1312901 EMG積分値による水泳中の筋疲労について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1991-09-10
著者
-
若吉 浩二
大阪大学
-
芝山 秀太郎
鹿屋体育大学
-
田口 信教
鹿屋体育大学
-
小笠原 悦子
鹿屋体育大学
-
須藤 明治
大分医大生化2:国士舘大体育
-
小笠原 悦子
鹿児島体育大学体育学科
-
須藤 明治
鹿児島大・医
-
若吉 浩二
大阪大・健康体育学
-
原田 隆
中京大学大学院
-
若吉 浩二
奈良教育大学:日本水泳連盟
-
若吉 浩二
大阪大 健康体育
-
田口 信教
鹿屋体育大学大学院体育学部
-
原田 隆
中京大学
-
小笠原 悦子/田畑
鹿屋体育大学/国立健康・栄養研究所/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学
-
芝山 秀太郎/平井
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学
関連論文
- 158. 計算課題中の前頭葉前額部血流動態に及ぼす短時間低強度運動の影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 390.長期間(28年)の運動習慣による血中脂質の縦断的観察(生活・健康)
- 265.長期トレーニングによる血中脂質の縦断的観察
- 中高年者における長期間のトレーニングが生理機能に及ぼす影響 : 30年間の縦断的観察
- 045C01103 25年間の運動習慣による縦断的体力の推移と問題点(運動生理学)
- 競泳のレースパターンを考える : 男子200mバタフライ
- 093なF02 一流競泳選手のレースパターン : 男子200mバタフライについて
- 093なF01 一流競泳選手のストロークパターン : バルセロナ五輪選考会における400m自由型出場選手の水中動作について
- 1332806 競泳のレース分析におけるデータフィードバックシステムの開発
- 151.競泳レースパターン : 男子200m自由形について : 生活,バイオメカニクス
- 092R13 競泳のレース分析 : 1989年パンパシフィック国際大会と1988年ソウルオリンピック代表選考会との比較
- 092R12 競泳のレースパターン : 男子100m自由形について
- 377.競泳のレース分析 : 200m種目の競技能力について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 093T14 競泳のレース分析 (2) : 競技能力に対するレース各局面の貢献度
- 093T13 競泳のレース分析 (1) : レース中におけるスタート、ターン及びストローク局面の客観的評価法について
- 052K03 競泳競技のレース分析 : 昭和62年度日本選手権大会から(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 300.野球のバッティング動作における「利き眼」の役割
- 298.不安定な支持面上での姿勢調節ストラテジー : 中学生と青年の比較
- 性周期が青年期の女性の心拍動数に及ぼす影響
- 25 新弟子相撲力士の形態的特長と基礎体力
- 227.断続的筋収縮時の筋疲労要因
- 52.等尺性随意収縮時の単 : 運動単位活動パターンと電気刺激頻度との関係
- 222.筋疲労が左右腕の空間知覚に及ぼす影響
- 369. 計算課題中の脳局所血流量増加に及ぼす運動の影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 筋活動様式の違いが筋疲労と翌日の静的仕事に及ぼす影響
- 異なる負荷強度での等尺性収縮持続時の協働筋の活動様式
- 246.高校および社会人野球選手における疲労時の全身反応時間, KVA動体視力測定値のばらつき
- 15G30818 冬季トレーニングキャンプにおける社会人野球選手のコンディションの推移
- 超速球を見るトレーニングが野球選手の動体視力とバントパフォーマンスに及ぼす効果
- 045C01105 脳卒中後遺症をもつ高齢者と健常な高齢者の大腿部筋厚と日常生活動作の主観的不便性(運動生理学)
- 頸部筋力に及ぼすトレーニング効果
- 8.手関節のボール把持運動に対する練習効果 : 生理人類学会第26回大会
- 7.キックガトレーニングが脚パワーに及ぼす効果 : 生理人類学会第26回大会
- 6.運動時の消費エネルギーのカロリー・カウンターによる定量化 : 生理人類学会第26回大会
- 436.短時間の随意収縮前後にみられる単一運動単位の活動様式 : 代謝,加齢,女子
- 単一運動単位活動から見た闘値筋力発揮に対する視覚フィードバックの影響 : 生理人類学会第24回大会
- 静的筋収縮持続時の生理的振戦による筋放電活動並びに循環系応答の変化
- 4047 一流卓球選手の強化合宿における尿中ホルモン変動の推移(4.運動生理学,一般研究)
- 一流卓球選手の形態的特性と全身反応時間 : 大会記事
- 高齢者にたいする身体密度測定法の応用
- 81. 30年間の運動習慣による最大酸素摂取量の縦断的変化(トレーニング)
- 406.人工炭酸泉浴におけるWarming-up効果の検討
- 水泳選手における低圧トレーニングの有用性
- 急性低圧環境暴露が水泳運動時の酸素運搬系に及ぼす影響
- 1312901 EMG積分値による水泳中の筋疲労について
- 365.Exhaustion後の血球成分変動に及ぼす人工炭酸泉浴の影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 139.水泳運動後の人工炭酸泉浴と血中代謝産物の消長 : 生活,バイオメカニクス
- 325.水泳鍛練者にたいするヨード強化卵投与の生理的効果 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 266.持久性トレーニングが高強度運動中の血液性状に及ぼす効果
- 負荷強度の異なる身体トレーニングと血液性状からみた体力評価
- 238.80%VO_2max負荷によるトレーニングと血液性状の変動
- 072M12 脚筋力の発達とその推定変量に関する研究(7.発育発達,一般研究B)
- 041D18 筋疲労要因の回復過程(04.運動生理学,一般研究発表)
- 127. 水泳運動後の血球成分に及ぼすヨード強化卵の影響 : 血液および汗に関する生理科学的研究
- 419.一流長距離選手の等速性最大筋力発揮の特徴
- 一流長距離選手の身体特性と Performance の関連
- 27. 運動強度と白血球数及び百分比の関係 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 1312903 男子大学生競泳選手のSwimming Economy Test
- 接地の瞬間のsupinationの状態が衝撃力緩衝に及ぼす効果
- 水球選手の運動障害について : 膝関節障害を中心として
- 245.水球選手の運動障害について : 膝関節を中心に : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 中高年者における長期間のトレーニングが生理機能に及ぼす影響 : 30年間の縦断的観察
- 98. 長期トレーニングにともなうPerform anceの推移とそれに関与する生理的要因
- 437.運動療法時の高血圧症中高年者の網膜血管径変化
- 378.20年間の縦断的観察による身体トレーニングと最大有酸素能力の推移
- 319.上半身および下半身の急速な体位変換が中高年者の血圧変動に及ぼす影響
- 0420916 QFM法による安静時長距離選手の循環特性
- V-P-1. 長期間の身体トレーニングが形態に及ぼす影響(ポスターセッション,シンポジウムV:健康及び体力と体構成,第4回体力医学会シンポジウム)
- 3.大学ラグビー選手の合宿時における疲労自覚の実態 : 生理人類学会第25回大会
- 213.長期間の身体トレーニングが運動時有酸素能の経年変化に及ぼす影響 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 041G12 若年齢者の総頸動脈血流動態におよぼす運動の影響
- 041H04 一流女子マラソンおよび長距離選手にみられる安静時ECGの特性
- 83. 大腿緊搏が血圧調節に及ぼす影響 : 末梢循環に関する生理科学的研究, 内分泌に関する生理科学的研究
- 043H09 長時間運動時の代謝的変動におよぼす高温および低温環境の影響(4.運動生理,一般研究A)
- 073M02 大学WV部員における25年間の体力の逐年的変化(7.発育発達,一般研究B)
- ライフサイクルと体力の推移
- 265. 脚筋力の発達とその推定法に関する研究 : 非競技者の体力に関する生理科学的研究
- 071M01 児童の体型に関する縦断的研究(7.発育発達,一般研究B)
- 247. 脚筋力の発達とその推定法に関する研究 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 092302 大学生における水泳得意者・不得意者の要因分析(9.体育方法,一般研究A)
- 073114 等速性運動を用いた脚筋力のAgingに関する研究(7.発育発達,一般研究B)
- カヌーTASSプロジェクトの活動事例報告 : カナディアンカヌーM.O.選手およびY.U.選手の強化について
- 199.膝伸展運動におけるトレーニングが自転車運動のアネロビックキャパシティーの増加に与える影響
- 227.片脚膝伸展運動と両脚自転車運動における超最大運動中の代謝特性の比較
- 1332805 水泳疲労性閾値の決定法の開発 : クリティカルスピードの測定について
- 1332804 競泳におけるクリティカルパワーの応用と有効性
- 290. 一般学生の飛び込みについての考察 : Straight entryとBelly flop entryの比較 : バイオメカニクスに関する生理科学的研究
- 091国G26 泳速度増加に伴う酸素摂取量とストローク頻度の関係
- 091213 スキッピングトレーニングがスプリントに及ぼすトレーニング効果(9.体育方法,一般研究A)
- 103.剣道における右足踏込動作の分析 : 床反力および接地時期について : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 092309 スイミングクラブ所属児童の体型について(その1)(9.体育方法,一般研究A)
- 072105 ヒース・カーター体型分類法による各種体型者の体力・運動能力の特徴について : 大学男子の場合(7.発育発達,一般研究B)
- 071111 運動変量としての歩行運動の特性について : その1(7.発育発達,一般研究B)
- 水泳にみる最新のスポーツ科学
- 0921804 水泳疲労性閾値としてのクリティカルスイミングフォースの有効性
- 競泳におけるクリティカルスピードの決定とその生理学的意義
- 0921805 泳速度増加に伴うストローク長と頻度の変化 : トレーニング効果による
- 1332810 中距離水泳におけるパフォーマンス評価のための指標の検討
- 競泳のレース分析 : レース分析とその現場への応用(スポーツの競技カを規定するもの)
- 競技会における200m個人メドレーのレース分析