思春期・青年期のAD/HDへの支援について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本児童青年精神医学会の論文
- 2006-06-01
著者
-
根來 秀樹
奈良県立医科大学精神医学教室
-
根来 秀樹
阪南病院
-
根来 秀樹
奈良県立医科大学 精神医 学教室
-
岩坂 英巳
奈良教育大学
-
根来 秀樹
奈良県立医科大学精神医学教室
-
岩坂 英巳
奈良教育大学特別支援教育研究センター
-
根來 秀樹
奈良県立医科大学
関連論文
- ペアレント・トレーニングについて教えてください (特集 「発達障害」の疑問に答える(2)診断・治療篇 Q&A)
- 児童精神医学フロントライン(11)発達障害をもつ子の性の問題
- 児童精神医学フロントライン(10)「キレる」を科学する
- 奈良県立医科大学精神科における平成16年度の時間外電話相談,時間外受診患者の臨床的検討
- 第49回日本児童青年精神医学会総会印象記
- 児童精神医学フロントライン(9)チックを科学する
- 児童精神医学フロントライン(8)アメリカからの親の悩み相談
- 精神病理からひきこもりを考える (特集 ひきこもりと精神医学)
- 児童精神医学フロントライン(7)PTSDを科学する
- 児童精神医学フロントライン(6)強迫性障害を科学する
- 児童精神医学フロントライン(5)アスペルガー障害を科学する(その2)
- 不登校・ひきこもりのこころのケア (特集 傷ついた子どものこころを癒す)
- 児童精神医学フロントライン(4)アスペルガー障害を科学する(その1)
- 発達障害の新しい薬物療法 (特集 向精神薬の新しい使い方)
- 児童精神医学フロントライン(3)学習障害を科学する
- 児童精神医学フロントライン(2)注意欠陥/多動性障害を科学する(その2)
- 児童精神医学フロントライン(新連載・1)注意欠陥/多動性障害を科学する(その1)
- 症例 高度食欲低下にquetiapine(セロクエル)が奏効した3例
- 年長同胞が幼児期の年少広汎性発達障害児に及ぼす影響(予備的研究)
- 注意欠如・多動性障害 (ADHD) の生物学
- 悪性症候群後に小脳性運動失調をきたした1例
- 奈良県立医科大学附属病院精神科における2000年度の新入院・外来患者臨床統計
- ペアレントトレーニング (特集 発達障害の診かた--プライマリ・ケア医に知ってもらいたいこと) -- (治療)
- 私のカルテから 注意欠陥/多動性障害とチック障害を併存した兄弟例--WISC-3とADHD RS-4-Jの検討
- 奈良県立医科大学精神科児童思春期外来における最近の患者動向について
- 注意欠陥/多動性障害における事象関連電位
- ペアレント・トレーニングの現状と今後の展開について
- 思春期統合失調症の強迫症状に対してfluvoxamineとolanzapineの併用療法が奏功した1症例
- ADHDへの心理社会的治療
- 大学の立場から
- 教育現場における諸問題(不登校, 適応障害など)と気分障害との関連
- 成人のAD/HDの非薬物療法 (特集 成人のAD/HD--見逃された疾患)
- AD/HDの行動療法 (特集 AD/HDの理解と支援)
- 特別支援教育と学校 (特集 特別支援教育)
- 東大阪市療育センター児童精神科における外来診療統計
- 児童思春期発症の統合失調症の動向と薬物療法について--奈良県立医科大学精神科児童思春期外来の統計から
- 衝動性と攻撃性の生物学
- 思春期・青年期のAD/HDへの支援について
- AD/HDのある子どもの親へのペアレント・トレーニング
- 12.行動療法的アプローチが効果的であった神経性無食欲症の1症例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- こころ 叱れば治ると思わないで! 怠慢、能力不足に間違えられやすいこころの病気とは……
- 教育講演 注意欠如・多動性障害(ADHD)の包括的治療・支援 (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開--リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力))
- ペアレント・トレーニングの手法を用いた保健所における親支援教室の有用性に関する検討
- 発達障害の精神生理から何がどこまでわかるか?
- 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)への心理社会的治療
- 発達障害の事象関連電位とNIRS (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開 : リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力)) -- (シンポジウム バイオ・マーカー)
- 発達障害児の親支援で大切なこと (特集 保護者支援、私の工夫)
- 奈良県における児童精神科医療と学校との連携 (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開 : リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力)) -- (シンポジウム 学校保健と精神医学の連携)
- 発達障害の事象関連電位とNIRS
- 発達障害の精神生理から何かどこまでわかるか? (特集 広汎性発達障害の生物学的精神医学の到達点)
- 奈良県における児童精神科医療と学校との連携
- 臨床経験 就学前の高機能広汎性発達障害児へのグループセラピー"あそびの教室"とその効果
- アスぺルガー症候群の青年の自己意識 : 文章完成法を中心に
- 就学前の高機能広汎性発達障害児へのグループセラピー"あそびの教室"とその効果
- アスペルガー症候群の青年の自己意識の再考 : 柴橋氏と田中氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 東日本大震災に対して、奈良県立医科大学精神医学講座がおこなった支援活動の報告
- 広汎性発達障害に対するペアレントトレーニング(少人数・短縮型)の有効性に関する研究