた乳酸性作業閾値の簡易決定法(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 15〜97歳日本人男女1006名における体肢筋量と筋量分布
- 05-7-K301-14 野球のピッチング中の投球腕の軌道は投球分布に影響を与える(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 老化および身体能力と筋量の大腿下腿比および左右差との関連(高齢者,高齢者、障害者、低体力者のからだとこころと運動,オーガナイズドセッションC,本部企画)
- 331. 高齢者の歩調ゆらぎと筋力・バランス能力・柔軟性の連関(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 16.健常高齢者の歩行リズムおよび指タップリズムの解析(第20回日本体力医学会近畿地方会)
- 289.要介護高齢者のADL低下と下肢の浮腫との関連(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 05-26-総研D-13 三軸加速度計を用いた高齢者の歩行運動の評価(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-24 下肢筋力・敏捷性・バランス保持能力が高齢者の歩行能力に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 5.部位別生体電気インピーダンスと高齢者の身体機能との関連について : 浮腫および筋量低下の観点から(第19回日本体力医学会近畿地方会)
- 部位別BIAを用いた加齢に伴う下肢筋肉量の低下とバランスの悪化の研究(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 456. 四肢誘導12電極法を用いた大学競技選手のトレーニング成果の評価(形態・体構成)
- 178. 体幹を捻らない歩行と捻る歩行のバイオメカニクス分析(バイオメカニクス)
- 生活習慣の改善・指導 運動指導 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (治療に関する最新知見)
- 高血圧 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (生活習慣病--慢性疾患と身体活動)
- 497. 小児における習慣的持久性運動がSIgAに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 450.ステップテストの運動負荷テストとしての妥当性
- キツイ運動は一瞬の判断を鈍らせるか?(運動中の認知課題のパフォーマンスからの検証)
- 192. WMIT研究2 : 動的最大ペダリング持続時間と作業筋虚血閾値との関係について(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 580. 乳酸閾値強度トレーニングによる運動誘発性喘息(EIA)の改善感度と影響因子(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 579. 過剰換気量閾値を用いた喘息疾患者への安全で効果的な運動条件の決定法(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 487. 重量靴と介入運動が大腰筋に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 515. 体育系男子大学生における喫煙状況と最大酸素摂取量の関係(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 567. PGC-1α遺伝子Gly482Ser多型と有酸素性作業能力の関係(生理科学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 674. 肥満者における中等度身体活動の持続時間ならびに頻度(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 678. 骨格筋ミトコンドリア量とメタボリックシンドローム、最大酸素摂取量の関係(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 676. 心音屈曲点強度を用いた運動処方の有効性(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 403. 高所トレーニングが実業団女子長距離選手の血液性状並びに身体組成に及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 196. 作業筋虚血閾値は分子細胞学的運動適応機構研究に有効である(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 193. WMIT研究3 : 相対的同一運動強度における肺換気量と%WMITとの関係(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 191. WMIT研究1 : 静的持続性筋収縮におけるランプ式筋力発揮試験による作業筋虚血閾値の推定の可能(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 149. Ramp式漸増運動負荷試験における心音屈曲点の再現性(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- アンジオテンシンI変換酵素遺伝子挿入/欠失多型と身体能力
- メタボリックシンドロームに対する運動・スポーツの有効性--高血圧 (特集 新たな特定健診と特定保健指導)
- 403. 重量靴装着歩行トレーニングが大腰筋に及ぼす影響(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 066K20310 運動導出性適応能力良導師とそれの成立要件(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 106 C20102 持続的発展可能な生涯学習社会の基盤構築を目指す老老介護支援と運動誘発性適応能力良導プログラムの基礎的研究
- 515.セミリカンベント式エルゴメーターによる要介護老人を対象とした自立生活復帰に向けた運動プログラム作成の基礎的研究(リハビリテーション・運動療法)
- 内因性糖放出抑制についてのインスリン感受性の2-compartment modelによる解析
- 708 理想の靴作り開発プロジエクトに参画して : 産学医連携事業による社会貢献(生活環境支援系理学療法IV)
- 441. 6週間の血中乳酸閾値(LT)強度での自転車トレーニングが脂質代謝に及ぼす影響 : 呼吸商と筋線維組成との関係による検討(代謝)
- 215.健康度測定・指導事業が医療費に及ぼす影響に関する分析
- 頸髄損傷者の常酸素・低酸素環境下における軽運動時の脳内酸素動態
- 76.下半身陰圧負荷装置を用いた心肺圧及び動脈圧受容体反射機能の評価
- 562.簡易骨格筋採取法の検討とその妥当性(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 141.高齢者における補正QT間隔(QTc)と有酸素性作業能、並びに血中乳酸閾値相当の持久的トレーニングによる効果(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ステップ運動が高齢者の心機能に及ぼす影響 : SATプロジェクト162(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 前期および後期高齢者におけるステップ運動の効果 : SATプロジェクト164(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 若年男子学生における「補正QT間隔」並びに身体活動能に関する研究(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 45. 長期のステップ運動が高齢者の有酸素性作業能および脚伸展パワーに及ぼす影響 : SATプロジェクト132(トレーニング)
- クロール泳における泳速度, ストローク頻度およびストローク長の変化と筋活動の関係
- 440. 心拍数を指標としたDPBP強度の改善率に貢献した有効運動介入量解析法の研究(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 成人男性における白血球数および好中球貪食能の日内変動について
- 254. 各種簡便法による高齢者の身体活動量推定の妥当性 : 活動記録および食事摂取記録を用いた場合(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 247.中年鍛錬者の末梢グルコース作用、インスリン作用、肝糖放出能(【代謝】)
- 462.インスリン抵抗性指標HOMA-R妥当性についての検討
- 頸髄損傷者の筋萎縮と体組成について(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 頸髄損傷者の体水分における細胞内外液分布の特徴
- 下腹部への重錘負荷時の歩行動作と妊婦の歩行動作の比較
- 127. 重量靴装着歩行が導出する生理的適応に関する研究(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 513.小児喘息児の運動療法 : 至適運動強度とは(リハビリテーション・運動療法)
- 221. 64歳〜87歳の健康な日本人高齢者の身体活動量 : 二重標識水による総エネルギー消費量(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 運動習慣者の免疫機能の変化 (1)中高齢運動習慣者の免疫担当細胞の変動
- 346. 運動トレーニングによる作業筋虚血閾値の変化とその要因および運動適応について(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 243. 乳酸閾値強度の持続的運動と断続的運動が食後のTG値に与える影響(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 177. ココアの筋損傷改善促進効果(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 143. RamP式漸増運動負荷試験時の心音と血中乳酸濃度の関係(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 120. 自転車運動の最大酸素摂取量の50%における相対的作業筋虚血閾値強度と動静脈酸素較差/心拍出量との関係(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 88. 分子生物学的運動導出性適応機構解析に不可欠な運動条件として作業筋虚血閾値 (WMIT) の実用的測定法について(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 06-18-S304-12 運動導出性適応機構良導職資格認証機構の要件 : 運動導出性適応機構良導師、運動導出性適応機構管理師、運動導出性適応機構指導師の役割と認証・維持高度化推進(06 体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 04-19-T001-09 800m走のペース配分に関する研究(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 126.間欠式多段階漸増運動負荷試験時の心音とカテコールアミンの関係(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 04-24-53A03-02 %WMITが分子生物学的運動導出性適応能力研究に役立つ新作業定量測度である可能性がある : IIa型骨格筋線維1本当り周辺毛細血管数への影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 14介-2A-P10 体操(Gymnastics for ALL)の継続と体力に関する研究 : 長期にわたる体操継続効果の検証(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 高血圧
- 03心-2A-K13 女子トップアスリートにおける自律神経活動と心理面との関連(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 04生-3P-P14 運動時における脳の組織酸素飽和度の変化は認知機能に影響を与えるか?(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 121.本態性高圧症に対する運動降圧療法の効果と血漿レニン活性の相関 : 運動生理学的研究II
- 376.長時間運動の血漿エンケファリン濃度の変化について : 神経,感覚,体液,内分泌
- 211.一過性の激運動が耐糖能に及ぼす影響
- 210.一過性の運動が耐糖能に及ぼす影響
- 100m自由形におけるストローク頻度とストローク長からみた泳タイプ分類
- 100m自由形におけるストローク頻度とストローク長からみた泳タイプ分類
- 516.ストレングスエルゴを用いた健常者におけるアシスト運動負荷試験(リハビリテーション・運動療法)
- 高齢者の筋量と身体活動の強度・量・質の関係を明らかにする--sarcopenia予防のための運動基準作成に向けての基礎的研究
- 14介-26-ポ-26 体操継続と認知機能改善についての基礎研究(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14介-26-ポ-24 縦断的データに基づく高齢者の体力変化と易転倒性(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 10保-25-口-09 高齢者の体力年齢の推定式の作成とその妥当性の検討(10.保健,一般研究発表抄録)
- 08測-25-ポ-29 走っても歩いてもよいシャトルテスト「新SST」 : 加齢変化と他の体力要素との関連からみた妥当性の検討(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- メタボリックシンドロームに対する高強度運動の有効性
- フレイルティ&サルコペニアと介護予防 (特集 超高齢社会への提言 : 鍵は介護予防にあり)
- 中敷に重量負荷した靴の運動介入が高齢者の下肢筋量および歩容に及ぼす影響