巻頭座談会 日本のNO吸入療法up to date
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 悟
名古屋市立大学病院小児科
-
戸苅 創
名古屋市立大学大学院医学研究科 新生児・小児医学分野
-
戸苅 創
名古屋市立大学 小児科
-
中尾 秀人
名古屋市立大学 小児科
-
鈴木 悟
名古屋市立大学大学院医学研究科新生児小児医学分野
-
戸苅 創
名古屋市立大学医学部小児科学教室
関連論文
- 座長の言葉
- まとめ
- IMMATURE STAGE OF INTRACELLULAR CL^- HOMEOSTASIS BY CATION-CL^- COTRANSPORTERS IN RAT NEOCORTICAL NEURONS
- 新生児低酸素性虚血性脳症モデルラットにおける iNOS mRNA の発現と iNOS inhibitor の効果
- 空気漏出症候群 (NICU最前線 診断の流れがわかるとケアポイントが見えてくる 必修! 新生児呼吸器疾患標準プロトコール)
- 14. 新生児消化管穿孔例の検討(第39回日本小児外科学会東海地方会)
- 7.肛門挙筋より発生した横紋筋肉腫の1中学生例(【II】一般演題,第48回東海小児がん研究会,研究会)
- 脳室周囲白質軟化症(PVL)の現況と対応 (特集 新生児医療の進歩--後遺症なき生存をめざして) -- (神経系の治療)
- 極低出生体重児における脳血流の微細変動と脳室周囲白質軟化症発症との相関
- 脳室周囲白質軟化症(PVL)
- 総括
- 心不全を合併した新生児肺高血圧症モデル作成の試み
- 新生児乳児における心拍変動 : 乳幼児突然死症候群(SIDS)に関連して
- 新生児医療からみたSIDS
- 覚醒反応 (特集 乳幼児突然死症候群(SIDS)--その歴史と現状) -- (病因病態論)
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)が疾患として認知されるまでの歴史 (特集 乳幼児突然死症候群(SIDS)--その歴史と現状)
- 健常新生児および尿素サイクル異常症における尿中ピリミジン分析
- 13. 胎生期腸軸捻転を伴った小腸閉鎖症の 1 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- MS27-#4 小児気管支喘息に対するモンテルカストの効果に及ぼすロイコトリエンC4合成酵素遺伝子多型の検討(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-10 乳幼児RSウイルス感染症における鼻汁中cytokine, chemokineの年度別検討(第2報)(アレルゲン,免疫療法,ウイルス免疫, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 397 乳幼児RSウイルス感染症における鼻汁中cytokine, chemokineの年度別検討(サイトカイン,ケモカインとその受容体2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P81 乳幼児RSウイルス感染症における鼻汁中Th2 type cytokine, chemokineの検討(サイトカイン・ケモカイン・メディエーター1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- NTBCを投与した後、生体肝移植を行った高チロシン血症1型の1例
- Hypomyelination with atrophy of the basal ganglia and cerebellum の男児例
- 乳児期後半から発達遅滞を認めた歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の1例
- 早産児CP予防に関するエリスロポエチン : その基礎と臨床
- 中鎖アシル-CoA脱水素酵素欠損症(MCADD)における飢餓時のアシルカルニチンプロファイルの変動
- LC-MS/MSを用いたメチルマロン酸血症患者の組織中アシルカルニチンの定量
- タンデムマスによる新生児マススクリーニング時のジカルボキシリックアシルカルニチン抽出の注意点
- 29-P1-166 グルタリルカルニチンのメチルエステル化に関する速度論的検討(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-G-04 ピバリン酸産生抗生剤の長期服用で低カルニチン状態となった小児患者のLC-MS/MSによるピバロイルカルニチンのモニタリング(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 新生児の脳を護る
- LC-MS/MSを利用したアシルカルニチンの定量 : II臨床応用
- LC-MS/MSを利用したアシルカルニチンの定量 : I測定法の確立
- P-405 日本人におけるInosine triphosphate pyrophosphohydrolaseの酵素活性と遺伝多型 : チオプリン系薬剤の副作用防止のために(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 超早産児急性期離脱後の低血圧症における下垂体副腎機能低下
- 超早産児におけるPVLの発生状況
- 日本人における inosine triphosphate pyrophosphohydrolase (ITPase) deficiency の薬理遺伝学的研究
- ヒスチジン血症におけるヒスチダーゼ遺伝子の解析 : 自閉傾向のある一女児例
- NTBCを投与し良好な経過をとる高チロシン血症1型の1例
- オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症女性患者におけるピリミオジン分析
- Ornithine aminotransferase 欠損症一家系の臨床的・生化学的・分子遺伝学的検討
- P-167 日本人におけるlnosine triphosphate pyrophosphohydrolaseの薬理遺伝学的研究(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 意外と見逃されやすいウイルス関連性血球貪食症候群 (NICU最前線 周産期・新生児医療におけるウイルス感染症トピックス)
- 慢性肺疾患の感染対策 (特集 新生児の慢性肺疾患)
- 新生児医療の進歩と将来
- 新生児皮膚の意味と実際 (特集 新生児医療の意味と実際)
- 新生児におけるNO吸入療法 (主題 新生児)
- 18.Meconium disease の2例(第25回日本小児外科学会東海地方会)
- White Matter Damage(PVL)のグローバル・ストラテジー早産児脳性麻痺の予防
- White Matter Damage (PVL) のグローバル・ストラテジー
- 青色発光ダイオードによる光線療法の有効性に関する検討
- ステロイドおよび一酸化窒素持続吸入を施行した超低出生体重児の一例
- PPHN(persistent pulmonary hypertension of the newborn:新生児遷延性肺高血圧症)への対応 (特集 周産期救急疾患への対応--妊産婦・新生児死亡を防ぐために) -- (新生児救急疾患--救急疾患各論編)
- 新生児遷延性肺高血圧症 (小児の治療指針) -- (新生児)
- NO吸入療法 : さらなる可能性の追求
- ナースのための新生児呼吸管理(8)DPAPの基礎知識
- ナースのための新生児呼吸管理(7)CPAPの基礎知識
- 呼吸器系 新生児NO吸入療法--新生児遷延性肺高血圧症の理想的な治療 (第1土曜特集 NOと病態)
- 新生児の呼吸管理法(3) (NICU最前線 これだけはマスターしたい!新生児呼吸管理のポイント30)
- NO吸入療法 (NICU最前線 赤ちゃんにやさしい呼吸管理)
- 一酸化窒素(NO)吸入療法 (新生児呼吸管理ABC) -- (第3章 呼吸管理の実際--ドクター&ナースがペアで解説します)
- NO吸入療法 : その新たなる治療戦略 : NO吸入療法を安全かつ効果的に行うために
- 人工肺サーファクタント補充療法 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 治療技術)
- 新生児遷延性肺高血圧症 (特集 胎児・新生児の心疾患)
- 急性期反応蛋白質(Acute phase reactants: APR) (特集 周産期の検体検査とその意味)
- 非免疫性胎児水腫の病態 (特集 胎児水腫)
- 新生児におけるNO吸入療法 (特集 新生児の手技--私はこうしている:トラブル脱出法)
- 脳保護薬としてのエリスロポイエチンの可能性 (特集 新生児の薬物療法) -- (各疾患への薬物療法)
- RSウイルス--NICUでRSウイルス感染が発生したら?! (NICU最前線 事例とフローチャートで学ぶNICU感染対策シミュレーション--水平感染防止のために)
- 一酸化窒素(NO)吸入療法
- COMPARISON OF NITROGEN DIOXIDE PRODUCTION DURING INHALED NITRIC OXIDE THERAPY WITH HIGH FREQUENCY OSCILLATORY VENTILATION AND INTERMITTENT MANDATORY VENTILATION
- 急性期反応蛋白質を指標にしたウイルス感染と細菌感染の鑑別
- Nasal CPAP/DPAP : New or Revisited?
- 新生児循環動態における NO の役割
- 一酸化窒素と新生児
- 乳児喘息健康診査事業(名古屋市)におけるアレルギー性疾患のスクリーニング
- 36. 尿膜管開存症の 2 例(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 108 母乳中の牛乳蛋白特異IgAの予測
- Nasal-CPAP/DPAP (特大号 新生児のすべて) -- (呼吸・循環)
- 地球温暖化と胎児新生児の脳科学
- 早産児CP予防に関するエリスロポエチン : その基礎と臨床
- 15.上顎床固定型 oropharyngeal airway(第22回日本小児外科学会東海地方会)
- THE IMMUNOLOGICAL OXIDATIVE EFFECTS OF APPLYING AN EXTRACORPREAL CIRCUIT IN A NEONATAL SEPSIS MODEL
- GH分泌過剰と思春期早発症を呈した optic pathway tumor の1例
- 超早産児におけるPVLの発生状況
- 局所麻酔薬塩酸プロピトカインによりメトヘモグロビン血症を発症した極低出生体重児の1例
- まとめ
- 胎便吸引症候群 (周産期診療指針2010) -- (新生児編 新生児疾患の治療指針)
- 壊死性腸炎における交換輸血前後のサイトカインプロファイリング
- 結節性硬化症に伴う West 症候群に対する vigabatrin の有効性について
- 新生児搬送を必要とした早発型B群溶連菌感染症症例 : 臨床的特徴と搬送の問題点の検討
- 一酸化窒素吸入療法 (周産期診療指針2010) -- (新生児編 新生児疾患の診断治療手技)
- 胎内診断した, 14番染色体父性片親ダイソミーの1例
- 胎児期より経過観察しコイル塞栓術を施行した硬膜静脈洞奇形の1例
- 呼吸障害と呼吸管理 (特集 超低出生体重児 : 最新の管理・治療と予後)
- NO吸入療法の対象疾患拡大 : NO吸入療法の現状と対象疾患拡大の必要性 (特集 新生児医療 : up to date)
- 巻頭座談会 日本のNO吸入療法up to date
- NO吸入療法の実際 : 保険診療開始後の新生児iNOの現状およびその将来への可能性
- NO吸入療法の現状と未来