競泳のレース分析 : スタート局面の細分化と競技力の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1995-09-10
著者
-
生田 泰志
大阪教育大学大学院教育学研究科
-
生田 康志
大阪教育大学教員養成課程保健体育教育講座
-
生田 泰志
大阪教育大学
-
小堀 優子
京都精華大学非常勤
-
重松 良祐
大阪教育大学体育学教室
-
重松 良祐
長寿科学振興財団
-
重松 良祐
筑波大学大学院
-
重松 良祐
三重大学
-
重松 良祐
東京都老人総合研究所
-
原田 隆
中京大学大学院
-
加藤 健志
東海大学
-
堀 晶代
大阪教育大学大学院
-
小堀 優子
京都精華大学
-
原田 隆
中京大学
関連論文
- クロール泳における泳速度,ストローク頻度およびストローク長の変化と筋活動の関係
- 09-5-K402-4 100m自由形におけるストローク長、ストローク頻度からみた泳タイプ分類 : 判別式の獲得(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 09-18-K106-10 クロール泳における1ストローク中の速度変動(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 096K20209 競泳におけるストローク頻度とストローク長からみた泳タイプ分類 : 因子分析とクラスター分析を用いて(09.体育方法,一般研究発表)
- 092 共 A30404 自由形のストローク変数への指数関数モデルの適用
- 競泳100m種目では,どの局面が重要か?
- 第9回世界水泳選手権大会福岡2001における競泳のレース分析
- 70B10812 疲労特性を考慮した200m平泳ぎ記録の推定
- 095C03106 競泳における100m自由形と200m自由形の関係(体育方法)
- 095C03105 自由形短距離種目における泳速度、ストローク頻度およびストローク長の関係(体育方法)
- 一流選手の100m自由形における競泳のレース分析 : 1996年度および1997年度日本選手権大会の比較
- 100m背泳における競泳のレース分析 : 1997年度日本代表選手について
- 競泳のレースパターンの分類とその特徴 : 男子200mバタフライについて
- 水泳のスタートにおける到達深度調節動作
- 競泳におけるレース局面所要時間の推定
- トップスイマーの競技力向上とその要因 : アトランタオリンピック日本代表・バタフライ選手について
- アトランタオリンピック代表選手のストローク特性に関する研究 : 自由形について
- 1996年アトランタ五輪代表選手選考会における競泳のレース分析 : 背泳ぎ種目について
- 競泳のレースパターンを考える : 男子200mバタフライ
- 350.飛び込み事故の発生メカニズムに関する実験的研究II
- 093なF02 一流競泳選手のレースパターン : 男子200mバタフライについて
- 093なF01 一流競泳選手のストロークパターン : バルセロナ五輪選考会における400m自由型出場選手の水中動作について
- 272.肥満女性における腹部脂肪面積の簡易推定(【形態・加齢・性差】)
- 499.有酸素性運動と摂取カロリーの制限が肥満高血圧者の減量に伴う血圧と腹部脂肪面積の減少に及ぼす効果
- 韓国高齢女性における日常生活の活動体力に関する検討
- 956 障害者水泳スタート時の下肢推進力の有無が水泳ストローク中の肩周囲筋に与える影響についての筋電図的考察(教育・管理系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 841 脊髄損傷者と健常者との水泳ストロークにおける差異についての筋電図学的考察(生活環境支援系理学療法33)
- クロール泳における泳速度, ストローク頻度およびストローク長の変化と筋活動の関係
- 半健康人の運動療法に関するトレーニング効果
- 58. 厚生省認可フィットネスクラブ会員の体力に関する一考察
- 準高所競泳トレーニングにおける呼吸循環応答の変化
- 14-10-10307-11 Trail Making Testにもたらすスクエアステップの効果(介護福祉・健康づくり1,14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 競泳のレース分析プロジェクトの現状と今後の課題 (特集 ゲームとレースの分析)
- 実業団女子バドミントン選手の呼吸循環機能特性
- 1312901 EMG積分値による水泳中の筋疲労について
- 255.男子SwimmerにみるVO_2maxと体重・LBWとの関係
- 短期間準高所トレーニングが呼吸循環応答に及ぼす影響
- 74. エリート競泳選手における準高所トレーニング時の速度 : 乳酸曲線の変動(トレーニング)
- 競泳選手における準高所トレーニングの可能性
- 低圧低酸素刺激に対する動脈血酸素飽和度の反応における個人差と準高所トレーニング効果との関連性
- 391.公共体育施設における泳能力水準の幅広いスイマーを対象とした脚の筋出力特性の測定について
- 1332805 水泳疲労性閾値の決定法の開発 : クリティカルスピードの測定について
- 100m自由形におけるストローク頻度とストローク長からみた泳タイプ分類
- 高齢者の自立に必要な身体機能を測定するテスト項目の評価 : 信頼性、客観性からみた検討
- 腹筋の王朝スキーにおける前十字靱帯損傷の受傷機転の特徴身体活動度(physical activity)と大腸癌の意外な関係新しいエクササイズシステム'PACE'の紹介
- 399.小学生および大学生スイマーのクロール泳におけるプルとキックの役割のちがいについて
- 04-26-ダンス-26 一定時間連続した身体活動の量からみた中高齢女性の健康度・体力水準(04 運動生理学,一般研究発表)
- 在宅高齢女性の身体機能が日常生活における自立度に及ぼす影響
- 128.高齢者における身体機能と日常生活の自立度との関連性
- 激運動後における乳酸の除去能力と最大酸素摂取量との関係
- 短距離走における乳酸発生の経時的な変化 : 血中乳酸からの推定
- 競泳レース後における血中乳酸濃度
- 438.高齢クロッケー愛好者に対する運動指導の試み(【生活・健康】)
- 高齢者における縦断的な体力評価の実際と今後の課題(介護予防のための体力評価,シンポジウム2,測定評価,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 活力年齢からみた本態性高血圧者に対する運動療法の有用性 -降圧がないと仮定した場合-
- 0421009 溺者救助における救助法と救助者の身体負荷強度
- 肥満女性の体力とβ_3-アドレナリン受容体遺伝子多型の関係
- 大学生の食生活の実態について
- 042なE10 トレーニングによる児童の泳能力改善の要因
- 042なE01 泳速度増加に伴うクロール泳のストローク変化について
- 肥満女性に対する運動処方種目としての水中運動の有用性
- 活動体力水準と生活習慣との関連 : 韓国高齢男性について(体力研究部会特集)
- 169.肥満女性の身体組成および体力に及ぼす水中運動処方の有用性
- 競泳のレース分析 : スタート局面の細分化と競技力の関係について
- 0431002 水泳運動における青少年のHR-VO_2関係
- 余裕のある日常生活を営むために必要な高齢女性の身体機能水準
- 諸外国における身体活動支援環境に関する研究の現状
- 大学生における運動と生活充実度との関連
- 学術奨励賞 地域在住の高齢者の下肢機能に及ぼすスクエアステップの効果
- 10.高齢者の神経筋機能の向上を目指したスクエア・ステッピング・エクササイズの運動量と運動強度(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高齢者向け運動のアドバイザー「健康御師」の養成および活動支援
- 複数の自治体と住民の協働による健康づくり : 健康御師の養成およびその活動の支援(地域健康福祉への具体的アプローチ・運動習慣者をいかに増やすか)
- 高齢者の体力テストとその活用法
- 高齢男性の日常生活に必要な身体機能を評価するテストバッテリの作成
- 柔道選手の Anaerobic Threshold からみた乱取り練習中の運動強度に関する検討
- 大学柔道選手の形態および運動機能特性
- 0921804 水泳疲労性閾値としてのクリティカルスイミングフォースの有効性
- 1996年度および1997年度日本選手権大会50m自由形における競泳のレース分析
- 競泳のインターバルトレーニングにおける泳速度と休息時間の変化に伴う血中乳酸濃度およびストローク頻度の変化
- 水泳インターバルトレーニングにおける泳速度と休息時間の変化に伴う生理学的応答
- 1994広島アジア大会における競泳のレース分析 : 自由形種目について
- 0921805 泳速度増加に伴うストローク長と頻度の変化 : トレーニング効果による
- 1332810 中距離水泳におけるパフォーマンス評価のための指標の検討
- 273.中年肥満女性における減量と体型・体組成が骨量に及ぼす影響(【形態・加齢・性差】)
- 男子50m自由形におけるストロークパラメータの変動に関する研究--1997年度日本選手権大会において
- 泳速度のコントロールとストローク頻度の関係--100mおよび200m自由形のレース分析結果より
- 50m自由形における日本人一流女子競泳選手のレース分析--1997年度日本選手権水泳競技大会決勝レースを対象として
- 110.高齢者の生活自立に必要な身体機能テストバッテリ : 疾病別にみた適用可能性
- 60A60704 韓国高齢女性における活動能力の加齢に伴う変化の検討
- 475.慢性閉塞性肺疾患患者のADL評価
- 60A60705 高齢男性の日常生活に必要な身体機能を評価するテストバッテリの作成
- 高齢邦人女性の身体機能を評価するテストバッテリの作成 : 低水準から高水準への適用を目指して
- 4.高齢者の身体機能水準を評価する新しいテストバッテリーの構築(第108回日本体力医学会関東地方会)
- スクエアステップが高齢者の運動継続に及ぼす効果
- 下肢と脳機能の活性を目指して(スクエア・ステッピング・エクササイズ班,実技研修報告 第2日,平成17年度大学体育指導者中央研修会)
- 虚弱高齢者への介入頻度の違いが自宅運動実施率と体力,注意機能,QOLに及ぼす影響
- 水泳のコーチングから見た実践研究の課題(体育学と実践研究-体育方法とコーチング学のあり方-,シンポジウム,体育方法,専門分科会企画)
- 09方-24-ポ-75 全力疾走反復時における単独走と競走のパフォーマンス比較(体育方法,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- Water exercise as a prescription exercise for obese women.
- 14介-26-ポ-20 特定高齢者の特徴からみた運動教室の効果と今後の方向性(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)