緑内障手術の後期緑内障視機能への影響(多施設研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-07-30
著者
-
栗本 康夫
神戸市立中央市民病院眼科
-
岡田 守生
倉敷中央病院眼科
-
栗山 晶治
大津赤十字病院眼科
-
栗山 晶治
大津赤十字病院 眼科
-
梅基 光良
市立長浜病院眼科
-
植田 良樹
市立長浜病院眼科
-
広瀬 文隆
永田眼科
-
上原口 まゆみ
大津赤十字病院眼科
-
岩脇 卓司
神戸市立中央市民病院眼科
-
高山 弘平
倉敷中央病院眼科
-
木村 英也
永田眼科
-
喜多 美穂里
京都大学病院眼科
-
吉村 長久
京都大学病院眼科
-
上原口 まゆみ
大津赤十字病院 眼科
-
喜多 美穂里
京都大学大学院医学研究科眼科学
-
植田 良樹
長浜市立長浜病院 眼科
-
木村 英也
名古屋市立大学医学部眼科学教室
-
植田 良樹
市立長浜病院 眼科
関連論文
- MMC併用トラベクロトミーの手術成績
- 眼内レンズ毛様溝縫着術の早期成績
- Dynamic Contour Tonometerを用いた,ラタノプロスト,トラボプロスト,タフルプロストの眼圧下降率の比較 (第20回 日本緑内障学会 原著(3))
- 多施設研究による裂孔原性網膜剥離に対する手術成績
- 緑内障手術の後期緑内障視機能への影響(多施設研究)
- 硝子体手術初心者による25ゲージ経結膜硝子体手術の成績
- 結膜瘢痕症例のマイトマイシンC併用線維柱帯切除術 : 結膜切開法の違いによる比較
- シヌソトミー併用トラベクロトミーとトラベクロトミー単独手術の術後成績
- アルゴンレーザー虹彩切開術の角膜内皮細胞に対する影響
- アルゴンレーザートラベクロプラスティー既往眼に対するトラベクロトミー
- 大きな脈絡膜新生血管抜去術の成績
- 下方からの Suture Canalization が奏効した難治先天縁内障の1例
- 小児緑内障の手術成績
- Hurler病に伴う緑内障に対する線維柱帯切開術
- Hurler 病に伴う緑内障に対する線維柱帯切開術
- 第103回 日本眼科学会総会 宿題報告II 眼内循環 網脈絡膜循環における白血球動態評価とその意義
- 初回手術と同一部位から行うトラベクロトミー再手術の試み
- 網膜色素変性に網膜新生血管を生じた2症例
- イソプロピル ウノプロストン(レスキュラ^【○!R】)単剤点眼による原発開放隅角緑内障の長期治療成績
- 膿疱性乾癬に合併した再発性汎ぶどう膜炎
- 人工的無水晶体眼に対するコンタクトレンズ装用の角膜内皮への影響
- 網膜血管閉塞症と閉塞性頸動脈疾患との関係について
- 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後に発症した, 黄斑上膜を伴う黄斑円孔の3症例
- 血管新生緑内障に対する線維柱帯切除術の治療成績
- 生体分解性高分子による強膜プラグ
- ぶどう膜炎に対する硝子体手術
- 臨床報告 血管新生緑内障に対する非穿孔性線維柱帯切除術変法の効果
- カルシウム沈着ハイドロビュー^眼内レンズの摘出交換手術成績
- 網膜中心静脈閉塞症に対する組織プラスミノーゲン活性化因子硝子体投与における糖尿病網膜症合併の影響
- 偽水晶体眼に対する硝子体カッターによる周辺虹彩切除
- 隅角癒着解離術の施行までの期間と術後眼圧の検討
- 近視性脈絡膜新生血管に対するベバシズマブ硝子体内投与の効果 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 25ゲージ硝子体手術における強膜斜め刺入法による術後早期併発症の軽減効果 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 携帯接触型眼圧計iCareの使用経験
- 網膜静脈分枝閉塞に伴う黄斑浮腫に対するトリアムシノロン後部テノン嚢下投与と光凝固 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(3))
- うつむき試験陰性狭隅角患者の仰臥位と仰臥位における隅角開度および前房深度の比較
- ウノプロストン投与緑内障患者に対する追加薬としてのラタノプロストの眼圧下降効果
- 眼球マッサージによる線維柱帯切除部への水晶体の嵌頓
- 長期間放置された水晶体内異物の1例
- Dynamic Contour Tonometer による眼圧測定と緑内障治療
- 硝子体手術後早期にガスを抜去した裂孔原性網膜剥離の短期経過 (特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 網膜静脈分枝閉塞症に伴う類嚢胞状黄斑浮腫に対する黄斑部レーザー光凝固め網膜三次元画像解析
- 滋賀県湖北での落屑症候群と白内障手術
- 隅角掻爬術 (Goniocurettage) の短期治療成績
- 視野障害様式で分類された高度近視を伴う緑内障眼のdynamic contour tonometerでの眼圧 (特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 網膜静脈閉塞による遷延性類嚢胞状黄斑浮腫に対する硝子体ベバシズマブ投与の短期効果 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 超音波バイオマイクロスコープによる強膜化角膜と小角膜の前眼部の観察
- 緑内障患者における小切開白内障手術後24時間の眼圧経過
- Ultrasound Biomicroscopy による前房隅角の定量的測定値の信頼性
- Ultrasound Biomicroscope による前房隅角の定量的測定値の信頼性
- 角膜内皮細胞計測システム(TOPCON社製SP-1000とIMAGEnet)の再現性
- サルコイドーシスの診断-新診断基準の検討
- 硝子体手術の利点と欠点
- 鑷子シリーズ(2) : ノーダンコリブリ鑷子(storz社)
- 硝子体手術によるサルコイドーシス後部ぶどう膜炎の沈静化
- サルコイド性ぶどう膜炎が疑われる症例とサルコイド性ぶどう膜炎の病像の比較
- 梅毒性視神経炎と網脈絡膜炎を合併したHIV感染症患者の1例
- 25ゲージ経結膜硝子体手術システム
- 緑内障
- 硝子体手術における内視鏡使用のコツ
- 白内障術後感染性眼内炎の硝子体手術
- 網膜剥離を伴うぶどう膜炎に対する硝子体手術
- 眼内レンズ硝子体腔脱臼の予後
- 結膜弛緩症に対する手術療法の有効性
- ドラッグデリバリーシステムと硝子体手術
- 脈絡膜新生血管への薬物ターゲティング療法
- 緑内障手術の視機能への影響 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2))
- Tenon 嚢下麻酔
- 球後麻酔
- 眼内への薬物誤入
- PVD作製用ピック
- 黄斑浮腫に対するドラッグデリバリーシステム
- 硝子体ドラッグデリバリーシステムについて教えてください
- KID症候群の1例 (特集 第58回日本臨床眼科学会講演集(2))
- Dynamic Contour Tonometer を用いた緑内障視野障害様式の検討
- 発症早期に硝子体手術を施行し良好な視力を維持できた急性網膜壊死の1例
- 黄斑円孔 (網膜硝子体診療の進歩) -- (治療手技の進歩)
- 極小切開硝子体手術の基本手技
- 真菌性眼内炎に続発した脈絡膜新生血管の2例
- 緑内障眼の網膜厚解析
- 中心窩下脈絡膜新生血管膜摘出術の成績
- 非接触式眼内観察法 (網膜硝子体診療update) -- (手術治療update)
- Prone Position Ultrasound Biomicroscopy
- Prone position UBM
- 狭隅角眼に対するレーザー虹彩切開術と白内障手術による隅角開大効果の比較
- Capsular Block Syndromeの2症例
- 狭隅角眼に対するレーザー虹彩切開術と白内障手術による隅角開大効果の比較 : UBMによる定量的研究
- 選択的レーザー線維柱帯形成術の治療成績
- 硝子体手術との同時手術
- Dynamic Contour Tonometer による眼圧測定と緑内障治療
- Dynamic Contour Tonometer を用いた, ラタノプロスト, トラボプロスト, タフルプロストの眼圧下降率の比較
- 血管新生緑内障と黄斑部増殖膜を伴った硝子体嚢腫の1例
- Dynamic Contour Tonometer を用いた, ラタノプロスト, トラボプロスト, タフルプロストの眼圧下降率の比較
- 網膜静脈分枝閉塞症の非観血的治療での視力と中心網膜厚 (特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(8))
- 周期性外斜視の1症例
- 緑内障患者における小切開白内障手術後24時間の眼圧経過
- 眼科手術顕微鏡の基本構造と機能 : 使い方・調整・メンテナンス
- 木村英也
- 裂孔原性網膜剥離に対する硝子体手術の成績比較(20G vs.23G)
- 線維柱帯切開術が有効であった色素血管母斑症を伴う発達緑内障の1例