衝動性と攻撃性の生物学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本児童青年精神医学会の論文
- 2009-08-01
著者
-
根來 秀樹
奈良県立医科大学精神医学教室
-
飯田 順三
奈良県立医科大学看護学科
-
根來 秀樹
復光会垂水病院 精神科
-
根来 秀樹
阪南病院
-
根來 秀樹
奈良教育大学教育学部障害児医学分野
-
飯田 順三
奈良県立医科大学医学部看護学科
-
根来 秀樹
奈良県立医科大学 精神医 学教室
-
根来 秀樹
奈良県立医科大学精神医学教室
-
飯田 順三
奈良県立医科大学 看護学科人間発達学
-
飯田 順三
奈良県立医科大学
-
根來 秀樹
奈良教育大学
-
根來 秀樹
奈良県立医科大学
関連論文
- 注意欠如・多動性障害(ADHD)の生物学 (特集 ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)をめぐって)
- 多彩な解離性障害を呈した重症型血友病Aの1例
- チック症児13例の臨床的研究 : 音声チックを伴うものと伴わないものについての比較検討 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 児童精神医学フロントライン(14・最終回)子どもの気分障害を考える
- 児童精神医学フロントライン(13)不登校・ひきこもりを考える
- 児童精神医学フロントライン(12)子どもの薬物療法
- 児童精神医学フロントライン(11)発達障害をもつ子の性の問題
- 児童精神医学フロントライン(10)「キレる」を科学する
- 奈良県立医科大学精神科における平成16年度の時間外電話相談,時間外受診患者の臨床的検討
- ADHDの神経生物学的病態と衝動性との関連について (特集 衝動性の脳科学)
- 社会恐怖の症状を呈した注意欠陥多動性障害の小学生の入院治療
- 第49回日本児童青年精神医学会総会印象記
- 児童精神医学フロントライン(9)チックを科学する
- 児童精神医学フロントライン(8)アメリカからの親の悩み相談
- 精神病理からひきこもりを考える (特集 ひきこもりと精神医学)
- 児童精神医学フロントライン(7)PTSDを科学する
- 児童精神医学フロントライン(6)強迫性障害を科学する
- 児童精神医学フロントライン(5)アスペルガー障害を科学する(その2)
- 不登校・ひきこもりのこころのケア (特集 傷ついた子どものこころを癒す)
- 児童精神医学フロントライン(4)アスペルガー障害を科学する(その1)
- 発達障害の新しい薬物療法 (特集 向精神薬の新しい使い方)
- 児童精神医学フロントライン(3)学習障害を科学する
- 児童精神医学フロントライン(2)注意欠陥/多動性障害を科学する(その2)
- 児童精神医学フロントライン(新連載・1)注意欠陥/多動性障害を科学する(その1)
- 症例 高度食欲低下にquetiapine(セロクエル)が奏効した3例
- 年長同胞が幼児期の年少広汎性発達障害児に及ぼす影響(予備的研究)
- 注意欠如・多動性障害 (ADHD) の生物学
- 成人期とサイコセラピー (特集 発達障害とサイコセラピー)
- 悪性症候群後に小脳性運動失調をきたした1例
- 新潟県中越地震後における子どものこころのケア活動
- 291. 精神的ストレスが関与した汎発性脱毛症の児童に対する心理療法(皮膚科・歯科口腔外科)
- 139. MRI検査にて海馬の萎縮が認められたヒステリーの5症例(精神疾患I)
- E-3 精神症状で発症しミダゾラム持続静注法により約1ヶ月の痙攣重積状態から回復した脳炎の一例
- 2C-16 両側性周期性同期性放電(PSD)および多彩な脳波所見を呈したてんかんの1症例
- 8.多彩な心気症状を呈したMarfan症候群の1例(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 奈良県立医科大学附属病院精神科における2000年度の新入院・外来患者臨床統計
- 神経栄養因子(GMF, NGF)mRNAの不死化アストロサイト(ACT-57)における異なる発現調節
- 昏迷状態を呈した Cornelia de Lange 症候群の一例
- 9. 不登校・うつ状態に引き続いて憎悪したアトピー性皮膚炎の1例(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 29.不登校を呈した基底細胞母斑症候群の1例(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 22.両親の別居を契機に拒食症とさまざまな精神症状を呈した10歳女児の1症例(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- Anorexia Nervosa を契機に境界例的心性が顕著となった10歳女児の1例
- 小児ADHD薬物治療中に出現した食欲不振への対応--メチルフェニデート塩酸塩徐放錠による食欲不振に対するモサプリドクエン酸塩の効果
- 学童期のペアレント・トレーニング (特集 自閉症とこころのそだち) -- (ライフステージと自閉症)
- 私のカルテから 注意欠陥/多動性障害とチック障害を併存した兄弟例--WISC-3とADHD RS-4-Jの検討
- 奈良県立医科大学精神科児童思春期外来における最近の患者動向について
- 注意欠陥/多動性障害における事象関連電位
- 児童精神医学会発会にかかわって
- 思春期統合失調症の強迫症状に対してfluvoxamineとolanzapineの併用療法が奏功した1症例
- 妹の母親代わりをしてきた摂食障害の女子高校生
- IF-15 ストレスにより発症し多彩な精神症を呈したパセドウ病の1若年例(内分泌・代謝I)
- II-C-47 摂食障害と高アミラーゼ血症(摂食障害VIII)
- 児童・思春期精神科医のサブスペシャリティをどうもつか (特集2 精神科医のサブスペシャリティをどうもつか)
- 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)児の親訓練プログラムとその効果について
- 注意欠陥/多動性障害児の家族への援助
- 1.ナロキソン療法を試みた Bulimia の1例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-B-47 ナロキソン療法を試みたBulimiaの1例(摂食障害VIII)
- 東大阪市療育センター児童精神科における外来診療統計
- 少量の carbamazepine により頭部外傷後の人格情動変化が著明に改善した1症例
- 怒りと衝動性の脳科学 (キレる--怒りと衝動の心理学)
- 児童思春期発症の統合失調症の動向と薬物療法について--奈良県立医科大学精神科児童思春期外来の統計から
- 衝動性と攻撃性の生物学
- 理事会, 委員会活動の変遷
- 広汎性発達障害と児童思春期統合失調症
- 司会のことば
- 日本児童青年精神医学会の支援活動の経緯
- 特別支援教育における医療的支援
- 高機能自閉症とアスペルガー症候群における診断と告知
- 注意欠陥/多動性障害の薬物療法
- 人格の発達が関与する青年期の諸問題についての近年の傾向
- 「S- 2. 児童期の強迫性障害」を司会して
- 高度の精神症状を呈したCushing症候群の1例 : 第140回関西地方会
- 児童期におけるアスペルガー障害 (特集 アスペルガー障害の臨床)
- 思春期・青年期のAD/HDへの支援について
- 12.行動療法的アプローチが効果的であった神経性無食欲症の1症例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 16.MRCTにて海馬の萎縮が認められた恐怖性障害の1例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 児童思春期発症統合失調症における生物学的研究 : 脳画像研究を中心に
- 児童・思春期精神医学 (特集 精神科後期研修で何を学ぶか?)
- 福祉に関するセミナー開催にあたって
- こころ 叱れば治ると思わないで! 怠慢、能力不足に間違えられやすいこころの病気とは……
- AD/HDの概念の変遷 (特集 AD/HDの理解と支援)
- 学習障害とAD/HD,PDD (特集1 学習障害(LD)の臨床)
- ケースカンファレンスを治療に活かすには (特集2 ケースカンファレンスの活かし方)
- 家族に対する支援 (特集 精神療法--私の工夫)
- ADHDの疫学 (特集 注意欠陥多動性障害(ADHD))
- 家族への支援・アプローチ (特集 児童思春期精神医学の最近の進歩) -- (子どもの精神医学)
- AD/HDにおける衝動性について (シンポ・児童思春期の攻撃性・衝動性の理解と援助--ライフサイクルの視点から考える)
- その他の情緒行動障害 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 注意欠如・多動性障害(ADHD)の包括的治療・支援
- 発達障害の精神生理から何がどこまでわかるか?
- 発達障害の事象関連電位とNIRS (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開 : リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力)) -- (シンポジウム バイオ・マーカー)
- 思春期から成人期のADHDの生物学 (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開 : リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力)) -- (シンポジウム 思春期から成人期のADHD)
- 発達障害の事象関連電位とNIRS
- 思春期から成人期のADHDの生物学
- 発達障害の精神生理から何かどこまでわかるか? (特集 広汎性発達障害の生物学的精神医学の到達点)
- 臨床経験 就学前の高機能広汎性発達障害児へのグループセラピー"あそびの教室"とその効果
- アスぺルガー症候群の青年の自己意識 : 文章完成法を中心に
- 就学前の高機能広汎性発達障害児へのグループセラピー"あそびの教室"とその効果
- アスペルガー症候群の青年の自己意識の再考 : 柴橋氏と田中氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 東日本大震災に対して、奈良県立医科大学精神医学講座がおこなった支援活動の報告