臨床的に Dent 病としてフォローされていた Lowe 症候群の1男児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
無症候性尿細管性蛋白尿の経過観察中に,当初はみられなかったLowe症候群の症状である低身長,精神運動発達遅延,白内障を呈した3歳男児例を経験した。 遺伝子解析では,Dent病の主な責任遺伝子であるCLCN5遺伝子には異常を認めず,Lowe症候群の責任遺伝子であるOCRL1遺伝子にナンセンス変異を認め,Lowe症候群と診断した。 一般に無症候性尿細管性蛋白尿や高カルシウム尿症を呈している男児において,その他の腎機能障害や腎外症状を認めない場合,通常,Dent病が最も疑われる。しかし,Dent病の主な責任遺伝子であるCLCN5に変異を認めない場合,2型Dent病 (OCRL1遺伝子に変異を認めながらDent病の臨床像を呈する例) や遅発型Lowe症候群 (無症候性尿細管性蛋白尿の発見がLowe症候群の症状出現よりも早い例) の可能性を念頭において,OCRL1遺伝子解析も行うべきであると思われた。
- 日本小児腎臓病学会の論文
- 2008-11-15
著者
-
金子 一成
関西医科大学枚方病院小児科学
-
五十嵐 隆
東京大学小児科
-
五十嵐 隆
日本小児科学会次世代育成プロジェクト委員会
-
五十嵐 隆
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科腎・免疫・内分泌代謝内科
-
高屋 淳二
関西医科大学小児科
-
金子 一成
関西医科大学 小児科学講座
-
金子 一成
中野こども病院
-
今井 雄一郎
関西医科大学医学部小児科
-
原田 佳明
協仁会小松病院小児科
-
関根 孝司
東京大学大学院医学系研究科生殖・発達・加齢医学専攻小児医学講座
-
五十嵐 隆
東京大学大学院医学系研究科生殖・発達・加齢医学専攻小児医学講座
-
関根 孝司
東邦大学医療センター大橋病院小児科
-
原田 佳明
関西医科大学附属男山病院
-
原田 佳明
小松病院
-
原田 佳明
協仁会小松病院 小児科
-
高屋 淳二
関西医科大学医学部小児科
-
関根 孝司
焼津市立総合病院 小児科
-
金子 一成
関西医科大学附属枚方病院 総合周産期母子医療センター小児科
-
原田 佳明
Jr広島鉄道病院小児科
-
金子 一成
関西医科大学小児科学講座
-
五十嵐 隆
東京大学医学部小児科
-
関根 孝司
東京大学大学院医学系研究科 生殖・発達・加齢医学専攻小児医学講座
-
金子 一成
関西医科大学附属枚方病院 小児科
-
原田 佳明
Department Of Pediatrics Hiroshima University School Of Medicine
-
五十嵐 隆
東京大学小児医療センター小児科
-
五十嵐 隆
東京大学大学院医学系研究科 小児医学講座小児科
-
五十嵐 隆
東京大学大学院医学系研究科
-
金子 一成
関西医科大学医学部小児科
関連論文
- 最近当科で経験した1歳以上の神経芽腫stage 4の10例
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- MS23-#3 卵アレルギー患者の耐容量の予測における特異的卵白IgG_4抗体の意義(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 腎疾患と電解質異常を来す疾患の遺伝子学 (臨床遺伝子学'10)
- 日本における思春期医学・医療の現状とこれから (特集 小児科医のための思春期医学・医療)
- 4.新生児期に破裂し腹膜播種,残肝再発した肝芽腫の1例(第29回近畿小児がん研究会,研究会)
- 思春期前のステロイド依存性ネフローゼ症候群に対するシクロフォスファミド投与の検討
- 小児血液腫瘍疾患の急性腎不全における持続的腎代替療法
- 小児の重症ループス腎炎における少量シクロホスファミドパルス療法, メチルプレドニゾロンパルス療法およびミゾリビンの3剤併用療法
- 造影剤腎症を合併した若年性特発性関節炎(JIA)の1例
- 小児のステロイド依存性ネフローゼ症候群におけるミゾリビン大量療法
- 184 経口負荷試験における特異的抗卵白IgG4抗体の意義(食物アレルギー3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ランチョンセミナー 夜尿症の診断治療概論 ([日本小児精神神経学会]第100回記念学術集会特集 小児精神神経学の過去・現在・未来(その5)第五セッション 点鼻・アラーム療法の実際と難治療/夜尿症ガイドラインと診断・治療概論)
- 腎性低尿酸血症における運動後急性腎不全の発症機序に関する考察
- バルプロ酸による Fanconi 症候群から急性腎不全を呈した難治性てんかんの1例
- 254 卵アレルギー患者に対する食物経口減感作療法時の特異的卵白IgG抗体の推移(免疫療法,減感作療法,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PFAPAと自己炎症疾患
- MS12-2 食物経口負荷試験(卵)におけるHRT(ヒスタミン遊離試験)の有用性(食物アレルギー診断・治療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 乳児期に発症した若年性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の姉妹例 : 経時的脳波変化の検討
- 267 卵アレルギー患者における新しい経口減感作療法の試み(免疫療法,減感作療法,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P270 当院における食物負荷試験の検討(HRTと特異的IgE値との関連)(食物アレルギー・他(2)-4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P265 小麦アレルギー児における低アレルゲン化小麦による減感作療法の試み : ω-5グリアジニンRAST値での評価(食物アレルギー・他(2)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児急性上顎洞炎のエコー診断
- 単心室に対する Fontan 術後に合併した肝硬変の1例
- 25EL12 乳児好中球減少症の鑑別診断と最近の話題(教育講演12,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP3-4 集学的治療を行い寛解を維持しているAT/RTの一例(ポスター 脳腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 膿尿を認めない上部尿路感染症患者の臨床的特徴に関する検討
- 臨床的に Dent 病としてフォローされていた Lowe 症候群の1男児例
- 在胎22週2日(出生体重340g)で生存退院しえた超低出生体重児の管理経験
- 小児の特発性ネフローゼ症候群における一酸化窒素(NO)の関与
- 小児科における静脈穿刺時の諸注意と工夫 : 疼痛緩和を含めて
- 母体胎児集中治療室入院妊婦の心理特性 : Profile of Mood States (POMS)による検討
- 小児尿路感染と予防投薬に関するアンケート調査報告
- トラニラストによるアレルギー性膀胱炎の1例:本邦小児のアレルギー性膀胱炎の臨床的検討
- 26HP6-7 最近経験したOTT-MAL陽性の2例(ポスター AML1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP7-16 末梢血幹細胞移植後に重症アデノウイルス感染症に罹患した1例(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP6-2 超高密度オリゴヌクレオチドアレイによるSotos症候群患者に発症した肝芽腫の解析(ポスター 肝芽腫,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- HP17-4 複雑な核型を有し、MLL-AF4融合遺伝子が検出された非ダウン急性巨核芽球性白血病(AML-M7)4歳女児の1例(ポスター AML1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 1.右下顎骨原発の未分化肉腫の1例(2004年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 7.骨転移再発に対する集学的治療が奏効した年長児神経芽腫の1例(2003年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- OO4-1 小児固形腫瘍におけるATBF1遺伝子の解析(口演 横紋筋肉腫,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 37.髄膜瘤を合併した特殊病型の総排泄腔外反症(omphalocele-exstrophy-imperforate anus-spinal defects compiex : OEIS)の3例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Bartter 症候群と Gitelman 症候群に対する利尿剤負荷試験の有用性についての検討
- Dent 病7症例の臨床像と遺伝学的背景との関連についての検討
- 溶血性尿毒症症候群に併発した急性壊死性脳症
- 24OP1-5 小児固形腫瘍におけるCNTNAP2遺伝子変異の解析(ポスター NBL(基礎),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP8-3 後腹膜原発傍神経節腫の2例(ポスター その他(臨床)1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 糸球体 charge barrier 機能の再検討
- 医薬情報を担う薬剤師への小児医療現場からの期待 (特集 安全性情報を業務に活かす)
- 輸液に関連する医療事故とリスクマネジメント (特集 医療事故とリスクマネジメント) -- (各論)
- 学校検尿の現状と今後の課題 (特集 CKD(慢性腎臓病)の概念と対策)
- Dent病 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (日本人が発見に関わった疾患遺伝子)
- 小児の経静脈輸液療法--新たな視点からの検討 (香川県小児科医会春期学術集会から)
- 座談会 わが国の予防接種体制の問題点と将来への展望 (特集 世界標準にはるかに及ばないわが国の予防接種体制)
- 低ナトリウム血症・SIADHかCSWSか? (輸液療法パーフェクト) -- (Advanced Lecture 専門医を悩ます諭液症例)
- 日本小児科学会次世代育成プロジェクト委員会からのわが国の社会への提言
- 各科臨床のトピックス Hospital-acquired hyponatremia
- 保育環境の問題 (特集 21世紀の小児科グランドデザインと進歩する小児医療) -- (21世紀の小児科グランドデザイン)
- 腎・電解質系疾患の遺伝子学 (臨床遺伝子学'08)
- 小児科医による思春期医療の実践 (特集 性感染症)
- 尿細管機能異常症--異常から正常を知る
- 小児の経静脈輸液療法--最近の問題 (ミニ特集 小児の輸液療法)
- 小児の水電解質代謝の特徴, 経口補液療法と重症心身障害児に見られる水電解質異常や栄養学的問題
- 小児科医からみた子どもを元気にする環境 (特集 子どもを元気にする環境)
- Bartter症候群とGitelman症候群 (DATAで読み解く内科疾患) -- (腎臓)
- 脱水 (症候からみた小児の診断学) -- (一般的症候)
- 出生前診断された小児外科疾患症例の長期予後に関する検討
- 小児IgA腎症治療ガイドライン1.0版
- 26HO6-1 網羅的遺伝子発現解析により明らかとなった単球系AML(FAB M4/M5)における乳児例と小児例の違い(口演「AML」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 嚢胞状陰影を呈した縦隔気腫の新生児2例
- MS1-9 小麦アレルギー患者における低アレルゲン化小麦による減感作療法の試み(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW11-2 重症牛乳アレルギー患児に対する段階式急速特異的経口耐性誘導法の試み(MW11 急速経口免疫療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ステロイド、ピンクリスチン、放射線照射療法の併用で救命しえた頸部 Kasabach-Merritt 症候群の新生児例
- 喘息として2年間治療されていた原発性気管内神経鞘腫の1例 : 画像診断の重要性
- 膿尿を認めない上部尿路感染症患者の臨床的特徴に関する検討
- 腎性低尿酸血症における運動後急性腎不全の病因に関する検討 : 運動負荷時の酸化ストレス度と抗酸化力の不均衡
- 腎性低尿酸血症における運動後急性腎不全の発症機序に関する考察
- 臍帯血移植により治療した Reticular dysgenesis の1例
- HP7-2 同種末梢血幹細胞移植後寛解を維持しているP糖蛋白陽性骨髄/NK前駆細胞性急性白血病の1症例(ポスター 造血幹細胞1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- P5-6-3 食物アレルギー患者における特異的経口耐性誘導法の試み : 卵・小麦と牛乳の比較(P5-6食物アレルギー4,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 夜尿症の診断治療概論
- 乳児好中球減少症の鑑別診断と最近の話題
- 米国小児医学教育の現状
- MS6-3 牛乳アレルギー患者における加熱乳と非加熱乳での経口負荷試験の比較(MS6 食物アレルギー1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 医道白寿8-2-1 UTIとVURの管理において小児科医の果たす役割(VURの未来を拓く,第2部:ワークショップ,8.VURの診断と治療,医道白寿企画,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 身体疾患の入院治療を契機とした長期不登校の広汎性発達障害児への小児科的支援
- P-13 胆道閉鎖症における術後ステロイド投与後のγ-GTP値の推移について(胆道閉鎖症2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 新生児好中球遊走能についての検討 : 新たな細胞動態解析装置を用いて
- O57-1 加熱牛乳による急速特異的経口耐性誘導法の試み(O57 食物アレルギー6 経口免疫療法(2),口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 偽性低アルドステロン症I型
- 診断に苦慮した新生児ヘルペス脳炎の1症例
- MS13-6 加熱牛乳による急速経口免疫療法の予後因子の解析(MS13 食物アレルギー3,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS16-7 気管支喘息およびアトピー性皮膚炎に対するダニ吸入抗原の急速減感作療法の有用性の検討(MS16 その他1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S10-2 食物アレルゲンの変性と分解 : 治療への応用(シンポジウム10 食物アレルギーの診断と治療update,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-191 自然寛解が難しいとされる卵アレルギー患者における緩徐経口免疫療法の有効性について(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導1,ポスター発表,一般演題)
- P/O-201 食物アレルギー患者(149名)に対する層別化経口免疫療法の有効性と安全性(食物アレルギーの経口免疫療法・食事指導2,ポスター発表,一般演題)
- O34-4 食物アレルギーにおけるロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)の新たな効果(O34 食物アレルギー6,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)