NO吸入療法 : その新たなる治療戦略 : NO吸入療法を安全かつ効果的に行うために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-06-15
著者
-
鈴木 悟
名古屋市立大学病院小児科
-
鈴木 悟
名古屋市立城北病院 第二小児科
-
芳本 誠司
兵庫県立こども病院周産期医療センター 新生児科
-
中尾 秀人
兵庫県立こども病院周産期医療センター 新生児科
-
中尾 秀人
兵庫県立こども病院 周産期医療センター 新生児科
-
中尾 秀人
名古屋市立大学 小児科
-
中尾 秀人
兵庫県立こども病院 新生児科
-
川瀬 昭彦
熊本市民病院・新生児医療センター
-
遠藤 大一
日本赤十字社医療センター 新生児科
-
遠藤 大一
日赤医療センター新生児科
-
川瀬 昭彦
熊本市民病院総合周産期母子医療センター新生児科
-
川瀬 昭彦
大阪府立母子保健総合医療センター
-
鈴木 悟
名古屋市立大学病院 分娩成育先端医療センター
-
杉浦 崇浩
静岡済生会病院小児科
-
中西 秀彦
東京女子医科大学母子総合医療センター新生児科
-
中尾 秀人
兵庫県立こども病院周産期医療センター新生児科
-
中西 秀彦
大阪市立総合医療センター 新生児科
-
中西 秀彦
東京女子医科大学 母子総合医療センター新生児部門
-
芳本 誠司
兵庫県立こども病院周産期医療センター新生児科
-
芳本 誠司
兵庫県立こども病院
-
中西 秀彦
大阪市立総合医療センター 小児科
-
芳本 誠司
兵庫県立こども病院新生児科
-
川瀬 昭彦
熊本市民病院 総合周産期母子医療センター 新生児科
-
中尾 秀人
兵庫県立こども病院
-
中西 秀彦
東京女子医科大学 母子総合医療センター 新生児部門
-
中尾 秀人
兵庫県立こども病院周産期医療センター
関連論文
- 空気漏出症候群 (NICU最前線 診断の流れがわかるとケアポイントが見えてくる 必修! 新生児呼吸器疾患標準プロトコール)
- 14. 新生児消化管穿孔例の検討(第39回日本小児外科学会東海地方会)
- 脳室周囲白質軟化症(PVL)の現況と対応 (特集 新生児医療の進歩--後遺症なき生存をめざして) -- (神経系の治療)
- 長期羊水流出に伴う肺拡張障害と胎盤病理を含めた周産期因子の関連性 : ケースコントロール研究
- 心不全を合併した新生児肺高血圧症モデル作成の試み
- 早産児CP予防に関するエリスロポエチン : その基礎と臨床
- 新生児の脳を護る
- 新生児におけるNO吸入療法 (主題 新生児)
- 在胎24週以下の超早産児に対するテガダーム^皮膚貼付は高ナトリウム血症を減少させる
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- テガダームを用いた腹壁閉鎖法(sutureless gastroschisis closure)を行った腹壁破裂の1例
- 超低出生体重児6歳時予後からみた3歳時精神運動発達評価法の検討
- 新生児慢性肺疾患における抜管の成否を左右する因子の検討 : 抜管基準としての呼吸機能検査の有用性
- 18.Meconium disease の2例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- White Matter Damage(PVL)のグローバル・ストラテジー早産児脳性麻痺の予防
- White Matter Damage (PVL) のグローバル・ストラテジー
- 青色発光ダイオードによる光線療法の有効性に関する検討
- ステロイドおよび一酸化窒素持続吸入を施行した超低出生体重児の一例
- PPHN(persistent pulmonary hypertension of the newborn:新生児遷延性肺高血圧症)への対応 (特集 周産期救急疾患への対応--妊産婦・新生児死亡を防ぐために) -- (新生児救急疾患--救急疾患各論編)
- 新生児遷延性肺高血圧症 (小児の治療指針) -- (新生児)
- NO吸入療法 : さらなる可能性の追求
- ナースのための新生児呼吸管理(8)DPAPの基礎知識
- ナースのための新生児呼吸管理(7)CPAPの基礎知識
- 呼吸器系 新生児NO吸入療法--新生児遷延性肺高血圧症の理想的な治療 (第1土曜特集 NOと病態)
- 新生児の呼吸管理法(3) (NICU最前線 これだけはマスターしたい!新生児呼吸管理のポイント30)
- NO吸入療法 (NICU最前線 赤ちゃんにやさしい呼吸管理)
- 一酸化窒素(NO)吸入療法 (新生児呼吸管理ABC) -- (第3章 呼吸管理の実際--ドクター&ナースがペアで解説します)
- 4.超低出生体重児の消化管穿孔手術における死亡原因の検討(要望演題・一般演題,第28回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 当院における未熟児網膜症の治療状況
- 体液 脱水 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(1)症候ナビゲーション)
- 症候 哺乳力低下 (特集/当直医師に必要な新生児の知識)
- 肺低形成児の予後 (特集 胎児・新生児の肺低形成を考える)
- 保健所,地域との連携(退院時連絡票) (特集 研修医のための周産期医療ABC--新生児編)
- 第三次周産期医療センターにおける多胎児の予後
- 多胎妊娠の予後
- 吐血,下血 (特集 新生児のプライマリーケア--異常徴候のみかた)
- NO吸入療法 : その新たなる治療戦略 : NO吸入療法を安全かつ効果的に行うために
- 先天性心疾患を合併した極低出生体重児60例の予後
- 外科的介入をおこなった極低出生体重児の予後
- 子宮内胎児発育遅延を伴う超早産児の新生児予後
- 超低出生体重児136例の動脈管開存症管理についての検討
- 母乳と薬、胎児と薬--その注意点 (特集 私の処方2001--小児薬物治療の実際)
- 極低出生体重児における呼吸機能とステロイドの効果
- 14. 先天性横隔膜ヘルニアの周術期における : 酸化窒素吸入に対する効果の検討(S2 : 周術期管理, 第 14 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性横隔膜ヘルニア)
- 新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)のリスクマネ-ジメント (特集 周産期のリスクマネ-ジメント(新生児編)赤ちゃんの危機管理)
- 新生児横隔膜ヘルニアの待機手術の意義と手術時期
- 新生児遷延性肺高血圧症(PPHN)47例の検討 : 一酸化窒素吸入療法の効果について
- 新生児遷延性肺高血圧症 (PPHN) に対する一酸化窒素 (NO) 吸入療法の臨床応用
- 2B-2 細菌性髄膜炎後のけいれん発作に関する検討(続報) : 臨床経過と頭部CT、脳波との関連
- 人工肺サーファクタント補充療法 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 治療技術)
- 新生児遷延性肺高血圧症 (特集 胎児・新生児の心疾患)
- 急性期反応蛋白質(Acute phase reactants: APR) (特集 周産期の検体検査とその意味)
- 非免疫性胎児水腫の病態 (特集 胎児水腫)
- 新生児におけるNO吸入療法 (特集 新生児の手技--私はこうしている:トラブル脱出法)
- 転座型13番トリソミー症候群の遺伝カウンセリング
- 脳保護薬としてのエリスロポイエチンの可能性 (特集 新生児の薬物療法) -- (各疾患への薬物療法)
- RSウイルス--NICUでRSウイルス感染が発生したら?! (NICU最前線 事例とフローチャートで学ぶNICU感染対策シミュレーション--水平感染防止のために)
- 一酸化窒素(NO)吸入療法
- COMPARISON OF NITROGEN DIOXIDE PRODUCTION DURING INHALED NITRIC OXIDE THERAPY WITH HIGH FREQUENCY OSCILLATORY VENTILATION AND INTERMITTENT MANDATORY VENTILATION
- 急性期反応蛋白質を指標にしたウイルス感染と細菌感染の鑑別
- Nasal CPAP/DPAP : New or Revisited?
- 新生児循環動態における NO の役割
- 一酸化窒素と新生児
- 乳児喘息健康診査事業(名古屋市)におけるアレルギー性疾患のスクリーニング
- 36. 尿膜管開存症の 2 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 108 母乳中の牛乳蛋白特異IgAの予測
- Nasal-CPAP/DPAP (特大号 新生児のすべて) -- (呼吸・循環)
- E7 回腸閉鎖症, 穿孔性腹膜炎術後のNecrotizing Fasciitisの一救命例
- S-2-5 超低出生体重児の外科 : 手術死亡例と生存例にどのような差異があるか?
- C35 極小未熟児に対する外科治療手技とそのタイミング : 外科治療の位置づけ
- A3 新生児横隔膜ヘルニアの適切な手術時期
- 8.未熟児外科における成育限界(未熟児の外科的疾患, 第33回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 21.新生児壊死性腸炎 : 保存的治療とその限界(V.保存的治療とその限界, 新生児壊死性腸炎II, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 胸椎部巨大髄膜瘤および左肺無形成を合併した Jarcho-Levin 症候群 (spondylothoracic dysplasia) の1例
- 地球温暖化と胎児新生児の脳科学
- 早産児CP予防に関するエリスロポエチン : その基礎と臨床
- 外科的介入をおこなった極低出生体重児の予後
- 新生児慢性肺疾患における抜管の成否を左右する因子の検討 : 抜管基準としての呼吸機能検査の有用性
- WS1-03 超低出生体重児のMeconium Obstruction手術症例の考察 : 保存的治療中の消化管穿孔のリスク因子は?(新生児外科治療のコツ,ワークショップI,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 留学報告書
- 15.上顎床固定型 oropharyngeal airway(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- THE IMMUNOLOGICAL OXIDATIVE EFFECTS OF APPLYING AN EXTRACORPREAL CIRCUIT IN A NEONATAL SEPSIS MODEL
- 肺出血 (NICU最前線 病態生理から学ぶ! 代表的な呼吸器疾患)
- 未熟児動脈管開存症 (NICU最前線 目で見てわかる 循環器疾患の基礎知識と管理)
- 新生児の呼吸管理法(1) (NICU最前線 これだけはマスターしたい!新生児呼吸管理のポイント30)
- 早産児・低出生体重児の動脈管開存症 (特集 胎児・新生児の心疾患)
- 胎便吸引症候群 (周産期診療指針2010) -- (新生児編 新生児疾患の治療指針)
- 生後早期より心伝導路障害を呈した先天性筋強直性ジストロフィーの1例
- 血清インスリン様成長因子-1値と未熟児網膜症の関連性
- 新生児搬送を必要とした早発型B群溶連菌感染症症例 : 臨床的特徴と搬送の問題点の検討
- 一酸化窒素吸入療法 (周産期診療指針2010) -- (新生児編 新生児疾患の診断治療手技)
- アルミ蒸着ポリエチレン断熱シートによる超早産児の出生時低体温の予防
- P-441 18 trisomyに合併したC型食道閉鎖症例の治療経験(食道2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 超早産児に対する出生後ステロイド投与の現状と問題点
- 胎内診断した, 14番染色体父性片親ダイソミーの1例
- 呼吸障害と呼吸管理 (特集 超低出生体重児 : 最新の管理・治療と予後)
- NO吸入療法の対象疾患拡大 : NO吸入療法の現状と対象疾患拡大の必要性 (特集 新生児医療 : up to date)
- 巻頭座談会 日本のNO吸入療法up to date
- NO吸入療法の実際 : 保険診療開始後の新生児iNOの現状およびその将来への可能性
- NO吸入療法の現状と未来