奈良県立医科大学精神科における平成16年度の時間外電話相談,時間外受診患者の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Characteristics of emergency telephone counseling and medical service for outpatients in the Psychiatric Service of Nara Medical University in fiscal 2004 were investigated, and those clinical features of emergency psychiatric service of the core general hospitals in Nara Prefecture were analyzed. The total of emergency telephone counseling was 1,049 cases/year and the details consisted of mild psychiatric deterioration (31.8%), questions conceming medication (15%), and distress (of patient or caregiver) (12.8%). The majority of our responses needed for telephone counseling was brief supportive counseling (87.2%). According to the diagnostic classification of ICD-10, F2 (schizophrenia, schizotypal and delusional disorder) were most frequent (35.6%), followed by F4 (neurotic, stress-related and somatoform disorder; 23.5%), F3 (mood disorder; 19.2%), and others. The total of emergency medical services was 846 cases/year and the details consisted of psychiatric deterioration (anxiety, agitation, etc.) (36.8%), complaints related to physical symptoms (21.3%), and suicide attempts (11.7%). About 22% patients were referred for psychiatric examination from other departments in our hospital. Complaints related to physical symptoms might be one of psychiatric symptoms, but additional physical examinations (blood test, brain CT, etc.) were needed according to the circumstances for differential diagnosis of physical disease. The rate of suicide attempts was 11.7%, which may reflect the feature of a general hospital with psychiatric service. Also the availability of psychiatric service in general hospitals (21.7%) is more useful for them and consultation-liaison psychiatry is much important for one another.
- 奈良県立医科大学の論文
- 2006-06-30
著者
-
根來 秀樹
奈良県立医科大学精神医学教室
-
岡田 光司
奈良県立医科大学精神医学教室
-
岸本 年史
奈良県立医科大学精神医学教室
-
鳥塚 通弘
奈良県立医科大学精神医学教室
-
宮本 敏雄
奈良県立医科大学精神医学教室
-
長内 清行
奈良県立医科大学精神医学教室
-
森川 将行
奈良県立医科大学精神医学教室
-
永嶌 朋久
奈良県立医科大学精神医学教室
-
紀本 創兵
奈良県立医科大学精神医学教室
-
中川 恵樹
奈良県立医科大学精神医学教室
-
太田 豊作
奈良県立医科大学精神医学教室
-
澤田 将幸
奈良県立医科大学精神医学教室
-
山内 崇平
奈良県立医科大学精神医学教室
-
一岩 智明
奈良県立医科大学精神医学教室
-
木内 邦明
奈良県立医科大学精神医学教室
-
岸野 加苗
奈良県立医科大学精神医学教室
-
牧之 段学
奈良県立医科大学精神医学教室
-
芳野 浩樹
奈良県立医科大学精神医学教室
-
洪 基朝
奈良県立医科大学精神医学教室
-
高橋 良斉
奈良県立医科大学精神医学教室
-
井上 眞
奈良県立医科大学精神医学教室
-
中川 康司
奈良県立医科大学精神医学教室
-
根来 秀樹
阪南病院
-
中川 康司
奈良県立医科大学 精神医学
-
森川 将行
三重県立こころの医療センター
-
森川 将行
静岡県立こころの医療センター
-
森川 将行
奈良県立医大精神科
-
森川 将行
奈良県医大・精神医学
-
澤田 将幸
奈良県立医科大学精神医学講座
-
澤田 将幸
奈良県立医科大学 精神医療センター
-
岸野 加苗
大阪市中央児童相談所
-
岸本 年史
奈良県立医科大学精神医学講座
-
根来 秀樹
奈良県立医科大学 精神医 学教室
-
太田 豊作
奈良県立医科大学精神医学講座
-
太田 豊作
岸和田市立岸和田市民病院 精神神経科
-
根来 秀樹
奈良県立医科大学精神医学教室
-
牧之 段学
奈良県立医科大学 精神医療センター
-
岸本 年史
大阪市こども相談センター
-
井上 眞
奈良県立医大精神科
-
根來 秀樹
奈良教育大学
-
根來 秀樹
奈良県立医科大学
-
岸本 年史
奈良県立医科大学
関連論文
- 注意欠如・多動性障害(ADHD)の生物学 (特集 ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)をめぐって)
- 運動野の髄膜血管腫症によりヒステリー球症状を呈した前頭葉てんかんの1例
- 統合失調症 (特集 この10年間で精神科治療はどう変わったか)
- 措置入院を契機に診断および告知に至った強迫性障害を伴うアスペルガー症候群の成人例 (特集 再びアスペルガー症候群をめぐって--成人の症例を中心に)
- チック症児13例の臨床的研究 : 音声チックを伴うものと伴わないものについての比較検討 : 第12回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 酸化的ストレスによる Damage-specific DNA-binding protein 1 (DDB1) の核内移動
- 児童精神医学フロントライン(11)発達障害をもつ子の性の問題
- 児童精神医学フロントライン(10)「キレる」を科学する
- アルコール・薬物依存症の生活保護受給者の社会復帰に関する実態調査
- 飲酒運転実態調査から
- 退院前インターベンション法(BDIM) : 4. アンケートへの家族の記述回答を中心に
- 奈良県立医科大学精神科における平成16年度の時間外電話相談,時間外受診患者の臨床的検討
- パーキンソン病の両側視床下核刺激術(STN-DBS)前後での認知機能の変化
- 第49回日本児童青年精神医学会総会印象記
- 児童精神医学フロントライン(9)チックを科学する
- 児童精神医学フロントライン(8)アメリカからの親の悩み相談
- 精神病理からひきこもりを考える (特集 ひきこもりと精神医学)
- 児童精神医学フロントライン(7)PTSDを科学する
- 児童精神医学フロントライン(6)強迫性障害を科学する
- 児童精神医学フロントライン(5)アスペルガー障害を科学する(その2)
- 不登校・ひきこもりのこころのケア (特集 傷ついた子どものこころを癒す)
- 児童精神医学フロントライン(4)アスペルガー障害を科学する(その1)
- 発達障害の新しい薬物療法 (特集 向精神薬の新しい使い方)
- 児童精神医学フロントライン(3)学習障害を科学する
- 児童精神医学フロントライン(2)注意欠陥/多動性障害を科学する(その2)
- 児童精神医学フロントライン(新連載・1)注意欠陥/多動性障害を科学する(その1)
- 症例 高度食欲低下にquetiapine(セロクエル)が奏効した3例
- 精神疾患の症状変化と合併症 : 第9回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 年長同胞が幼児期の年少広汎性発達障害児に及ぼす影響(予備的研究)
- 注意欠如・多動性障害 (ADHD) の生物学
- 症例 遅発性パラフレニーの拒薬に対しオランザピン口腔内崩壊錠が奏効した1例
- 悪性症候群後に小脳性運動失調をきたした1例
- 症例 二次性躁病を呈したFahr病の1例
- 神経芽細胞腫由来N2a細胞株におけるエストロゲンのヌクレオチド除去修復に対する効果
- 症例報告 塩酸ドネペジル,イブジラストの併用療法が奏効したと考えられるカプグラ症候群を呈した多発性のラクナを伴うアルツハイマー型痴呆の一症例
- II E-28 深夜勤務のストレスに関与する諸要因の検討(心理・社会的ストレスI)
- 1F-9 高アルミニウム血症によりミオクローヌスを呈した長期透析患者の一例
- E-3 精神症状で発症しミダゾラム持続静注法により約1ヶ月の痙攣重積状態から回復した脳炎の一例
- 症例 高齢統合失調症患者におけるアリピプラゾールのスイッチング経験
- Subclinical hyperthyroidism下で躁状態を呈したBasedow病にquetiapineが著効した1症例
- 奈良県立医科大学附属病院精神科における2000年度の新入院・外来患者臨床統計
- 水中毒
- Dizocilpine のラット飲水行動に及ぼす影響
- ラット視索上核への高張性脳脊髄液による Vasopressin 遊離と行動変化
- 神経栄養因子(GMF, NGF)mRNAの不死化アストロサイト(ACT-57)における異なる発現調節
- 29.不登校を呈した基底細胞母斑症候群の1例(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 22.両親の別居を契機に拒食症とさまざまな精神症状を呈した10歳女児の1症例(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- Anorexia Nervosa を契機に境界例的心性が顕著となった10歳女児の1例
- 私のカルテから 注意欠陥/多動性障害とチック障害を併存した兄弟例--WISC-3とADHD RS-4-Jの検討
- 奈良県立医科大学精神科児童思春期外来における最近の患者動向について
- 注意欠陥/多動性障害における事象関連電位
- ウシ脳毛細血管内皮細胞のimmortalization : In vitro血液脳関門モデルへの適用をめざして
- 思春期統合失調症の強迫症状に対してfluvoxamineとolanzapineの併用療法が奏功した1症例
- 退院前インターベンション法(BDIM) : 3. アンケートへの患者の記述回答を中心に
- 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)児の親訓練プログラムとその効果について
- 大学病院における地域医療への貢献 : 精神科三次救急の実践から
- 大学付属病院における精神科救急の実践 (特集 精神科救急の現状と今後)
- 天理よろづ相談所病院におけるせん妄の現状
- 東大阪市療育センター児童精神科における外来診療統計
- 奈良県立医科大学付属病院精神科におけるせん妄に対する治療の現況
- 老人性痴呆疾患治療病棟の退院後処遇の推移 : 第2報
- 老人性痴呆疾患治療病棟における介護保険の導入前後の退院後処遇の比較
- ラットヘのデカン酸ハロペリドール長期投与によるACE変化
- 少量の carbamazepine により頭部外傷後の人格情動変化が著明に改善した1症例
- Case Report 繰り返す嘔吐を中心症状とする身体表現性障害に六君子湯が奏効した1例
- 児童思春期発症の統合失調症の動向と薬物療法について--奈良県立医科大学精神科児童思春期外来の統計から
- 衝動性と攻撃性の生物学
- ヘロイン依存症患者の入院治療とその問題点について
- 『かたづけられない女たち』 (特集 自称○○障害と本物をどう見分けるか)
- 思春期・青年期のAD/HDへの支援について
- 全般性不安障害の概念と位置づけ (特集 全般性不安障害)
- うつ病と認知療法
- 日常臨床でDSM-4をどう生かすか (特集2 DSM-4の用い方)
- Olanzapine の認知機能改善効果
- 統合失調症と性ホルモン
- 卒後臨床研修の必修化と精神科研修について--奈良県立医科大学精神医学教室における精神科研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- 12.行動療法的アプローチが効果的であった神経性無食欲症の1症例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 37.血友病A, 精神分裂病型人格障害の1例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- こころ 叱れば治ると思わないで! 怠慢、能力不足に間違えられやすいこころの病気とは……
- 早期介入--統合失調症を中心に (特集 これからの精神科地域ケア--統合失調症を中心に) -- (地域ケアの時代の新たなサービス概念)
- 私たちの卒後教育 (特集 精神科卒後研修は今)
- 教育講演 注意欠如・多動性障害(ADHD)の包括的治療・支援 (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開--リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力))
- 老人保健施設 (臨床に必要な高齢者精神障害の知識) -- (治療と対応)
- 変性疾患に伴う精神病理学的症状 (特集1 器質性および身体疾患による精神障害)
- 統合失調症の進行性変化の根底にあるもの : 白質異常とオリゴデンドロサイトの動態
- はじめに (特集 精神科救急・合併症入院料病棟の実際)
- 高齢者を対象としたバウムテストにおける教示の比較研究
- 注意欠如・多動性障害(ADHD)の包括的治療・支援
- 発達障害の精神生理から何がどこまでわかるか?
- 中枢神経系における遺伝子損傷とその修復 : 奈良県立医科大学における取り組みを中心に
- 発達障害の事象関連電位とNIRS (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開 : リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力)) -- (シンポジウム バイオ・マーカー)
- 成人の広汎性発達障害における補助診断ツールの意義 (特集 大人において広汎性発達障害をどう診断するか)
- 発達障害の事象関連電位とNIRS
- 発達障害の精神生理から何かどこまでわかるか? (特集 広汎性発達障害の生物学的精神医学の到達点)
- 臨床経験 就学前の高機能広汎性発達障害児へのグループセラピー"あそびの教室"とその効果
- 成人の広汎性発達障害における補助診断ツールの意義
- アスぺルガー症候群の青年の自己意識 : 文章完成法を中心に
- 就学前の高機能広汎性発達障害児へのグループセラピー"あそびの教室"とその効果
- アスペルガー症候群の青年の自己意識の再考 : 柴橋氏と田中氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 東日本大震災に対して、奈良県立医科大学精神医学講座がおこなった支援活動の報告