膿尿を認めない上部尿路感染症患者の臨床的特徴に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
膿尿を尿路感染症診断の手がかりとされることが多い。しかし,筆者らは最近,膿尿を認めない症例を経験した。 そこで膿尿を認めない尿路感染症の臨床的特徴を明らかにする目的で検討を行った。 対象は最近5年間に入院した上部尿路感染症の129例 (男:女=88:41,年齢中央値4.12ヵ月)。膿尿の有無で2群に分け,年齢,性別,発熱から検尿までの時間,最高体温,最高白血球数,最高CRP,および膀胱尿管逆流現象の有無について比較検討した。 その結果,膿尿を認めない18例 (14%) と膿尿を認めた111例 (86%) の二群間で,上記項目について統計学的有意差は認められなかった (p>0.05)。ただし,起炎菌に関しては膿尿を認めた例でE. coliが,認めない例でEnterococcusが有意に多かった。 以上より,膿尿を診断の手がかりとすると,膿尿を呈さない1割強の尿路感染症および基礎疾患としての膀胱尿管逆流現象を見逃す可能性があるため,細菌尿の確認を必ず行うべきであると思われた。
- 2009-11-15
著者
-
金子 一成
関西医科大学枚方病院小児科学
-
木野 稔
中野こども病院
-
金子 一成
関西医科大学小児科
-
金子 一成
関西医科大学 小児科学講座
-
金子 一成
中野こども病院
-
木全 貴久
中野こども病院
-
磯崎 夕佳
関西医科大学小児科
-
木野 稔
日本小児科学会 社会保険委員会
-
磯崎 夕佳
中野こども病院
-
金子 一成
関西医科大学附属枚方病院 総合周産期母子医療センター小児科
-
金子 一成
関西医科大学小児科学講座
-
金子 一成
関西医科大学附属枚方病院小児科
-
金子 一成
関西医科大学附属枚方病院 小児科
-
金子 一成
関西医科大学医学部小児科
関連論文
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- MS23-#3 卵アレルギー患者の耐容量の予測における特異的卵白IgG_4抗体の意義(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- けいれん性疾患の実態と保護者への指導
- 二次救急施設におけるけいれんに対する初期治療の検討
- OP35-3 箱庭に表現された小児白血病児の内的世界(ポスター 支援3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- Real-time PCR 法によるアデノウイルス感染症の病態解析
- Real time RT-PCRによる麻疹ウイルスの検出