トマト黄化葉巻病抵抗性品種の形態的特性と常発産地ほ場における抵抗性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
トマトのネコブセンチュウ抵抗性遺伝子(Mi)に連鎖したDNAマーカーの開発
-
(179) トマトにおけるTomato yellow leaf curl virusのイスラエル系とマイルド系の重複感染(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
I302 侵入当初に採集したタバココナジラミの標本から取り出した遺伝子によるバイオタイプ判定
-
A307 ヒメハナカメムシ類(Orius spp.)の体表炭化水素による同定(寄生・捕食 生物的防除)
-
トウモロコシLc regulatory遺伝子導入によるキクの花色変異
-
Loop-mediated isothermal amplification(LAMP)法によるイチジク株枯病菌の検出
-
窒素の施用時期及び形態がキャベツの硝酸イオン濃度に及ぼす影響
-
微量要素の葉面散布がキャベツ, ハクサイの硝酸還元酵素活性と硝酸塩濃度に及ぼす影響 : (第2報)微量要素の葉面散布時期がキャベツの硝酸還元酵素活性と硝酸塩濃度に及ぼす影響
-
イネ育種選抜DNAマーカーへのLoop-mediated isothermal amplification (LAMP)法の適用
-
Reverse Transcription Loop-Mediated Isothermal Amplification (RT-LAMP)法によるシソビジウムモザイクウイルス(CyMV)の検出
-
高温および低温条件下における単為結果性トマト'ルネッサンス'の着果および果実肥大特性(栽培管理・作型)
-
単為結果性トマトの着果に及ぼす高温及び弱光処理の影響
-
モリブデンの葉面散布がレタス、リーフレタス及びコマツナの硝酸態窒素濃度に及ぼす影響
-
エチレン感受性とDNAマーカーを利用して育成した日持ち性の高いアールス系メロン'エキスポール'(育種・遺伝資源)
-
トマト黄化葉巻病抵抗性品種の形態的特性と常発産地ほ場における抵抗性
-
トマト'ルネッサンス'の単為結果性に関する研究
-
単為結果性トマトの定芽および不定芽形成特性
-
トマト根腐萎ちょう病菌拮抗微生物の製品化と施用方法
-
16 トマト根腐萎ちょう病菌拮抗微生物の開発と製品化(中部支部講演会)
-
(81) 拮抗微生物AP-1によるトマト根腐萎ちょう病の防除 (平成10年度関西部会)
-
日持ち性の高いメロン(キングナイン)F_2世代のエセフォン処理発芽試験における反応と成熟特性
-
日持ち性の高いアールス系温室メロン品種のエセフォン処理発芽試験における反応とF_2世代での選抜
-
日持ち性の高いメロン(キングナイン)におけるエチレン感受性と成熟特性
-
愛知県におけるインゲンマメ南部モザイクウイルス(SBMV)によるダイズウイルス病の発生(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(46)Phytophthora capsiciによるトウガン疫病(病原追加)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
トマト葉かび病抵抗性遺伝子(Cf-9)に連鎖したDNAマーカーの開発
-
トマトのTMV抵抗性遺伝子(Tm-2a)と連鎖するRAPDマーカーのSTS化
-
P22-15 硝酸溶液添加法による80年継続要素試験ほ場の脱窒活性(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
モリブデンの葉面散布及び施肥窒素の形態が葉菜の硝酸イオン濃度に及ぼす影響
-
トマト萎凋病菌(Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici)レース2の抵抗性遺伝子I-2に連鎖するDNAマーカーの開発
-
LAMP法による幼苗検定法を利用した黄化葉巻病抵抗性トマト系統の育成(育種・遺伝資源)
-
カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターの改変による高発現プロモーターの開発
-
セイヨウオオマルハナバチの使用済み巣箱におけるコロニー殺虫処理法の検討
-
「つまようじ」で採取したRNAを鋳型に用いたRT-PCRおよびRT-LAMPによるキクのウイルス病、ウイロイド病の診断
-
Loop-mediated isothermal amplification(LAMP)法を利用したイネ縞葉枯病抵抗性個体の簡易選抜法
-
カルコンリダクターゼ遺伝子導入によるシクラメンの黄色発現
-
平坦地におけるイチゴ周年収穫技術の開発(第1報) : 挿し苗時期と短日夜冷処理日数が「とちおとめ」頂花房の開花期に及ぼす影響
-
水分センサーを利用した即時制御潅水法による促成イチゴ連続うね利用栽培の潅水同時施肥栽培法
-
促成イチゴ高設栽培における短日・スポット夜冷処理が各花房の開花・収穫期に及ぼす影響
-
LAMP法によるタバココナジラミバイオタイプBとQ識別技術の開発
-
RT-LAMP法によるメロン黄化えそウイルス(MYSV)の検出
-
C202 紫外線カットフィルムがマルハナバチ2種の訪花活動に及ぼす影響
-
マルハナバチ逃亡防止のためのネット展張技術--ネットの種類とハチが通り抜けできない間隙幅
-
とげなしナス'試交04'の育成
-
ナスの栽培作業を不快にする特性とわが国の品種へのとげなし性の導入(育種・遺伝資源)
-
簡易な鋳型調整によるloop-mediated isothermal amplification (LAMP)法を用いたトマト黄化葉巻ウイルスの検出
-
台木品種、マルチの種類及び摘葉方法が'とげなし紺美'の促成栽培における収量と品質に及ぼす影響
-
単為結果性トマトの種子形成に及ぼす交配親および交配時期の影響(発育制御)
-
アサガオの新規蛍光タンパク質遺伝子導入個体の作出
-
イチゴ「とちおとめ」の窒素吸収特性と出らいを基準にした土耕栽培施肥法の開発
-
2種のウイルスとキクスタントウイロイドを検出するreverse transcription loop-mediated isothermal amplification(RT-LAMP)法の開発
-
LAMP法によるトマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)簡易検出法の開発とその応用 (特集 ウイルスの新しい検出技術の開発と利用の現状)
-
反射マルチ利用によるナス品種「とげなし紺美」の品質及び収量の向上
-
温室におけるマルハナバチ逃亡防止のためのネット展張技術
-
ナスにおける硝酸イオンの器官別分布および葉柄汁液中濃度の日変化
-
シソ葉の抗酸化活性及びペリルアルデヒド含量の播種日による変動
-
A122 外来昆虫リスク評価シリーズ7 : ネット展張による逃亡防止効果の検証(一般講演)
-
シソ葉の抗酸化活性及びペリルアルデヒド含量の品種間差異
-
短日夜冷処理によるイチゴ早生性実生系統の効率的な選抜法
-
イチゴ新品種「ゆめのか」の育成
-
メロン種子の液体振とう培養による不定胚誘導
-
イチゴとジネンジョの試験管内植物体の生育に及ぼす炭酸ガスの施用及び酸素の除去効果
-
メロンの茎,本葉および茎頂組織からの不定胚形成および植物体再生〔英文〕
-
キュウリ子葉組織からのカルス形成および植物体再生
-
キュウリ子葉プロトプラストからのカルスおよび根の形成
-
トマト子葉組織からの植物体再生
-
日持ち性の良いフキ新品種「愛経2号」の育成
-
日持ち性の良いフキ新品種'愛経2号'の育成
-
時季および花(花蕾)の処理が単為結果性トマト品種'ルネッサンス'の着果および果実特性に及ぼす影響(栽培管理・作型)
-
斑点病抵抗性アオジソ新品種「愛経1号」(仮称)の育成
-
単為結果性トマトの種子形成に及ぼす交配親および交配時期の影響
-
単為結果性トマト'ルネッサンス'の遺伝特性を利用した省力栽培技術の確立
-
ワタアブラムシ・うどんこ病・つる割病抵抗性メロン'アールス輝'の育成とその特性
-
単為結果性トマトの着果に及ぼす低温の影響
-
エチレン低感受性因子を有するメロン品種の雄花の開花期間とエチレン生成量および果実の日持ち性(育種・遺伝資源)
-
越津ネギの耐湿性の簡易検定法
-
ワタアブラムシ・うどんこ病・つる割病抵抗性アールス系'メロン久愛交1号'の育成
-
実用記事 単為結果性トマト「ルネッサンス」を利用した省力栽培
-
ナスの単為結果性F1品種ととげなし性系統間のF2分離世代における単為結果性及びとげなし性の遺伝解析
-
愛知早生ブキ在来系統の収穫葉における水分減少率押しつけ強度、乾物率及びポリフェノール含量
-
うどんこ病新レース抵抗性アールス系温室メロン'試交01-2'の育成
-
完熟収穫型単為結果性トマト'試交99-2'の育成
-
日持ち性の異なるメロン品種における雄花の花持ち性
-
エチレン低感受性因子が温室メロン品種の果実の日持ち性に与える影響
-
アールス系温室メロンうどんこ病菌のレース判別と抵抗性素材の検討
-
日持ち性の高いメロン'キングナイン'のF2世代におけるエチレン感受性と成熟特性
-
日持ち性の高いメロン(キングナイン)におけるエチレン感受性と果実の成熟特性
-
P1-11 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動(2)(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
-
秋期, 冬期の温室栽培における単為結果性トマト'ルネッサンス'の着果および果実肥大特性
-
RT-LAMP法によるシンビジウムモザイクウイルス(CyMV)の検出
-
メロンの茎, 本葉および茎頂組織からの不定胚形成および植物体再生
-
トマト根腐萎ちょう病菌拮抗微生物AP-1の作用機作
-
キュウリ子葉組織からのカルス形成および植物体再生
-
キュウリ子葉プロトプラストからのカルスおよび根の形成
-
1-18 農耕地下層の浅層地下水における脱窒活性評価法の検討(1.物質循環・動態)
-
トマトのネコブセンチュウ抵抗性遺伝子(Mi)に連鎖したDNAマーカーの開発
-
麺用コムギの生地物性を高める Glu-B3, Glu-A3, Glu-A1 座の loop-mediated isothermal amplification (LAMP) マーカーの開発
-
トマト萎凋病菌(Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici)レース2の抵抗性遺伝子l-2に連鎖するDNAマーカーの開発
-
ジネンジョの茎頂からの植物体再生および順化
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク