犯罪発生の時空間3次元地図 : ひったくり犯罪の時空間集積の可視化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To detect spatio-temporal pattern of crime clusters/hotspots, the possibilities of three-dimensional mapping methodologies for crime event data are explored using two approaches: three dimensional kernel-density mapping using a volume rendering technique and visualisation of cylindrical significant clusters that can be detected by space-time scan statistics. Both approaches are intended to visualise spatio-temporal domains with high densities of crime in a three-dimensional space composed of two geographical dimensions and one time dimension. The proposed three-dimensional mapping methodologies are evaluated through application to a dataset of snatch-and-run offences in Kyoto City during the period 2003-2004. The results are summarized as follows: (a) Three-dimensional crime mapping enables effective visualisation of the geographical extents and duration of crime hotspots simultaneously. This method is particularly useful to identify geographical diffusion and movements of crime clusters/hotspots compared to traditional dynamic analyses of crime mapping using cross-sectional maps with arbitrary time intervals. (b) In practice, the roles of three-dimensional kernel mapping and space-time scan statistics should be complementary. Space-time scan statistics provide clear-cut domains of crime clusters/hotspots that can be used for secondary analyses, such as evaluation of socio-environmental and temporal characteristics focusing on detected domains. However, we should note that the method assumes cylindrical geometrical-constrains of space-time domains. Three-dimensional kernel density mapping provides fuzzy domains with high densities of crime and a useful basis to assess the validity of the assumption of spatial scan statistics and to investigate detailed space-time sequences of crime clusters/hotspots. (c) Empirical analyses of the snatch-and-run offence dataset in Kyoto City revealed constant clusters/hotspots during the study period in central Kyoto and around Kyoto Station as well as transient clusters/hotspots around several railway stations in the suburbs. Temporal differences of transient clusters show geographical movements of hotspots from the north to the south via the west. We also identified that outbreaks of snatch-and-run offences alternated between a pair of cluster areas. These results suggesting so-called displacement phenomena indicate the need to monitor crime events and effects of crime-preventive actions in a widespread space-time context.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2008-04-25
著者
-
矢野 桂司
立命館大学
-
中谷 友樹
立命館大学
-
古賀 慎二
立命館大学文学部
-
矢野 桂司
立命館大学・文学部
-
中谷 友樹
立命館大学文学部人文学科
-
中谷 友樹
立命館大学文学部地理学教室
-
古賀 慎二
立命館大学文学部地理学教室
関連論文
- 総合討論 (研究部会要旨 第34回[人文地理学会]都市圏研究部会 現代の都市開発を考える)
- 京都市におけるオフィスの立地変化に伴う業務地区の変容 : 1990年代後半期の分析を中心に
- 高校生の通学パターンにみるアレルギー性鼻炎有病率の地域差 : 山口県岩国地域における事例分析
- ブナ林分布予測モデルの精度比較
- 総合討論 (研究部会要旨 第32回 [人文地理学会]都市圏研究部会 都市圏の構造把握の試みと実態)
- 中心調査法と周辺調査法との結果の整合性について -滋賀県草津市における来街者調査データと消費者購買行動調査データの比較-
- 大都市圏周辺部における地域構造変化の兆候 -滋賀県草津市を中心に-
- 歴史都市京都のバーチャル時・空間の構築
- ブナ林とミズナラ林の分布域の気候条件による分類
- 東京圏における30歳代シングル世帯の居住地選択にみられるジェンダー差
- 東京圏における働く既婚女性の居住地選択
- まちづくり調査参加者によるプレゼンテーションのテキスト分析を通した地域史の検討
- 震災時の道路閉塞状況からみた文化財の危険度評価 : 建物の建築年代・建築構造に着目したシミュレーション
- 熱帯病対策における地理情報システム(GIS)の応用
- 熱帯病対策における地理情報システム(GIS)の応用
- 都市3次元GIS/VRによる京都バーチャル時・空間の構築(オーガナイズドセッション(2) : 街の視覚化と応用)
- GISデータに基づく京都の町並みの仮想空間自動生成 : 面・線・点データの立体化(セッション3:芸術と文化(1),議題:CGと文化・芸術及びCG一般)
- バーチャル京都 : 時空間を取り入れた4次元GIS
- 京都市内に現存する近代建築の空間的分布
- 京都市都心部における京町家の分布変化
- GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築 : 産官学地連携としての試み
- GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築
- 京町家のバーチャル時・空間 : 大正以降の変遷
- GISを活用した第III期京町家まちづくり調査
- 都市景観のデジタル化:京都バーチャル時・空間--京都の過去の町並みを歩く (特集 デジタルマップ)
- 昭和・平成期の京町家バーチャル時・空間--京町家時・空間データベース及びVR技術を用いた京町家の減少過程の復原 (〔日本民俗建築学会〕大会発表研究論文・報告(2004年度岡山大会))
- 日本におけるHIV 感染症の時空間的流行モデリング(第3回生物数学の理論とその応用)
- 日本におけるHIV感染症の時空間的モデリング
- 地理的加重ポアソン回帰 : カーネルを用いた新しい疾病地図分析技法として
- 4次元GISを用いた京町屋モニタリング・システムの構築 (〔日本民俗建築学会〕大会発表研究論文・報告)
- 夜間光衛星画像データDMSPの中国における地域別経済活動指標代替性の検討
- 夜間光衛星画像データDMSPによるアジアの地域別経済活動強度推定
- 多党制における小選挙区制の選挙バイアス-1996年度衆議院議員総選挙を基に-
- 地理情報システムを活用した熱帯病対策に関する研究・研究集会報告 10 GISと疾病の空間分析
- 通勤行動の効果を考慮した買物行動モデル
- 東京都心三区で働く女性の勤務と生活(守屋以智雄教授退官記念号)
- 犯罪発生の時空間3次元地図 : ひったくり犯罪の時空間集積の可視化
- 自己組織化マップを用いた'Geo-business-graphics'の構築 : ビジネスの小地域地区分類
- GISを用いた事業所・企業統計調査小地域統計の活用と課題 (特集 平成18年事業所・企業統計調査に期待する)
- ドローネ三角網を用いた京町家の連接性の分析
- 空間的マイクロシミュレーションを用いた小地域単位でのトリップ推計 : 第4回京阪神都市圏パーソントリップ調査による分析
- 東京大都市圏における超高層ビルの立地展開(2004年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 空間的マイクロシミュレーションを用いたミクロな購買行動の推計 : 滋賀県草津市を事例として
- 1986〜2001年におけるオフィス立地からみた3大都市圏の構造的変容--分散?・集中?〔含 質疑・討論〕 (例会・研究部会要旨 〔人文地理学会〕第8回都市圏研究部会)
- 大都市圏周辺部における商業環境と消費者購買行動の変化 : 滋賀県草津市を例として
- GISを利用した中心商業地の活性化 (特集 中心商業地とまちなか再生)
- 金沢の都市構造と都心空洞化問題(1月例会,中部支部)
- 金沢の社会地図
- 交通体系の変化に直面した地方都市の現状 : 英仏海峡フェリーの存廃問題に揺れた港町ニューヘブン
- HIV感染症診療におけるパートナー健診の現状と促進・阻害因子の検討
- 東京都におけるひとり親世帯の住宅問題
- 東京都におけるひとり親世帯の住宅問題 -母子生活支援施設の利用実態-
- セントログラフィによる東京大都市圏の市区間人工移動パターンの分析
- 1995年国勢調査によるジオデモグラフイクスの構築
- 疾病・健康水準の空間分析
- GISによる3D商圏分析-ビジネス・ジオグラフィクスの試み-
- 貝沼恵美・小田宏信・森島済著『変動するフィリピン -経済開発と国土空間形成-』
- API公開型の地理情報配信サービスを活用した WebGIS 構築とその課題
- WebGIS による京都市近代化遺産モニタリングシステムの構築
- GISを活用した京都府における駅勢圏内の事業所の立地と変化に関する研究--事業所・企業統計調査小地域集計データの活用
- 京の町並みを復原する
- GISによる京都のデジタル高齢者地図
- GISによる全国デジタル・メッシュ社会地図
- GISによる国勢調査小地域集計に基づいた京都市域のセンサス地図システム
- 空間的相互作用モデルと地理情報システムを用いた1980年代後半の全国市町村間人口移動パターンの分析
- CDC型ミニュチュアライトトラップによるコガタアカイエカ捕獲個体数とトラップ周囲の土地利用との関連性
- デジタルミュージアム構築のための通り景観復原 : 京都の三条通を事例に(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 京都祇園祭における船鉾懸装品の超高精細分光画像撮影(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 祇園祭バーチャル山鉾巡行(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 祇園祭バーチャル山鉾巡行(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 京都祇園祭における船鉾懸装品の超高精細分光画像撮影(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- デジタルミュージアム構築のための通り景観復原 : 京都の三条通を事例に(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 住民参加型安全安心マップ作成のワークショップへの参加の行動規定要因 : 京都府亀岡市におけるセーフコミュニティ活動の事例分析
- 4D-GISを活用した歴史都市京都のバーチャル時・空間の構築と社会的合意形成 (特集 景観) -- (景観設計・評価を支える空間情報技術)
- ハーバード大学GSDのGISを用いた景観プランニング(ITとランドスケープ)
- 京都市西陣地区における京町家の建替えの要因分析
- 立命館大学地理学教室における GIS 教育
- GIS環境下における移動データの地理的視覚化 : 立命館大学衣笠キャンパスへの通学移動を事例に
- 東京都区部における女性起業家の就業行動と意識の特徴 : 男性起業家との比較を中心に
- HIV感染症診療におけるパートナー健診の現状と促進・阻害因子の検討
- 書評 倉沢進・浅川達人編:新編東京圏の社会地図1975-90
- 荒井良雄:情報化社会とサイバースペースの地理学--研究動向と可能性 (2002年度〔人文地理学会〕大会特別研究発表--報告・討論の要旨および座長の所見)
- 市民参加型調査による「良好な通り景観」の選定とその要因分析
- 「健康な街/不健康な街」を視る : GISを用いた小地域における地理的健康格差の視覚化
- 市区町村の区域に関する時空間的な地理情報データベースの開発 : Municipality Map Maker for Web
- 計量地理学とGIS
- 社会地区類型に着目した花粉症有病率の地域差
- 神戸市における阪神・淡路大震災後の企業行動 -企業アンケートの分析を中心に-
- 高松市都心部におけるオフィスの立地
- 都市化・郊外化の度合いと社会関係資本の関連性に関するマルチレベル分析
- イギリスの地理学
- 潜在的な観光客の仮想行動に着目した歴史的景観の保全による観光需要の地理的変動 : 京都市における事例分析
- 空間的マイクロシミュレーションを用いた小地域レベルでの社会経済格差指標の構築 : 大阪市を事例に(地域格差の経済地理学)
- 居住地域の健康格差と所得格差(地域格差の経済地理学)
- 住民参加型安全安心マップ作成のワークショップが環境介入に与える影響 : マップに記載された情報に着目して
- Webマップを用いた防災・安全情報の活用可能性:―亀岡市篠町における住民参加型ワークショップを通した検討―
- 都市化・郊外化の度合いと社会関係資本の関連性に関するマルチレベル分析
- 市民参加型調査による「良好な通り景観」の選定とその要因分析
- 性感染症サーベイランス結果の地方自治体による活用の評価と支援
- 住民参加型安全安心マップ作成のワークショップが環境介入に与える影響 : マップに記載された情報に着目して