競技会における200m個人メドレーのレース分析
スポンサーリンク
概要
著者
-
若吉 浩二
大阪大学
-
立浪 勝
富山工業高等専門学校
-
若吉 浩二
大阪大学健康体育部
-
若吉 浩二
大阪大 健康体育
-
松井 紳一郎
富山工業高等専門学校 教養科
-
西村 久孝
富山工業高等専門学校
-
若吉 浩二
大阪大学健康体育学部
関連論文
- 競泳のレースパターンを考える : 男子200mバタフライ
- 093なF02 一流競泳選手のレースパターン : 男子200mバタフライについて
- 093なF01 一流競泳選手のストロークパターン : バルセロナ五輪選考会における400m自由型出場選手の水中動作について
- 1332806 競泳のレース分析におけるデータフィードバックシステムの開発
- 151.競泳レースパターン : 男子200m自由形について : 生活,バイオメカニクス
- 092R13 競泳のレース分析 : 1989年パンパシフィック国際大会と1988年ソウルオリンピック代表選考会との比較
- 092R12 競泳のレースパターン : 男子100m自由形について
- 377.競泳のレース分析 : 200m種目の競技能力について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 093T14 競泳のレース分析 (2) : 競技能力に対するレース各局面の貢献度
- 093T13 競泳のレース分析 (1) : レース中におけるスタート、ターン及びストローク局面の客観的評価法について
- 052K03 競泳競技のレース分析 : 昭和62年度日本選手権大会から(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 053105 水泳における推進力とスピード(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 1132409 大学正課体育水泳授業における達成課題 : (400M個人メドレー)に関する検討
- 水球ゲーム分析 : 攻撃権からみたゲーム構成と勝敗について
- 1312901 EMG積分値による水泳中の筋疲労について
- 072M12 脚筋力の発達とその推定変量に関する研究(7.発育発達,一般研究B)
- 水球選手の運動障害について : 膝関節障害を中心として
- 245.水球選手の運動障害について : 膝関節を中心に : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 265. 脚筋力の発達とその推定法に関する研究 : 非競技者の体力に関する生理科学的研究
- 071M01 児童の体型に関する縦断的研究(7.発育発達,一般研究B)
- 247. 脚筋力の発達とその推定法に関する研究 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 092302 大学生における水泳得意者・不得意者の要因分析(9.体育方法,一般研究A)
- 073114 等速性運動を用いた脚筋力のAgingに関する研究(7.発育発達,一般研究B)
- 水球競技における試合の勝敗を決定する要因に関する研究 : 世界選手権パース大会(1991年)について
- 1332805 水泳疲労性閾値の決定法の開発 : クリティカルスピードの測定について
- 少年柔道における形態実態調査(第2報)
- 少年柔道における形態実態調査(第1報)
- 1332804 競泳におけるクリティカルパワーの応用と有効性
- 290. 一般学生の飛び込みについての考察 : Straight entryとBelly flop entryの比較 : バイオメカニクスに関する生理科学的研究
- 気液混相流の流量検出について--空気-水系の上向き流れの場合
- 185.高等専門学校生における筋パワーおよび筋肉厚の発達
- 566.思春期後期における筋パワーおよび筋肉厚の発達
- 164.思春期後期の筋肉厚変化 : 3年間の縦断的データから
- 529.思春期後期から成人までの筋肉厚の発育・発達 : 身体活動の影響
- 408.男子生徒のボールキック動作の左右差
- 高校生のボールキック動作の分析 : サッカー部員と未熟練者の比較から
- 466.思春期後期における上肢ならびに下肢の無酸素性パワー能力について
- 柔道競技における組み手内容に関する研究 : 第4回嘉納治五郎杯国際柔道大会の日本選手と外国選手の比較
- 全国高等専門学校体育大会におけるオンラインデータ処理
- 091国G26 泳速度増加に伴う酸素摂取量とストローク頻度の関係
- 091213 スキッピングトレーニングがスプリントに及ぼすトレーニング効果(9.体育方法,一般研究A)
- 103.剣道における右足踏込動作の分析 : 床反力および接地時期について : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 092309 スイミングクラブ所属児童の体型について(その1)(9.体育方法,一般研究A)
- 072105 ヒース・カーター体型分類法による各種体型者の体力・運動能力の特徴について : 大学男子の場合(7.発育発達,一般研究B)
- 071111 運動変量としての歩行運動の特性について : その1(7.発育発達,一般研究B)
- 本校学生の体格と体力(4) : 機械的出力パワーの発達
- 5.青年期における上肢ならびに下肢の無酸素パワー能力の検討(第7回日本体力医学会北陸地方会)
- 本校学生の体格と体力(3)
- 水泳にみる最新のスポーツ科学
- 塔型エアレーションタンク内での酸素利用率
- 0921804 水泳疲労性閾値としてのクリティカルスイミングフォースの有効性
- 競泳におけるクリティカルスピードの決定とその生理学的意義
- 0921805 泳速度増加に伴うストローク長と頻度の変化 : トレーニング効果による
- 1332810 中距離水泳におけるパフォーマンス評価のための指標の検討
- 高炭素高マンガン鋼鋳鋼の炭化物と熱処理の関係
- 絞りと脱水による乾燥効果について
- 競泳のレース分析 : レース分析とその現場への応用(スポーツの競技カを規定するもの)
- 競技会における200m個人メドレーのレース分析
- 連続式槽型反応器の動特性(II)
- 連続式槽型反応器の動特性
- シュリーレン法による積分拡散係数の測定 : モーメント法による起泡剤溶液への応用
- 071L05 幼児の運動能力の性差及び年齢差 : 調査に基づく成就率について
- 103U06 歴史に見る女性の健康傷害1 : 富山のくる病
- 本校学生の課外活動の推移
- 本校学生の体格と体力
- 入試のためのモデル実験について
- 調湿のための計算図表
- 絶対湿度計算図表 : 乾湿球温度より絶対湿度を求める場合
- 粘性流動 : Glycerol viscosity tables
- 地域の生活史と健康障害(1) : 富山のくる病
- 合金鋼鋳鋼のカラーエッチング組織
- 富山高専付近の風況調査
- 油泥の固形化(II) : 油分分析法の簡便法についての実験
- 高マンガン鋼の凝固組織の顕出法
- 湯泥の固形化
- 最大原理による逐次反応の最適化
- 総括酸素移動容量係数(I)
- 単一粒子の流動化について : 固液撹拌系
- 二成分系気液平衡の推算エチレングリコール-水系について
- 柔道競技の練習及び試合練習中の心拍数 : 重量級選手の場合
- 1,1,1-トリクロロエタンとアルミニウムとの反応の多価フェノール類, ジアミド類およびイミド類添加による阻害作用
- 1,1,1-トリクロロエタンに対するアルミニウムの溶解速度